週間メニュー 2019/11/5-8
柳城祭と共に「極み」ハンバーグシリーズも終わったようですね。
食べた人も多いことでしょう。収益度外視で頑張ってくださったキッチンスタッフさんに感謝です!(^^)!
さて、今週の目玉は「旨辛ホルモンらーめん」ですかね。一瞬、笑ってしまいました。ホルモンといえばオジサンを思い浮かべますから(笑)
先週登場した「豆乳担々麵」も続投ですね‼ 気軽に試すにはお手頃価格なので、唐揚げなどとセットでいかがでしょうか?
ご利用、お待ちしています(^o^)/
ブログページ
柳城祭と共に「極み」ハンバーグシリーズも終わったようですね。
食べた人も多いことでしょう。収益度外視で頑張ってくださったキッチンスタッフさんに感謝です!(^^)!
さて、今週の目玉は「旨辛ホルモンらーめん」ですかね。一瞬、笑ってしまいました。ホルモンといえばオジサンを思い浮かべますから(笑)
先週登場した「豆乳担々麵」も続投ですね‼ 気軽に試すにはお手頃価格なので、唐揚げなどとセットでいかがでしょうか?
ご利用、お待ちしています(^o^)/
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
急に寒くなってきましたねぇ(ToT) 10月も今日でおしまい。しかし!柳城では明日から三日間大切な行事が控えています。(創立記念礼拝と柳城祭)
アンちゃんも元気いっぱい最後の柳城祭を過ごしたいから?今日は極みシリーズ第3弾「のぞみランチ」の極みのシチューハンバーグをいただきました~っ‼
正直、そのクオリティにびっくり! デミグラソースのコクがたまらなく舌に「じんわり」きました‼
ハンバーグは中がフワフワだし、ナイフで切ると厚い断面から良い感じに肉汁が出てきます~☆ 何よりうれしいのは、ビーフの香りがアンちゃん好みだってこと♪
自宅で作るハンバーグと同じ香り。単純だけど複雑な風味です。だから香辛料にも、しっかり気を配っているハンバーグってことが分かりますね?
アンちゃんのお気に入りポイントはつけ合わせ。ハンバーグとよく合うポテトがついていて、デミグラソースを絡めてパクパクいきました(^o^)v?
鉄板だからいつまでも冷めないし、これからの季節にピッタリ。心も体もあったまりますね~♪
学食メニューの中でも「極み」シリーズは私の中で永遠に続いてほしいメニューかも…(笑)
キッチンスタッフさん。再びメニューに復活のほどを…
どうか、よろしくお願いしますっ\(^o^)/?‼
毎回オープンキャンパスで行った「押し花体験教室」を柳城祭でもやりたい!
そう思って提案したら、開催が決まりました(^o^)/ 感謝で~~~す‼
今回、しおりの台紙を今までに使ったことがない色であったら絶対いいな〜って思いながら選んでみました。また、お花の方も使ったことがないものを選んで押し花にチャレンジしてみました?
パンフレットのイラストやチラシ作りも、園芸・美化サークルの部員みんなで協力したおかげで良いものが出来上がったと思います✨
もう準備万端?
柳城祭に来てくださる皆さん、ぜひ「押し花体験教室」に足を運んでみてください?
日時は11/3(日)の13:00-14:00。場所は1号館3階の35教室です。エレベーターでスッと行けちゃいますよ(笑)
私にとっては最後の柳城祭。
最高のものにできるよう、園芸・美化サークルで頑張りたいと思います‼ (YM)
学食レポーターのエリヤンで~す!
週間メニューを見て「豆乳スープ?」 これって、私のためのメニューかも?(笑)
ということで、豆乳チョー大好き人間の私は、初日早々にチャレンジしました。
どうです‼ この乳白色。豚骨スープの色とは質が違って、実に爽やかですよね‼ その白い「キャンバス」が、赤いラー油でランダムに染められている。このナチュラルな模様がとっても美しいです。
さて、いったいどんな味なのか。
さっそく、食前のお祈りをしてから、いっただきま~す。
もちろん、最初はスープ! ワクワクしながら、そっと口に含ませるとお~~~、うん! 実にクリーミー? 一瞬、牛乳?って感じもしたくらいのまろやかさ。温かいからなんでしょうね。
でも、その直後にドドド~~~ンと舌を突き刺す刺激がやってきました?
やはり主役は担々麺だったというわけです。それを豆乳君がマイルドにしてくれている。それも極めて上品に。だから私はスープを飲み干して大満足でした。このヘルシー感がたまりません‼
そんな私を見て、キッチンスタッフさんが「代謝が上がりましたね」とニッコリ声をかけてくれました(^^♪
そっ‼ 代謝を上げて、心も体もキビキビ軽やかに(^o^)/ (K)
学食レポーターのエリヤンで~す!
以前から、「どこが、うどん屋さんなの?」とずっと気になっていた人気の麺を、今日、やっと味わうことができました。
さて、先ずは見た目ですが、ワカメが強烈ですね。たっぷり浮かんでいて、ワカメ大好き人間の私には、とってもグッド‼
そして香りはと言うと、あの中華な感じはあまりしないっていう印象でしたね。
その醤油の香りに包まれながら(笑)柳城のためにシッカリお祈りして、いただきま~~~す。
当然、スープから行きまふ(笑)
うん? 甘い‼ これが第一印象。そして、わずかな時間差をおいてダシの味が効いてくる。これはカツオか煮干しか、はたまた昆布か…。私には分かりませんが、とにかく、和風(笑)
脂がのっているから中華そばには違いありませんが、「和」の割合が高いってことですね。
味が理解できたところで、次に、麺の方に行きましょう‼
コシのある中華麺は適度にちぢれていて、かみごたえもあり、いつも大満足ですね。
脂っこくないから、一気にすすっちゃいました(笑) それは正に「うどん」感覚。
さて、今回の一品は「中華」VS.「和」ということではなくて「中華」&「和」。
実に見事な調和でした。
そして、ヘルシー志向をいつも大切してくださるキッチンスタッフさんに感謝です(^o^)/ (K)
今週の「極み」シリーズはシチューハンバーグ‼
ホクホク料理が欲しくなる季節がもうやって来ましたね。
先取りが得意な柳城の学食ですから、抜かりはないようです(笑)
「ホクホク」と言えば「豆乳スープ担々麺」も楽しみですね。牛乳を使った飛鳥鍋が絶品だったという記憶がありますが、さてさて、この担々麺はいったいどんな味なのでしょうか?
ご利用、お待ちしています(^o^)/
強健で有名なランタナが、ものの見事に枯れてしまいました(*_*;
一か月前の写真と比べると、本当にトホホ?って感じです。
ここは日も当たるし、肥料もそこそこあげているのに…。それに、他の場所にある同期のランタナは元気ゲンキなのに、どうして~~~?
色々考えましたが、たぶん、ランタナの周囲にある高麗芝が原因かも(*_*)
調べてみると、根の張り方が互いに似ていると共存できないようです。つまり、芝の根がランタナの根から養分を奪い取ってしまったということです。
それで納得?でしたが、結局、植えた自分が悪かったということになります(*_*;
ランタナにはかわいそうなことをしましたが、これでまた貴重な経験が積めました。感謝です(^o^)/(K)
一日一日と秋が深まってきましたね。
柳城の中庭花壇も秋らしくなってきていて、今、スイートアリッサムが一番「元気!」です♪
プチプチで真っ白な花が先端に密集して美しいし、ほのかな香りも楽しめるから、思わずうっとり。とっても上品なんですよ? おセンチな秋の気分にはピッタリかも(笑)
ところで、このスイートアリッサムはワイルドフラワーの種に入っていたものですが、昨年までは、ビオラやパンジーなどの「主役」を引きたてる「名脇役」になるようにと、苗を買って育てていました。花束につかうカスミソウと同じ役割ですね♪ でも、現在の中庭花壇では、堂々と「主役」を演じているわけです。まさか、こんなにも広がるとは…。もともと、こぼれ種で増えるという逞(たくま)しさは持っている花ですから、当然かもしれませんが。
はやり、ワイルドフラワーの種を蒔いた花壇には、「何が起こるか分からない」、そんなワクワクした楽しさがあります。それとともに、「環境に順応したものが栄える」という自然の摂理みたいなものを私は今回感じました。
保育の現場においても、その場の状況などに柔軟に適応することはとても重要ですからね。スイートアリッサムは良い学びを与えてくれました。
「名脇役」から「主役」まで♪
私もスイートアリッサムのように、上品で柔らかく、また逞しく、その場に応じた役割を全うできる保育者になれるよう、日々努力していきたいです! (Y)
【その1はこちら】
咲きそろいました‼ 柳城祭を12日後に控えての満開です。
何とかお祭りの日まで咲いててよって、お願いしました(笑) そのつもりで植えたのですからね~。
ちょっと無理かな? 人間の勝手な都合ですからね。
でも、まあ、こればかりは神様にお任せですね(笑)
それに、咲いてくれただけでも感謝しなくては。この時期ですから。(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は月曜日。キリッと今週も過ごしたいから「のぞみランチ」の鶏の唐揚げ(キムチソース)をいただきました‼
キムチソースは内心…(^o^;)
「え? 唐揚げにキムチ? 辛いよなぁ…やっばり」って思っていたんです(笑) でも実際は甘辛ソースで、辛さよりサッパリ感が強くって♪よかったあ!
ピリ辛のおかげで、皮のゼラチン部分がさらに甘く感じられました!
キムチって熟成するうちに「乳酸菌」が増えてヨーグルトと同じ整腸作用があるんですよね☆ だからかなぁ? 唐揚げを完食した後、お腹がもたつく感じはありませんでした。
さらに真っ赤な唐がらしの成分のカプサイシンも働いて、私の体はほっかほか♪ やる気満々で、十分に力が充足されましたっ?
これからも学食の鶏の唐揚げメニューはバリエーションが増えていきそう♪
秋の実習に備えて。
キッチンスタッフさん! 期待していま~す?\(^o^)/
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「のぞみランチ」の極みハンバーグ(クリームソース)をいただきました!
アンちゃんイチオシの極みハンバーグにクリームソースバージョンが初お目見えです!
これはいただくしかないっ(笑)?
さて、この極みハンバーグ♪
肉汁がジューシー!フワフワ、かつ弾力も楽しめます。さらに、基本のソースはワイン風味なんです。これが本当に学食メニュー? 贅沢過ぎます!(≧▽≦)
加えて今回のクリームソースでは予想外な事件が(笑)
アンちゃんは「ホワイトソースかな?」っと思っていたのです。しかし、読みが甘かった(笑)! クリームソースはこの季節にぴったりのパンプキンソースだったんですよ? そのオレンジ色のソースが子ども心をくすぐります。
そして、今回の注目ポイントはハンバーグの下にありました。
鉄板ならでは? 洋食屋さんみたいにケチャップ味のスパゲッティがしいてありました!
うれしい「極み」が盛りだくさん。
極みハンバーグの可能性は、これからもグングン伸びていきそうです。
これは…私も負けていられないっ♪
学食メニューを毎日いただいて、保育の「極み」をコツコツと目指したいです‼\(^o^)/?
学食レポーターのエリヤンで~す‼
愛情たっぷりなメッセージと美しいポスターに魅せられて、今日は、味噌まぜそばにチャレンジしました。
スタッフさんの手際良さに見とれながら、待つこと、3-4分。
どうです、麺が見えないくらいの盛り付け! 刻み玉ねぎ&ネギ、ミンチにメンマ、そして味噌と温玉。テッペンの糸唐辛子が何とも謎めいています(笑)
では、生唾を抑えながらガッチリお祈りして、いただきま~~~す。
「混ぜ混ぜ」するのは、美的には、あんまり好きではないのですが、今回は「まぜそば」ですからね。一気にいかないと(笑)
すると、中華麺のあの香りがふわ~っとしてきましたよ。茹で立ての麺だから、何ともホンワカ。
十分に練りこんでから、口に含ませると~~~。
これは‼ カルボナーラ麺でした(笑) 温玉が全体の風味を支配しています。それを引き締めているのが台湾風味のメンチといったところでしょうか。
で、通常のカルボナーラの素材とあえて比較すると…、
チーズ→味噌
黒コショウ→ミンチのピリ辛成分と糸唐辛子
塩漬けの豚肉→ミンチ
卵→温玉
うまくできていますね~(笑)
それに、見た目は少量でも、コッテリ感が強いので、ゆっくり食べなきゃならないせいもあって、満腹感が出ます。まさに重厚な一品と言えるでしょう。
パスタのソースとしてのカルボナーラを普段は敬遠しがちな私ですが、今回はサプライズで美味な経験となりました。キッチンスタッフの皆さん、ありがとうございました(^o^)/
日本各地に甚大な被害をもたらした大型台風19号。
列島を去った以降、徐々に被害の全貌が明らかになってきています。亡くなられた方が80人近くに上るそうです。御霊の平安をお祈りします。
東海地方への直撃は避けられましたので、写真の通り、柳城短大の花壇も台風接近の翌日は普段と何も変わらない様子でした。園芸美化サークルのメンバーがユリオプスデージーに支柱を立てて、風による被害を食い止めようとしてくれました。その甲斐もあったと思います。
一つ一つを丁寧に。
園芸によって学べることは多いです。(K)
柳城生の皆さ~ん、柳城祭が近づいてきましたね。
一致団結が求められる中にあっても、一人ひとりの個性が失われることなく輝き続けて欲しいものです。
今週はソースに注目ですかね? 柳城らしい学食を目指して、こちらも個性的なメニューが試行錯誤されていますよ。
応援、よろしくお願いします(*^_^*)
柳城祭期間中の開花を目指した今年最後のヒマワリでしたが、その2週間前に開花(*_*;
背丈が伸びないままだから、予想よりも早くになったわけですね。
でも一生懸命に咲いてくれましたよ(^^♪
人間のエゴに振り回されず、誇り高く咲くヒマワリに乾杯ですね‼
私も周囲の雑音を整理整頓しながら、久遠の理想に向かってコダワリの人生を歩んでいきたいな(笑)
学食リポーターのアンちゃんで~す‼
すっかり秋になりましたね。
私たち保育者の秋と言えば「運動会」。アンちゃんも昨日はキラッキラな子どもたちの姿に刺激を受けてきましたよっ?!
ということで今日は、朝からスパイシーなカレーの気分っ(笑)!「めぐみランチ」のカレーかつ丼をいただきました。
このカレーかつ丼にはびっくり! だってカレーとかつ丼がハーフ&ハーフになってるんです。
丼の上にはドーンっと(笑)大きいカツが! 境を真っ二つに割ったように、ピリッとスパイスの効いたカレー&玉ねぎと、かき玉のとろみアンがかかっているんです。
カツに辛いカレー…その後に甘いあんのかつ丼を食べると、あら不思議…♪ 初めての感覚に、アンちゃんの舌は正直やや混乱してしまいましたっ(笑)!
調べてみるとカレーかつ丼は、巷で結構ポピュラーなメニューみたい。お昼休みが短いサラリーマンやOLさん、忙しいお客さんなどの「ササッと両方食べたい!」というニーズに応えたメニューみたいです。
そんなお客さんの要望に応える視点は、保育者となる私たちも見習うところがありますね♪
今回は不思議さもあって、あっという間にいただいてしまったけれど、次回はもう少し味わってみたいな?
そして、これからも学食メニューに、どんなハーフ&ハーフメニューが登場するのか、ほんとうに楽しみです!(☆∀☆)!
今年の1月にやっと開花してくれたスイセンが、今、もうこんなにも伸びています(^^♪
この調子なら、来年1月も大丈夫かな?
スイセンは球根ですからね、暑い時期に地上部が枯れてなくなっても(休眠)、春先になればキチンと戻ってきてくれます。
それに期待しながら、日々の成長に期待しましょう‼
中庭花壇の大切な仲間ですから(^o^)/ (K)
昨年に続いて今年も2号館玄関脇のクチナシに、「あいつ」(笑)が帰って来ました!
クチナシを食べるアオムシ君‼ その姿が可愛い過ぎて、毎日、しげしげ観察していたのです。
そして、何と今日は、成虫が偶然に葉の上にとまっている姿を見つけ、こんな風に撮影出来ました!
成虫は黒い尾っぽをモサモサ広げたり閉じたりして、何か集中している様子…。もしかしてタマゴを生んでいたのかな? それとも食後の和らぎ? ○ンチの途中だったかも?(笑)?
アオムシの時は一日ムシャムシャ。食欲が命! でも、一転、成虫になったとたん、花と花の間をホバリングしながら蜜を探して命を繋ぐオオスカシバ君。
観察していると時を忘れそう…♪
そんな力強く、かつスタイリッシュな姿に私は惹かれます。きっと子どもたちも大好きになるだろうなぁ~\(^o^)/(Y)
学食レポーターのエリヤンで~す!
有名店とのコラボメニューが久しぶりに登場です。「たまにはカレーも食べた~い」と思っていた絶好のタイミング! ワクワクしながら食券を求めました。
さて、出てきたカレーは…、見た目、確かに辛そうな様子のコテコテのルーでした(笑) 刻みのニラは辛さへの演出でしょうが、ゆで卵とサラダの方は、辛さを和らげてくれそうな名脇役となっています。
それにしても、カレー自体の脂肪分に加えて、メンチ肉のそれがプラスされるのですから、これは、相当に腹持ちが良さそうな感じですよ。
さて、カレーの香りを我慢しながら、しっかりお祈りして、いただきましょう!
先ずは、肉そぼろだけを恐る恐る口に入れると…、確かに、あの台湾ラーメンに入っているヤツと同じでした(当たり前:笑) カレールーと混ぜずに食べるのも手かもしれませんが、今回はご飯と共に全部チャンプルーしていただきました。
食べ進むにつれて、額の汗腺がジト~ッと潤ってきますね。体内の代謝が上がってくるという感じですか。柳城のカレールーがもともとピリ辛系なので、肉そぼろとの相乗効果は相当なものでした。
正直、辛さに引っ張られて、カレー全体のうまみを味わうユトリを失った感じがしました。でも、これが激辛料理の宿命かも(*_*; 胃袋にドドドーンと来る食べ応えの満足度は相当に高いですがね‼
名古屋が発祥とされる台湾ラーメン。そのカレーライスバージョンは果たして名古屋メシに加われるのか。以前の台湾飯もそうでしたが、名古屋ブランドへの飽くなき挑戦は今後も続きそうです。柳城の学食がその舞台の一つになるのかと思うと、こっそり、嬉しいですね(^o^)/
極みハンバーグが好調のようです(^^♪
今週は2回も登場しますよ。採算度外視(笑)の作戦で全体の売り上げ向上につながるか。
皆さんの応援次第です‼ キッチンスタッフさんの心意気を感じてみてください。
麺類のバリエーションも毎回楽しみですね。
ご利用、お待ちしています(^o^)/