学食★スタート 2019/4/2
2019年度の学生食堂がいよいよです‼
オープニングの一週間は「祝入学メニュー」!(^^)!
のぞみランチにプレゼントされる特製デザート、そして、格安のラーメン単品で~す。
学食黒板にも力が入ってる~。まさにアート感覚!(^^)!
これってキッチンスタッフさんの力作なんですよ‼
ここにしかないような学食を目指して、今年も柳城生と一緒に知恵を絞りながら楽しくいきましょう(^o^)/
ブログページ
2019年度の学生食堂がいよいよです‼
オープニングの一週間は「祝入学メニュー」!(^^)!
のぞみランチにプレゼントされる特製デザート、そして、格安のラーメン単品で~す。
学食黒板にも力が入ってる~。まさにアート感覚!(^^)!
これってキッチンスタッフさんの力作なんですよ‼
ここにしかないような学食を目指して、今年も柳城生と一緒に知恵を絞りながら楽しくいきましょう(^o^)/
チューリップたちが見事なタイミングで新入生を迎えてくれましたよ。
正門花壇以外は写真にあるように、満開‼ 赤一色でキチンと並べたところも美しさの大切な要素です。
もちろん、他の花々も色とりどりに見事な咲きっぷり!(^^)!
特に、何が飛び出すか分からないところが面白いワイルドフラワーには圧倒されちゃいました。
ベンチに座って、おはぎでも食べながら花見がしたい気分になります。桜もいいけどね(^_^;) 柳城生の皆さん~、愛情込めて見てあげてね~(笑)
春のお花たちに感謝感謝です(^o^)/
総務課ボラさんたちの奮闘振りを自慢させてください(^^♪
本人たち自身は自慢など一切しませんけど(笑)
前日は草取りと花柄摘みという細かい作業を行い、当日の朝は掃き掃除をメインにしました。一人はビックリするくらいに朝早く登校してくれましたよ(@_@;) 「ちょっとやり過ぎ~」と私が指摘するくらいでした(笑)
このところ、総務課ボラによる式典前清掃が定着しています。花壇整備を校内美化活動という大きな枠で捉えると、清掃も大切なボラ活動に含まれてきます。
地道な活動を黙々とやり続ける姿は本当に美しいと感じます。こういう価値観がいつまでも大切にされるといいですね。少なくともこの柳城ではね(*^_^*) 要するに、ほこりまみれになって働く労働者やバラエティ番組を黙々と支える裏方さんといった人たちに関心が持てないようでは、保育者としては半人前ということでしょうから。
教室の外で学ぶことはたくさんあります!(^^)! (K)
入学式に合わせて準備を進めてきた新しい折り紙作品が、今日、学食に完成しました\(^o^)/?
今回の作品のテーマは、ずばり「ヒカリ」。花壇に輝く光です。
四月から仲間になる新入生にはキリスト信仰の有無に関わらず、創設者ヤング先生が愛したイエス・キリストの愛の息吹を感じてもらいたいと願い、このテーマを選びました。
そのため、構図や色あいには普段の作品以上にコダワリ抜きました(笑)
さて、この作品、花の部分は五色のグラデーションで、中心は濃く、ジワジワと外側に向け放射状に淡い色となっています。同時に、うすピンクとピンクは花形に、桃、紅、赤紫は星形にと…折り方を変えることによって立体感が出るよう工夫してあります。
その花たちを挟むように大型のヒカリ(=十字架)を置きました。ヒカリの形は、一番外側のクリーム色からレモン、黄と、三つそれぞれ異なっています。
今回初めて、ヒカリの部分には24センチ角の折り紙を使用しました。
通常の15センチサイズより大きいため、指や手の腹の使い方が違い、コツをつかむまで試行錯誤しながら折りあげました。
葉の部分には、あおみどり、せいじ、うすきみどりを選び、グラデーションを外側から内側に向けて薄くし、花とヒカリとは逆向きにしてあります?✨
折り紙総数は圧巻の540枚‼
折る前は「大丈夫かな?」と思ったのですが、出来上がってしまうと、あっけないほど当たり前で、ごく普通の感じでした(笑)?
今回は作品を三等分して、三人がそれぞれの場所を全部折り上げる方式をとりました。折り方には、それぞれクセ(個性?)があります。そのため以前の作品より最後の貼り合わせに少し苦労しました?✨
しかし、私は分担を決めたことで「職人気質」を満足できた上に、「協働」の喜びもあわせて体験できたと思っています(≧▽≦)
そしてゴールを目指してコツコツ積み重ねる日々は、なによりの至福でした!
イエス・キリストは語ります。
「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」(ヨハネによる福音書8:12)
次回の作品作りもすでに始まっています。
これからも光に向かって一歩ずつチャレンジしていきます?✨(Y)
今日は、折り紙作品を学食の掲示板に飾る作業を行いました✨
私は2月の中旬、保育所実習から帰ってきた後から製作を始めました。長い時間かかるだろうなと思っていましたが、3月の中旬には全部折ることができました❗️よく頑張ったなと自分でも思います(笑)
折り紙はただ折るだけではなく、中心部分をキッチリ合わせて正確に折っていかなければいけません。これが結構難しくて、苦戦しました?
ですが、保育現場でも折り紙を折って壁面に飾ったり、子どもたちと一緒に折ったりするなど、折り紙は大活躍します?
この製作活動を通して、現場に就職した時に活かすことができるようにしたいです❗️
3人で力合わせて作った折り紙が学食に飾られ、今までよりも更にレベルアップしたように感じました❤️
色鮮やかな桜のジュウタンのような壁面に感動し、頑張って作って良かったと心から思いました☺️
たくさんの柳城生や教職員の方々が見てくれることを祈って、4月からも頑張りたいです?? (YK)
いよいよ、柳城の学食も2年目がスタートします!! 嬉しい~(^o^)/
キッチンスタッフの皆さん、2019年度もよろしくお願いします!!
4/2の入学式に合わせて、今週は「新入生応援企画」を二つご用意しましたよ(^^♪
ご利用、お待ちしています(^_^)/
今日は平成最後のオープンキャンパス‼️
今回は総務課園芸ボランティアによる「押し花しおり」作りのブースを担当しました?
数日前から、アイロンで押し花を作り、それを高校生の皆さんやお母様方に楽しく選んで頂けるようにクリアファイルに整理したりと、色々な準備もしてきました。
当日、「どんな風にどのお花を置いたらいいかな〜?」や「こんな風にアイロンを当てると押し花のしおりになるんですね~❤️」と、参加して下さった方がお話してくださいました☺️
「押し花の花は柳城で育てたもので、プランターや花壇に咲いているんですよ☺️」とお話すると、「そうなんですか⁉️」「すごいですね‼️」とおっしゃってくださって、とっても嬉しかったです。
柳城に咲いているお花に沢山の方が目を向けてくれたらいいなあ~と思った1日でした?
皆さん、それぞれの感性で作られた押し花のしおりを、どうか宝物にして下さればと願っています。
2019年度のオープンキャンパスはあと4回あります‼️
オープンキャンパススタッフのメンバーとして、私は柳城のことを沢山発信できるよう頑張りたいと思います??
これからも大勢の方々が来場して下さるよう、祈ります?✨(YK)
今日は2019年度第1回のオープンキャンパス‼
その中で園芸ボランティアは第1学生ラウンジにて、押し花体験を行わせていただきました。
午前中はあいにくの曇り空(–;) しかし嬉しいことに、オープンキャンパスが始まった頃には青空が♪見えてきましたよ? 日差しもポカポカして、中庭のお花たちもうれしそうでした?✨
さて、押し花体験では、お友だち同士…♪またお母様と一緒に来場なさった高校生のみなさんに押し花カード作りを体験していただきました。
「私はセンスがないの~(–;)」「アイロンを初めてかけました(笑)?」等、みなさん思い思いにお話してくださいます。
押し花体験では、みなさんが、ご自身でお花を選び、ご自分の感性で押し花カードが作られます。まさしく「世界でひとつだけの花」の押し花カードですね?
「この、お花は学内で育てたお花なんですよ?✨」とスタッフがお伝えすると、みなさん「えっ?!」と一様に驚かれます?✨
そして中庭やプランターのお花の方向に体を傾けられるんです。そして改めて、中庭花壇の存在に気づかれた後「うんうん♪」と納得してくださるんです。
私はそのご様子が、とても微笑ましく感じられ、その度に来場してくださったみなさんに感謝の思いが溢れます?✨
お帰りになられる際には「このカードをご覧になった時、どうか柳城のことを思い出してくださいね?✨」とお話します。すると、そこで瞳がにっこりし合うのです。
この押し花体験はオープンキャンパスのほんの小さな活動に過ぎないかもしれません。
私はだからこそ、これからも柳城らしい「心にあったか残る」活動であり続けるよう…思いを込めて祈ります?✨(Y)
オープンキャンパスの今日、中庭花壇のワイルドフラワー畑の今の主役、リナリアが春の風に吹かれて気持ち良さそうにソヨソヨとなびいていました。
癒されますね~(^^♪
チョッピリ肌寒い一日でしたが、春のうららかな日差しの中、何度も動画を撮って楽しんでみました。
オーキャンに来てくれた高校生の皆さ~ん! お花畑も見物してくれましたか~?
物言わぬ植物たちの姿をじっと見つめて、私たち柳城短大の魂みたいなものを感じてくれると嬉しいな。たぶん、それが皆さんにとって大切な情報となるのでは?
そんな期待を込めながら、皆さんのキラッキラな将来をお祈りしています(^J^) (K)
学食レポーターのゆうちゃんで〜す?
今日は新学期オリエンテーションがあり、待ちに待った2ヶ月ぶりの学食‼️
今回いただいたのは、私の大好きな唐揚げの丼です?
ただの唐揚げではなく、ソースとマヨネーズが色鮮やかにかけられて、たいへん美味しくしてありました✨
さらに味噌汁も付いていて、これでワンコインでいただけるのはとても有り難いなと思います?
次に食べれるのは4月2日ですが、いったいどんなメニューが出るのか、今からワクワクです?
学食に楽しみにしつつ、勉学にも頑張りたいと思います??
「北館のチューリップが咲いてるよ‼?✨」
清掃業者の方が朝一番、伝えてくださいました。
「え?!?ありがとうございます!!!」
思わずその場で飛び上がってしまった私は(笑)その足で北館へダッシュっ\(^o^)/
見てみると…真っ赤なかわいいチューリップが三つ咲いていました‼
うれしいお知らせに感謝で~す(^^♪
このチューリップたち。
お店で見る花束のチューリップとは違って、葉の長さがすこし短く、花の様子はとっても溌剌(ハツラツ)としていて親しみが持てますね♪
「おやゆび姫さん。出ておいで~?✨」
そんな風に子どもたちと一緒に話しかける…♪
そんな、子どもと花を愛する保育者になりたいです。(Y)
リナリア
3月半ばになりましたね?✨
我が柳城短大、本年度の卒業式が先週土曜日に無事終了しました。
前日は風が強い一日だったので「お天気、大丈夫かなあ~」と心配しましたが、当日は晴天に恵まれ♪主に感謝です!
正面玄関花壇や中庭では卒業生が互いに写真を撮りあいっこしていました。
今、花壇ではパンジー、ノースポール、スィートアリッサム、リナリア、キンセンカ、ディモルフォセカなどが花を咲かせています。
ディモルフォセカ
可愛い花たち、卒業式に間に合うように咲いてくれてありがとう!
予想以上の賑わいを予感させる中庭には、上品な香りの「バージニアストック」が次々と花をつけ始めました。
バージニアストック
その芳しい香りにはハチさんも誘われ、やって来ていますよ?
また、天狗の団扇に似た大きな葉の「傘葉ルピナス」には、これまた大きな固い蕾が登場し、日に日に膨らんできました(^o^)/
傘葉ルピナス
今年は昨年より朝晩冷え込む日が多いため、チューリップの開花が遅れ気味ですが、今週からは暖かい日が続く予想となっています。
待望の春?✨。
笑顔満開の花園の成長が楽しみです。(Y)
今週は連日押し花作りを行っています。
2019年度 第1回オープンキャンパスが3月23日(土)に開催される、その準備のためです。
園芸ボランティアでは今回も押し花教室と折り紙教室を行わせていただきます。
折り紙教室は以前ブログでもお伝えしたとおり、昨年の柳城祭ではじめて行いました。その際には、小さいお子さんから高校生、またお母さま方まで大変好評をいただきました。
オープンキャンパス用の押し花は、学内で咲いている季節の花を随時ストックしています。そして♪ 写真のピンクの可愛いお花は、卒業/修了式に壇上に飾られていたものです。こんな記念のお花も押し花にしてしまう(笑)? いつも…ついお花に目が行ってしまう私らしいかな(^_^;)
また今回は押し花専用ファイルを作りました!
押し花を透明シートに納めると出し入れしやすくなって、ご機嫌です? 加えて、美しく保存することも出来るようになったので、押し花ストックもさらに増えていくでしょう…(笑)
オープンキャンパス時には、机にこのシートを帯にして並べる予定です。そうすることで、来場なされた皆さまにお好みの押し花を楽しく選んでいただけるのではないかなぁ、と今からワクワクしています‼\(^o^)/
園芸ボランティアでは、2019年度も柳城の「こだわり」をひとつひとつ丁寧に♪お伝えしていきます?✨(Y)
中庭花壇のワイルドフラワー君たちがにぎやかになってきました(^^♪
でもでも、一体何の花なのか分かんない~って、少々ストレス気味です(*_*;
とりあえず、写真にある可愛いピンクちゃんをネットで探してみました。
最初はグーグルの画像検索でトライ!
写真を検索窓にドラッグして…。
でも~、バンバン出てきて、余計に混乱するばかりでした(笑)
で、お花の検索サイトがいくつかあるので、次にそれらを渡り歩いてみたところ…、
あった、あった~(^o^)/
バージニアストックに間違いありません!!
「ほのかな香りがある」(@_@)と書いてあるので、さっそく確かめてみると、「ほのか」どころか「しっかり」ありました。香水のようなツンとした香りです。花が1㎝くらいしかないので、鼻先を近づけないと感じられないから「ほのか」なのでしょうね。
名前が分かると急に仲良しになるって感じですね。
でもでも、なかなか覚えられない私でした(*_*; (K)
今年はチューリップが間に合いませんでした(昨年はこちら)。
tenki.jp
季節外れの寒波が12日ごろから列島に近づいたためだと思います。
霜注意報が出るほどの朝もありました。
これではチューリップちゃんたちもビックリ仰天ですね(*_*;
それでも、いい感じで育ってはいますので、4/2の入学式には春いっぱいの花壇を演出してくれるでしょう!! 楽しみです(^o^)/
一方、パンジー、ノースポール、スイートアリッサムの3兄弟(姉妹)はドッシリと花壇を固めて、色鮮やかに卒業生を送り出してくれましたよ!!
感謝です(^^♪ (K)
今年も改修工事の影響で、狭苦しい感じの写りになってしまいましたが、今年もシッカリクッキリ咲いてくれましたよ(^o^)/
嬉しいですね~。
何もないところから、突然という感じで急に伸びてきて花をつけてくれるんですから。
「今年は会えないかな~」と思わせるところが何ともニクイですね(^_-)
昨年よりも花数が増えているようだし。
末永く、よろしくお願いします<(_ _)> (K)
枯れたままになっていたサルビアを刈り込んでみました。
よく見ると、枯れたように見える枝から小さな若葉が顔を出しています)^o^(
だから、この葉が生い茂ってくる前に、全体を半分くらいなるまで刈り込んで、成長後の形がコンパクトになるようにした方がお花畑としては見栄えが良くなると思います。
一株ごとに刈り込むのは結構大変でしたが、丁寧に「散髪」したおかげで、お花畑がスッキリしました。
これから夏にかけて、一体どんな風景になっていくのか。
予想がつかないというのがワイルドフラワー畑の楽しみ方の一つです(^_-)-☆(K)
赤い花がサルビア(2018/10/12)
3月に入りましたね?
一日一日と空気も太陽もあたたかく感じられる季節となりました。
大学内の花壇では今年も♪チューリップが緑の可愛い顔を出し始めましたよ~!
園芸ボラをしていると開花も待ち遠しいのですが、葉がニョキニョキ成長する過程も楽しいんですっ(笑)?
特にチューリップはV字形に葉が伸びてくるのが目に見えて分かって楽しい?
子どもだったら思わず…先端を指でツンツンしたくなるでしょうね♪
そして~!
今年も、手の平から産まれたチューリップがやってきます(^ω^)!
「保育の柳城」にぴったり。
遊び心満載の折り紙チューリップです。
今年は、もう一色お花のカラーを増やしたいなぁと思って試作してみました♪
地域のみなさまにもお馴染みのチューリップです。
さらに喜んでいただけるよう、春に向け、コツコツと楽しく日々のお世話に励みます。\(^o^)/~☆(Y)
新しいお花が仲間入りしました。名前はプリムラ・マラコイデスです。
早速調べてみますと♪
マラコイデスは中国の雲南省が原産地。株全体に白い粉がつくことから、ケショウザクラ(化粧桜)という和名がつけられているそうです! 優雅〜。
さすがサクラソウの仲間です?✨
よく見てみると小さく可憐な花びらが桜のよう…。
花言葉は「気取らない愛」。なるほど♪(≧∇≦) 柳城にぴったりです‼
だから~、街では寄せ植えでよく見られるマラコイデスですが、ウチでは飾らず気取らず、単独で育ってもらいます(笑)♪
どうか、これから小さなお花をプランターい~っぱいに咲かせてね? (Y)
今日の最高気温は18℃を超えました!
風もなく、完全に春の陽気で、太陽の光がヌクヌク暖かく感じられます(^^♪
こんな日は朝から草取りでもやろうかと、気持ちがワクワク前向きになります。
それで。前から気になっていた中庭花壇のワイルドフラワーに集合!
ホトケノザ(写真中央の2本)が相当に紛れ込んでいることが分かっていたので、この際、一気に抜き取ることに!
バケツ2杯分くらい取れて気分もスッキリ。
でもちょっぴり複雑(*_*;
だって、ホトケノザだって立派にワイルドフラワーじゃん(笑)
キレイな紫の花をつけるし、ウィキによると、その蜜を吸って子どもが遊べるそうです!!
「そっかあ、子どもの遊びかあ~?」
今日の作業で根絶できたわけではないので、後から伸びてくるホトケノザを他のワイルドフラワーと一緒に大切にしたいと思います!! 保育の柳城ですから(^o^)/ (K)