秋咲きヒマワリの第4弾、好スタート! 2018/9/25
芽がプチプチ出るって、何度見ても嬉しいですね~(^O^)
播種してから僅か4日。発芽率は24分の22、つまり92%でした!
残りの2つも、そのうちに顔を出すかな?
このヒマワリが咲くのは11月下旬以降になる予定ですが、果たして大輪の花が初冬の柳城短大を彩ってくれるでしょうか。テスト栽培ですが、精一杯お世話させていただきます。
ちなみに、このテストを思いついた、そもそものきっかけは、こちらの記事で~す。(K)
ブログページ
芽がプチプチ出るって、何度見ても嬉しいですね~(^O^)
播種してから僅か4日。発芽率は24分の22、つまり92%でした!
残りの2つも、そのうちに顔を出すかな?
このヒマワリが咲くのは11月下旬以降になる予定ですが、果たして大輪の花が初冬の柳城短大を彩ってくれるでしょうか。テスト栽培ですが、精一杯お世話させていただきます。
ちなみに、このテストを思いついた、そもそものきっかけは、こちらの記事で~す。(K)
ゴーヤの収穫時期は、そろそろ終わりに近づいています。
9/4の台風にさらされてツルがかなり弱りましたが、今もキレイな花をつけてくれています。しぶとく生き続けるその姿は「信頼感」抜群っていう感じですね。見習いたいもんです(笑)
一方、キュウリとミニトマトは9/7に片付けを終えています。
写真(9/5)は、左からゴーヤ、キュウリ、ミニトマトの順です。
ゴーヤの収穫量が多かったのに比べて、他の二つは大したことなかったという感じでシーズンが終わりました。通常、放任栽培をしてもそこそこ実をつけるものですが、今回、比較的ていねいに誘引作業をした割には手ごたえがなかったです(*_*;
ゴーヤに比べると、キュウリやミニトマトは栽培の難易度が高いことを、今更のように感じました。
「手がかかる」ことを承知で始めたのですが、「2本くらいなら…」という甘えがありました。今年は花壇の面積が2倍以上に広がったうえに、クローバーとワイルドフラワーにもチャレンジしたし、夏の記録的な猛暑で水管理に天手古舞(てんてこまい)…。
来年はどうしようかな~。(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今週はうれしい‼ごきげんな私~?✨
その理由は~…??
今週、学食の「のぞみランチ」は毎日ハンバーグメニューが登場したからですっ?✨♪!
子どもも大人もみんな大好きなハンバーグ☆ 毎日食べても飽きないし(笑)メニューによって、どんな風にソースや味にバリエーションがあるのか「知りたい!」って思ってました?✨
友だちとはロッカーやラウンジに貼ってあるフェアのチラシを見て…☆「ハンバーグ!何曜日に食べる?」「私、テッパンの食べたい!?」「私は毎日でもいけるっ!」なんてワイワイしてました☆
それにしても…今回のフェアはラウンジやロッカーに貼ってあったチラシのインパクトが大きかった!?✨
カラー写真にはテッパンの上に「ジュージュー?」おいしそ~うなハンバーグがドーン☆っと(笑)
思わず「食べたい!」って、みんなで指さしちゃいました?✨
学食には毎日香ばしいハンバーグの香りが…?
これって日本が誇る創作メニューなんだなぁ…♪ 作る人の個性が光ります?✨
ハンバーグも生地とソースのバランスが大切?
そこがしっかりと☆絶妙に作られているから、どれも美味しかった!
一週間同じメニューにチャレンジなさったキッチンスタッフさんの職人技に感謝で~す☆
それにしても、フェアが行われてた今週の学食は、いつもより活気に溢れてましたよ♪ なにより、みんなの笑顔をたくさん見ることが出来たなぁって感じました?✨
こうやって大学生活に色どりや楽しみがあるって本当にうれしい。
「ハンバーグフェア」はリピート率が高そうっです(笑)?
キッチンスタッフさん?✨
次回も楽しみにしてま~すっ‼
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
毎日盛況なハンバーグフェアも最終日になりました!
フェア期間中だから?✨念のため、今日は少し早めの時間に食券を買って(笑)ねぎ味噌ハンバーグをいただきましたっ?
待ってる間にも甘~い味噌の香りが?焼いたテッパンの上でジュージュー☆
少し「おこげ」になった味噌とネギの香りが合わさって食欲をそそります?✨
さて。ハンバーグはふんわりしてて食べやすい? ねぎ味噌の風味は、はじめは濃いかな?って思ってたけど食べるうちに好きになっていく感じがして、はまってしまいました~っ‼?✨
これはご飯にピッタリ♪
あっという間にハンバーグはなくなってしまったので(笑)ちょっぴりお行儀がよくないけど☆残ったねぎ味噌をご飯にのせて最後まで楽しんじゃいました?✨
テッパンの登場を楽しみに待ってた友だちも大喜び~っ♪ ニッコニコの笑顔で味わってましたよ(笑)?
ハンバーグって普段はデミグラとか照焼き風とか☆和風だと大根おろしが多いかなって思うけど…ねぎ味噌って味わいが深くてオ・ト・ナ(笑) とっても新鮮に感じました!
これからも学食のメニューを楽しみに、体も心も健やかに過ごしていきたいです?✨
もちろん、昨年のポーチュラカが帰ってきたというわけではありませんが…(笑)
絵になる風景と思って今年も撮影しました。
写真の奥に茂るポーチュラカを刈り取った際に、地面に抜け落ちた一本が挿し芽となって成長したのでしょう。ポーちゃんの生命力には、いつも驚かされるばかりです。
最前列がポーチュラカ
今年の中庭花壇では根腐れが広がったために、ポーちゃんは全体的に短命に終わりそうです。夏の終わりが急ぎ足で進んだことも響いています。昨年と比べると勢いがなくて、正直、寂しいです。
でも、こんな写真(一枚目)でニコッとできることに感謝しなくては…。
花たちは一生懸命です(^^♪ (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は月曜日から始まったハンバーグフェアの目玉?!(笑)「のぞみランチ」の目玉焼きハンバーグをいただきました?✨
アッツアツの鉄板に盛り付けられたハンバーグの下には、ソースとからまりやすい太めのスパゲッティが…♪
玉ねぎとブロッコリー、ニンジンの付け合わせは見た目が鮮やか☆ 食が進みます。
待ちに待ったハンバーグは、もちろん!中ふんわりで外はカリッ? 期待を裏切りません♪ あんかけ風のバーベキューソースに目玉焼きの黄身が、まろやかでナイスバランスっ♪ホッと肩の力が抜けるほど美味しかった!!!
さらに、「のぞみランチ」の特別メニュー「切り干し大根の煮物」も付いていて、ボリューム点も言うことナシ?✨
(@_@)な目玉焼きハンバーグでした。
ハンバーグフェアは明日もやっているみたい…?
友だちを誘って、また食べたいな♪
学食のメニューがほんとに毎日楽しみです!
今週はハンバーグ・フェアを開催します。
秋雨前線が夏を押しのけつつある今日この頃。
異常に暑かった夏に一生懸命耐えたカラダへ、「お疲れ様」のハンバーグはいかがでしょうか?
のぞみランチにご期待ください(^o^)/
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は、注目の新メニュー!「粉雪味噌ラーメン」を選びました?✨
みんな大好きな味噌ラーメンに粉雪?…味噌ラーメン…?
週間メニューを見て、私のまわりの友だちも「気になるなる~!食べてみたいっ?」と興味津々!
ドキドキ待ってると…さぁきたきたっ!?
粉雪の正体は、たっぷりかかってる粉チーズ!
オレンジ色の半熟トロトロな煮卵ものってます!
まずはスープを…☆
ふぅ?なんとクリーミィ~♪
これは味噌バターよりもコクがあって、どちらかと言ったらイタリアンの仲間に近いかも? 粉チーズを溶かして味噌のからまった麺をいただくと、なんだかクリームバスタ? カルボナーラみたい☆
シャキシャキもやしとネギが歯応えのアクセントに?✨ 粉チーズの風味が味噌の角を丸~く包んでる感じです! さらにチャーシューも入っててボリューム満点!
だから…、「ラーメンだけじゃ、夕方までお腹がもたないかも~」と思って付け足した選択メニューの「からあげ」は友だちにプレゼントしちゃいましたっ(笑)
思わぬ嬉しい誤算?✨
さて、来週はハンバーグフェア♪ プラス、ラーメンは日替わりに?
今からワクワク楽しみです!
夏の柳城をキラキラ飾ってくれたミニヒマワリも、今日でお別れです(T_T)
このミラクルビームという名の品種、何と言うか、輪郭がキリッとしていて、花もたくさんつけてくれる。だから、全体にとても品があって華麗なのです。そして、写真にある通り、何よりも片づけが楽ちん(笑)
あえて注文をつけると、次々と咲く時間差がもう少し長くあって欲しいですね。全部の花がほぼ同時に咲いてしまうという印象なのです。もったいない(^^;)
ひょっとすると、肥料を少なめに与えることで、この問題をクリアできるかもしれませんので、来年はチャレンジしてみたいと思います。
こうして記事を書いていると、このミニヒマワリ、柳城短大のシンボル花に出来ないかなって思えてきました。ふじ幼稚園さんとのつながりもあることだしね。
ちなみに花言葉は「崇拝」「敬慕」「愛慕」「憧れ」「高慢」「光輝」「あなたを見つめる」「貴方は素晴らしい」。
柳城短大にあえて合わせるとしたら、う~ん、「あなた(子どもたち)を見つめる」かな?(^^♪
ミラクルビームちゃん、来年も会おうね(^o^)/ (K)
日本気象協会 tenki.jp
秋雨前線のおかげで、曇りや雨の日が続いていて、最高気温も30℃を下回るようになって来ました。
日本気象協会 tenki.jp
それで、お花の手入れも一休みって感じになっています。
そんな中、学食ボラと園芸ボラのコラボ活動による次作品に向けてのフレーベル折り紙製作の準備が完了しました?✨
次作品は学食に掲示されている前作品と同じく「花壇」のイメージをメインに構図や配色を考えていきました。
いつもながら…構図作りの際には、花びらの立体的で柔らかな形を規則的な平面幾何のパターンに置き換えていくところに難しさがあります(汗)
しかし「あぁでもない、こうでもない」(笑)と根気よく配色について話し合ううちに、はじめは単なるイメージであったものが、次第にハッキリとした形になってきて、不思議と「ピッタリ」と構図がおさまります?✨
フレーベル折り紙は壁に飾るとパッチワークのよう…✨ 規則的な幾何学模様が「キリッ☆」と目や脳にやさしいバランスを与えてくれているように私は感じます。
そして、いよいよ製作の準備が出来上がると気持ちがウズウズ(笑)
パーツごとに折り紙を分類
設計図
一刻も早く折りたくて仕方がなくなります?✨
完成に向けて一日一日。
計画に沿って楽しみながらコツコツと製作を続けていきます。
それはあたかも…自然の営みと同じように?✨ (Y)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は、あんかけがとろ~り「めぐみランチ」の中華飯を選びました。
出来上がりを見て感動っ!?✨☆
さやえんどう、白菜に玉ねぎ、ニンジンと✨ 中華あんかけのトロミにからまった野菜がたっぷり入ってる~♪ 豚肉も柔らかくって、お肉のこくと中華の旨味が白いご飯にしみ込んで…う〜ん、ピッタリ~?
中華飯は時々お店によっては、醤油味が濃かったり油っこかったりして、白いご飯が沢山欲しくなるけど(汗)
学食の中華飯は「バランス」が最高✨
さらにゆで卵ものっていて、お得です?✨
あっという間に(笑)完食してしまいました‼
普段あまり野菜が食べられない学生も、学食のこの中華飯なら美味しさに元気モリモリ? トロミと一緒に野菜をたくさん摂ることができますね✨
あ~✨明日は何を食べようかなぁ(笑)…✨?
学食がある生活。
毎日毎日…お昼が楽しみです!?✨
株式会社トーヨーさんの「折り紙色見本」が届きました!?✨
新作のフレーベル折り紙は「前作を上回る作品を作りたい‼」と、やはり?(笑)欲が出てきます✨
新しい折り紙作品を考える時、カラーチャートでは、ちょっぴり色味が異なり、折り紙そのものの色味が分かりづらいという悩みがありました。
そんなワガママな思いに、すぐさま色見本を取り寄せてくださったおかげで、今回、配色のイメージをあっという間につかむことが出来ました!
構図案や配色を考える際には、この「色見本」があればバッチリ!
とても小さいことかもしれませんが、びっくりするくらい創作力がワクワク湧いてきますっ?✨
これからも癒しや憩いの心が学食に広がるよう…✨
学食ボラと園芸ボラは共に、新しい作品作りにチャレンジしていきます。(Y)
ポーチュラカの株元が腐るという事態を受けて、カフェ棟花壇(キンダーガーデン)を切り戻しました。「可哀そう~」という学生さんの声なき叫びを背に受けながら、鬼になった気分(笑)
カマで半分くらいをバッサリ! すると、ご覧の通りの有り様になりますが、こうやることで風通しが良くなり、病気に成り難くなるというわけです。
目的が理解できている私には「可哀そう」よりも「もったいない」という意識が強くなりますね(それは年のせい?(*_*;)。
せっかく豪華に咲いていたのに、もったいな~い!。
ちなみに、この日本の美学(笑)を今時の園児さんは盆踊りで覚えるそうですよ(ー_ー)!!(K)
「非常に強い」台風が本州に上陸するのは25年ぶりとのこと。
ということで、報道によって盛んに注意喚起がされていました。
それでも、亡くなられた方も出て、大きな被害となりました。
御霊の平安と迅速な復興をお祈りいたします。
東海地方も、直撃は避けられたものの、9/4の午後、暴風が吹き荒れました。
それでこの日は終日休講になり、教職員も朝から自宅待機に。
「Yahoo! JAPAN 雨雲レーダー」より
柳城短大の施設への影響はありませんでしたが、ウチの花壇では、ペチュニアに一番被害が出ました。茎が折れやすい性質がいつも災いします。
風でめくり返って、所々ポッキン折れていました。それでも全体的には、良く耐えてくれたねっ、という感じで、とっても嬉しいです(^^♪
前もって、ヒマワリには支柱を添え、プランターは建物の北側に寄せておきましたから、これらには被害は出ませんでした。
一方、ポーチュラカは全く平気な顔(笑)
台風一過の今日も、何事もなかったように咲き続けています。
ポーちゃんに向かって「こいつら、化け物~」とつぶやき、学生ボラさんに時々叱られている私です(*_*;(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
いよいよ後期の授業が始まりました。
そして! 待ちに待った学食もスタートです(笑)✨!
今日はカニクリームコロッケの「のぞみランチ」を選びましたっ?✨
一目見て、私はカニクリームコロッケの盛りつけに目が釘付け!
真っ赤なトマトソースに揚げたてコロッケが美しいっ?✨
衣はサクッ✨ ホワイトソースのとろみは濃いけど、さらさらあっさりと✨「一度食べたら、もう一度食べたいっ!?」そんな本格派のカニクリームコロッケです。
「のぞみランチ」のうれしい特典「選択付け合わせ」には切り干し大根の煮物を選んで? サラダに加え野菜からのミネラル、ビタミンもばっちり摂れました?✨
そして個人的には…ご飯にかかっているふりかけが某「○りたま」になっていて(笑)自宅にいるような安心感、親しみを感じました?
後期からも、つづけて毎日元気に✨ 大学生活を楽しんで過ごします?✨
イベントのご紹介ばかりに気を取られ、大切な大切な写真2枚をこの記事項目に載せ忘れていました。まだまだ未熟でした(*_*;
先ずは、総務課と園芸ボラによる日々の努力の成果。
そして、同じく総務課と園芸ボラ/学食ボラによる、こちらも日々の結晶
言うまでもなくオープンキャンパスは、ご来校いただく方々に柳城短大の様子を実際に見て感じていただくための企画です。
広報の強力なツールなので、どの大学さんも気合を入れておられるようですが、怖いのは「玄関を見ればその家がわかる」という手のプロの目(笑)
模擬授業やアトラクションを「動」とすれば、花壇や掲示物などの校内環境は「静」ですね。
総務課は校内美化を担当する部署なので、気持ちが自然に「静」に傾くのです。校舎自体が最新でなくても、美化に工夫を凝らせば、それはそれで学校としての特色や品格を強くアピールできるはず。
今年120周年を迎える柳城学院の魂を、黙々と大切にしていきたいです(^o^)/(K)
学食パートスタッフさん全員が集まる機会が、8/25オープンキャンパスの時にやってきたので、無理言って撮らせていただきました。それを、後期が始まる今日に合わせて大公開!
顔出しはダメ~ということで、全員マスク姿ですがね(笑)
でも、皆さんの爽やか笑顔が本当は出したかったよ~(^^♪
柳城スクールカラーの制服、特に帽子(キャスケット)がぴったりでカワイイです!
そういえば、デビュー当時の桜田淳子さんが白いキャスケットをかぶっていたっけ?(笑)
スタッフさんあってこその学食です。
ただ食べて語らうだけの場所ではありません。
そこには人の温かみが
文化が
品格が
独創性が
差別化が・・・。
これからも短大として、高いレベルを目指します(^o^)/(K)
今年巷でよく耳にした「命の危険の恐れ」
そんな猛暑への注意喚起の中、元気がなかったヒペリカム・ヒデコートが見事復活してくれました~!✨(涙)
新緑の葉がいつの間にか芽吹き、プチプチ並んで「命」が輝いて見えます✴
こんなうれしい思いは園芸活動ならでは…?
自然から与えられている命のサイクルを体にもハートにも感じられます‼
しかし…今年の夏はやはり暑かった(笑)
その中でも花壇の植物たちは強く淡々と育まれていました。それらのお世話をするのは人間ですが、でも最後の最後は自然の恵みにお委せをするのですね✨
このヒぺリカム・ヒデコートの復活。
子どもたちに素話をするとしたら、どんな物語になるのかな?…✨
命を毎日感じられる園芸活動は、私自身をも育んでいきます?✨ (Y)