もっと光を‼ 2021/2/10
午後2時頃の風景です。
建物の複雑な間を縫って日光が射しこんでいます。
植物たちは「もっと浴びたいよ~」と叫んでいるに違いありません。
建物に囲まれた花壇ですから、1時間程度の日光浴でも貴重です。
日光が必要なのは人でも同じ。
紫外線ばかりを気にして皮膚の露出を避けていると、ビタミンDの体内合成が疎かになって健康体が維持できません。
不十分な光環境下にある花壇をどう活かすかが、柳城のテーマの一つです。(K)
カテゴリー:歩み の記事一覧
午後2時頃の風景です。
建物の複雑な間を縫って日光が射しこんでいます。
植物たちは「もっと浴びたいよ~」と叫んでいるに違いありません。
建物に囲まれた花壇ですから、1時間程度の日光浴でも貴重です。
日光が必要なのは人でも同じ。
紫外線ばかりを気にして皮膚の露出を避けていると、ビタミンDの体内合成が疎かになって健康体が維持できません。
不十分な光環境下にある花壇をどう活かすかが、柳城のテーマの一つです。(K)
2月に入って最高気温が15度近くになる日が多くなり、花壇を見て歩く時間も増えてきました。
それで、さっそく見つけたのがコレ。
1年前に植えた苗が、やっと咲いてくれた!(^^)!
クリスマスには間に合いませんでしたが(笑)嬉しいですね。
夏の直射日光が苦手で、それさえクリアできれば毎年咲いてくれる強健な多年草です。
実際、夏の陽がビシビシ当たる中庭に植えたものは、いつも間にか消えてなくなりました。
生育環境が合わないとうまく育たないという良い例です。
これが露地栽培の一番の難題かも知れません。
でも「狭き門から入れ」ですね。
元の意味は違いますが(笑)(K)
立春(2/3)も過ぎて、陽の光がだんだんと勢いを増してきたというような感じの昨今。
ふと気が付くと、真冬の間は陽が全く射さない中庭花壇にも待望の光が‼
冬季の開花を期待したユリオプスデージーやマーガレットでしたが、日照不足でこけてしまいましたね。でもこれからは元気に咲いてくれるでしょう。
広大な敷地ならば、建物に囲まれた中庭でも陽の光を浴びられますが、ウチではちょっとキツイですね。やっぱり、庭は南側に作るのがセオリーです。
スマートな長期的戦略が何事にも要求される…。
良い勉強になります。(K)
紫一色のビビッドな植物。
寒さには弱いので、今はへたっています(笑)
夏場に咲く花も薄紫色で、わずかに、雄しべの先端(ヤク)だけが黄色をしています。
「紫御殿」の名前の由来は定かではないようですが、名づけ親のセンスは相当なものです。
イメージの伝わり方が半端じゃありませんから(笑)
カラーリーフとして花壇にアクセントを与えてくれますが、高貴な色という印象が強い紫色ですから、広範囲に使うと全体の色のバランスを崩す恐れがありあります。
多年草で常緑性。つまり、紫色を年がら年中楽しめる植物です。
上手に使って、花壇に品格を与えたいですね。(K)
年始年末の長い休暇が続く中、学校の花壇がいつものように気になるので、サイクリングついでに寄ってみました。
ひっそりとした構内。
寒気がピーンと張り詰めています。
そんな中を、凍えて背中を丸めながら、年初めに何を撮影しようかなと一回りしてみました。
気の向くままに撮ってみましたが、結果的には、これが今の私の心の状態なんでしょうね。
職場の建学の精神を大切にしたい。
それこそが、ここに存在する意義であり労働の証である。
要するに、生かされている意味。
これに尽きます。
勢い余って、創設者のマーガレット・ヤング宣教師のお墓(八事墓地)にも寄ってお祈りしちゃいました。(K)
2021年のスタートは名古屋、栄のオアシス21からです。
自転車で朝方通りがかったので敷地内に寄ってみたところ、植栽の工夫に目が引かれました。
サクラや紅葉の木を囲んでいるのはローズマリーです。
見事にこんもりと茂っていました。
花がついているのは日当たりが抜群な証拠。
この場所なら当たり前かも!(^^)!
和洋折衷で癒しを提供したいという設計者さんの熱い思いが伝わってくるレイアウトですね(^o^)/
円形のベンチに腰掛け、日向ぼっこしながら、ローズマリーの葉を手で軽くこすって香りを互いに楽しみ合う…。
う~~~ん💓 そんな大人しいカップルが日本に増えるといいなあ~、と余計なことを考えながら(笑)オアシス21を後にしました。(K)
「緑地帯」とは書きましたが、ほとんど整備されていない場所ですから、ちょっと恥ずかしい(;_;)
写真左にある道路からは丸見えだし、何とかしないと更に恥ずかしい😅
ということで、以前に「最後のミッション」という題で投稿もしたわけですが、これだけ広いと実際は大変です。握りこぶし大の石もゴロゴロしているし。
今は冬だから雑草は目立ちませんが、夏になると歩くのも怖くなるほど生えてきますからね。
エライことです。
さて、写真奥に見える黄色の草木を拡大すると…。
これ何だかわかりますか?
答えはアスパラガス(^^♪
キレイですよね。
実は今まで紹介してこなかったのですが、緑色をしているうちに作った葉&茎の押し花が大人気で、押し花しおり作りの際に素材として大活躍していたんです。こちらの記事にその作品事例が出ていますのでご覧ください。
このアスパラガスは移植が可能なので、いつか、どこかの花壇に移動させてみたいと思っています。
丁寧に観察すると他にも面白い草木や花に出会えそうなこの場所。柳城の歴史が人知れず詰まっているかもしれません(^o^)/ (K)
柳城学院の創設者のマーガレット・ヤング宣教師のお名前に合わせて、いつかマーガレットを育ててみたいと思い、1年前に「四季咲きのマーガレット」という注文を花屋さんにしたら、このボンザマーガレットが届きました。
この品種、調べてみると某メーカーによるブランド品でした。へぇ~~~(笑)
初夏の頃は一杯咲いてくれたので嬉しかったけど、一回切り戻ししてからは葉ばかり茂って、それが今も続いています。
年中咲いてくるのを期待してたのに、残念です。
よく見ると「直射日光が当たらないと花が咲かない」とメーカーのHPに解説されていたので、冬季の中庭では鑑賞は難しいのでしょうか。
でも、株全体はドーム状に美しく整っているから、春が本当に待ち遠しいです(^^♪
タイトルのように場所を表現したのは、これが初めてです。
そう、写真の右端の茶色の壁を挟んで総務課の事務室が横たわっています。
私がこの場所で本ブログをせっせと書いているわけです(笑)
総務課に最も近い場所ですからね。
植栽の管理にも力が入ります⁉
地面を覆う緑はクローバー。
だんだんと勢力が増してきました(^^♪
手前の白はスイートアリッサム。
こぼれ種で勝手に茂っています(笑)
左手前と右手前の果樹はそれぞれ、キンカンとグミ。
キンカンはすでに実が熟しつつありますが、グミの方はいまだにジッとしています。
キンカンの奥に赤っぽい葉の小さな果樹がありますが、これはブルーベリー。
成長が弱くて、このあたりに6本植えた内、すでに2本を失っています。
写真の奥に見えるブロックの建物はポンプ室です。
上水貯水槽と消火栓に水を送るポンプが備わっています。
そのすぐ手間に石やコンクリ破片がかためてありますが、これらは、この場所を耕した際に出てきた厄介ものです。カッコ悪いので、近いうちに他の場所に移動させたいと思います。
元々は雑草が伸び放題の荒地だったところですが、そこを美しいグリーンにすべく、学生さんと一緒に励んできました。
これからもチャレンジが続くことでしょう(^o^)/ (K)
南門を入ってすぐ右側にある花壇。
普段、このブログで取り上げる機会があまりないので、今回は少しだけ丁寧に行きます(^^♪
一番右端で乱舞している紫クンはアメジストセージ。
その左隣に地を這うように茂っているのがノコギリソウ。
その中央に少しだけ立ち上がっている緑がユリオプスデージー。
そのさらに背景にある赤い花はサルビア(トロピカルセージ)。
写真の左端に見えるホワイトはスイートアリッサムで、一番左端はクローバーです。
以上の中で苗を定植したものはアメジストセージとユリオプスデージーの2つだけ。
後は勝手に茂ってくれるので、まるで放任状態。
管理と放任のバランスが大切なのは子育ての世界だけの話ではありません。(K)
昨年は暖冬で大騒ぎしてましたが、今年は冬らしい寒さが続いています。
今朝は茶色に枯れた芝生も真っ白に(*_*)
名古屋は12/15に初雪を観測したようで、これは平年よりも5日早かったそうです。
確かに、今年は外に出て花壇を手入れするのが大変おっくうになっています。
園芸美化サークルが今は全く機能していないのも大きな原因に。
元気な学生さんがいてくれたら雰囲気も変わってくるはずですが、しばらくは我慢ですね。
コロナショックもしばらく続きそうですし(;_;)
それでも、植物たちは寒さに耐えて育ってくれています。
こちらも重い腰を上げないといけませんね(^^♪
この力強いパンジーの写真を机に飾っておきます(笑) (K)
モミジが美しくエンジ色に紅葉してますよ。
構内で気づいているのは私だけかもしれませんね(笑)
念のためにブログの記事を調べてみると~~~、モミジの紅葉を扱ったのは実は今回が初めてでした(*_*; どうも、すみません。
一方、この写真で元気そうに見える草花は白いスイートアリッサムと緑色のクローバーかな?
赤いサルビアと一番手前にあるリッピアは寒さの影響で地上部が茶色に変色しています。
枯れた様に見えますが地下の根は生きているので、春になれば、また新しい芽が伸びて来るでしょう。
それまで草取りを怠らずに、気持ちよく出迎えたいと思います。
この場所は午前中しか日が当たらないため、何を植えればよいのか色々と迷うことが多いです。
さらに人通りがほとんどないこともあって、そんなに時間をかけて丁寧に手入れしても意味がないとの誘惑にかられることもあります。
それでも何とか気合を入れて、見えないところにまで心配りされたキャンパスにしたいと夢を追いかけているところです(K)
アジサイの陰に隠れた部分だけが見事に(笑)枯れてしまいました。
もともと日の当たらない場所に植えたのですが、日陰に比較的強いブルーちゃんにも限界があったようです。
「欲張って植えるとこうなるよ」ということですね。
ブルーパシフィックは地面をはうように広がります。
そのうちに、アジサイと良いバランスが保てるようになるでしょう。
失敗の経験を重ねながら気長に成長を見守ることが園芸活動を続けるコツです。(K)
大木の裏に隠れて見えるのは柳城の体育館です。
その建物と手前の道路との距離は1mほどしかありませんが、こんな狭い場所に大きな木が2本も茂っています。
ただ茂っているだけならいいのですが、見ての通り、そのテッペン付近を電線や電話線が走っているのです(*_*)
危なくてかないません。
だからこれまでは、ほぼ隔年で剪定して危険を回避してきましたが、これでは費用がかさむため、思い切って伐採することになりました。
木を切ってしまうのは、もちろん、もったいない話ですが、もしも電線などにトラブルを起こしたら、地域の皆さんにトンデモナイご迷惑をおかけすることになりますので、ここはキッチリと決断をしました。
そして、たったの半日でこんな風景に様変わり(*_*)
おかげで、柳城キャンパス内で一番古い、1958年に建てられた体育館の「顔」がはっきりと見えるようになりました。
柳城短大のロゴマークと十字架の文様がとてもシンプルで美しい‼
写真の右上にちょっとだけ見える名古屋聖マタイ教会の塔ともお似合いですね!(^^)!
耐震工事を含め、62年の間にいろいろと改修されてきた体育館。
これからも大切にしていきたいと改めて感じました(^o^)/ (K)
すでに予告記事で示した通りですが、いよいよ、その最初の一歩がスタートしました。
ユリオプスデージーの苗を5つ、試験的に植えてみることに。
土壌は、サクラの落ち葉の堆積によってフカフカって感じでした。
でも、場所によってはガラ(建設廃材の総称:コンクリートブロックや鉄くずなど)や石が多くて、肥料を鋤き込むのがたいへん難儀でしたね。
このあたりは南に面しているため、落葉したサクラの根本付近でも日当たり抜群。
秋から春先が主役のユリちゃんにはメッチャ喜んでもらえるはずです。
残念ながら柳城生の動線ではない道路沿いですが、代わって、付近に住む皆さんの目を楽しませてくれるよう期待したいです。(K)
この花壇はデザイン的には学食前花壇と同じなので、手前にパンジーとチューリップを植える計画ですが、ご覧の通り、旺盛なスイートアリッサムの茂みに阻まれて、その場所がありません(*_*)
仕方ないので、アリッサムを刈り取ることにします。
こんなに美しくて香りも良いのにね~~~。
このアリッサムは2018年の秋に蒔いた種が起源で、毎年、こぼれ種で勝手に増えているのです。
あれからもう2年経つのかと、懐かしくなりますが。
ワイルドフラワーの種を蒔いた初年度は鮮やかな花壇に仕上がりますが、それは主に1年草のお陰で、2年目以降は、多年草や、こぼれ種で勝手に増える植物など、生命力の強いモノが場所を占めるようになります。アリッサムは正にこれなのです。
さて、夏の花であるニチニチソウとメランポジュームも抜き取り、何とかスペースが確保できました。
そして、元肥などを鋤き込んだ翌日(本当は1週間くらい前に済ませた方がいいのですが)に植え付けが完了しました。
中庭花壇は柳城花壇の中核的存在です。
先輩方がこの花壇に込めてきた熱い思いを少しでも受け継いでいけるように、これからも試行錯誤を続けます(^o^)/ (K)
この4月から「6号館」と改められた旧「北館」。
その玄関前にある花壇は、学外の方にはほとんど知られることのない秘密の花園です(^^♪
一方、ここは体育館の学生通用口への動線上にあるので、知らない学生さんはいないはず。
時々、花壇の中に足跡がついていますがね(大笑)
長らく放って置かれた場所でしたが、南に開いた場所のため日当たり良好ということで、柳城の大切な園芸の拠点の一つとして整えられてきています。
今年は、ビオラ、ノースポール、チューリップの組み合わせでアレンジしてみました。
この花壇を活かすか否かで、この付近の自然環境は大きく変わってしまいます。
大切に、大切に!(^^)! (K)
この花壇。主に多年草で占められていますが、手前30㎝だけは一年草というデザインになっております。
以前は全面が一年草エリヤでしたが、それでは、植える量が多くなってお金や手間がかかって大変ということで、現在は省力化が図られています。
というわけで、30分くらいでパンジーとチューリップの植え付けは済んでしました。
ただし、二日前、植え付ける範囲に培養土を鋤(す)き込みましたので、その作業時間を加えると全部で90分くらいになるかな。
この学食前花壇では一年草の生育が毎年あまり良くないので、今年は、ちょっと奮発して値段の高い培養土を使ってみました。
さて、効果の程はいかに。(K)
柳城の植替えシーズン到来です!(^^)!
手始めに正門花壇を整えることにしました。
総務課では10月から新しいパートさんをお迎えしているので、さっそく彼女に苗と球根を植えてもらうことに(^o^)/
園芸に興味のある方ですからね、安心して任せられる雰囲気をお持ちですよ(^^♪
で、植え付けの出来栄えはご覧の通り。テキパキとお見事でした。
3月末頃に始まるパンジーとチューリップの共演が今から楽しみです‼ (K)
こぼれ種で育ったコキアが見事に紅葉!(^^)!
体は小さいけど、存在感が桁違いって感じですね。
観光名所として大規模に育てている所もあるそうですので、一度、「コキア 公園」でググってみてはいかがでしょうか。
来年も「もこもこコキア」に出会えるよう、枯れた後にシッカリもんで種をばらまいておきましょう(笑)(K)