STAFF BLOG
[イメージ]

カテゴリー:歩み の記事一覧

梅雨入り 2022/6/14

カテゴリー:歩み


https://earth.nullschool.net/jp/

「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と名古屋地方気象台が本日11時に発表しました。

日常的にはこれが「梅雨入り宣言」ですが、今後の気象状態を見てが日付が修正される可能性もあります。そういうことで、ひとまず「梅雨入りしたとみられる」と表現されています。

気象庁によると、「梅雨入り」の明快な定義はないそうで、最近の天候やこの先一週間の予報をもとに、雨や曇りの日が多くなり始める頃を「梅雨入り」と、とりあえず定めるそうです。

「とりあえず」と書きましたが、あいまいな「梅雨入り」発表にもそれなりの意味があるようで、梅雨の時期は大雨による災害が発生しやすくなるので、そのための注意喚起という大切な目的もあるそうです。

冒頭、今日の天気図と風の流れを示す図とを並列しておきました。
比較すると、高気圧、低気圧、梅雨前線などの位置がシッカリと重なっていることが分かりますね。当たり前ですが(^-^;)

これから約40日間、人にとってはうっとうしい日々が続きますが、植物にとってはグンと成長できるキラキラの期間なのです。(K)

花壇の衣替え 2022/6/11

カテゴリー:歩み

今日は、夏の花壇へと衣替えをしました。

午後から雨模様との予報だったので、サクサクと作業をしたら12時過ぎに終了。
そしたら、ちょうど雨がポツポツしてきて、「神様、ありがとう‼」という感じで、気分よくランチタイムには入れました(^^♪

夏の花の植え付けは、この時期のルーチンワークなので、確かに手際が良くなってきましたね。
でも同じ繰り返しではなく、今年は土の乾燥対策のために、花の周囲に芝の葉を敷いておきました。

芝の葉?

そう。芝を刈った後に大量に出る残渣を貯めておき、それを再利用するのです。

ただし、正門花壇だけは、ヒペリカムの枯れ葉をそのまま利用します。

こうしておけば土の乾燥を少しだけ遅らせることができて、植えたメランポジュームも大喜び。
夏の時期の水やり作業は大変ですからね~。 (K)

大学案内2022 2022/6/5

カテゴリー:歩み

今年度バージョンが刷り上がってきました。

パラパラとめくってみて印象的だったのは、キャンパスの自然環境が巧みに使われているということ。
柳城らしくて、嬉しいな~~~(^^♪

たとえば、目次にはドカーンと2ページぶち抜きで中庭が使われています。
そこを歩く二人の柳城生。
シーンとしては、ごく自然な感じて、たいへんグッドですね。

もう一つは、キャンパスライフを印象付けるページ。
6枚の写真全部に柳城の植栽が使われています。

まさに、「都会のオアシス」というモチーフでしょうか。
それとも、柳城の保育理念?

まあ、欲を言うとキリがありませんが、次のような写真が大学案内に入ったら更によいかも。
だって、まさに保育現場には欠かせないシーンですから(無理か…笑)

「保育は柳城」‼ (K)


2019年12月5日の記事

 

初夏の風情 2022/5/31

カテゴリー:歩み

中庭花壇がにぎやかになっています。

黄のシロタエギク、紫のヤマアジサイ、そして、紅白のフェイジョア。
それほど手をかけなくても、時期になればキチンと咲いてくれるお利口さんたちです。

年々、それぞれのボリュームが増してきているので、中庭が狭くなってきました。
花壇全体の風情が崩れないように、うまく剪定していく必要があります。

そうはいっても、風情の感じ方は人それぞれ。
私が良しとしても、他の人には気に入らないこともある。

そこで役に立つのが伝統という習慣です。
日本庭園みたいな型にはめることで、万人受けする道を進むわけです。

では、柳城の進む道とは?

それはズバリ、保育に使える花壇です。
子どもと大人が一緒に楽しめる花園ですね。

「保育の柳城」を越えて、「保育は柳城」と皆さんに言ってもらえるように。(K)

勢いづく宿根バーベナ 2022/5/14

カテゴリー:歩み

5年ほど前に園芸店で買った1本の苗が、今ではこんなに広がりました。

根が強いので横にドンドン成長していきます。
グランドカバーなみの勢いです。

冬場は地上部は枯れますが、春になるとこのように復活。
花の紫色がとてもきれいですよね。

葉が肉厚で硬く、周囲はノコギリの歯のようになっていて、触ると痛いほどです。
いかにも、強そ~という感じ。

今のところ、他の植物と共存していますが、将来は心配です。

でも、花壇を自然の状態に近づけたいのなら、成り行きに任せるという管理が必要かもしれません。(K)

卒業アルバム準備 2022/5/10

カテゴリー:歩み

芝生でワイワイやってたから覗いてみると、合点がいきました。

これは間違いなく、恒例の集団写真撮影会。
卒業アルバムに載せる1枚です。

矢印の写真屋さんが一生懸命に合図を送っています。
そのたびに黄色い反応が中庭に響きます。

短大2年生全員を乗せた芝生君も、さぞかし大満足だったことでしょう。
脇からそれを見ているヤナギの木や花壇もね。

中庭の植物たちに包まれながら、柳城生が卒業に向けて、この1年をスタートさせます。

小さな大学だけど、中身が濃いよね、きっと!(^^)!(K)

これがクレマチス 2022/5/4

カテゴリー:歩み

柳城の裏手に当たる南縁にはメッシュフェンスが走っています。

そこに花を絡ませることで、柳城を隅から隅まで美して、道行く人にも楽しんでもらいたい。

そんな思いで、つる性植物をいろいろ探していたら、ついに「つる性植物の女王」(笑)と呼ばれているらしいクレマチスに出会ったわけです。

そして、3月中旬に植えたこの株が最初に開花してくれました。

10㎝ほどの大柄な花で、確かに気品があります。
紫色だから、余計にそう感じるのかもしれませんが。

これはジャックマニーという品種で、花期が長く、耐寒性もあるということで購入してみました。

剪定作業など、いろいろと管理が大変そうですが、チャレンジするにはもってこいの花でしょうね。

勉強が永遠に続きそうです。(K)

正門花壇が大変なことに(*_*; 2022/4/25

カテゴリー:歩み

正門花壇のヒペリカムがグングン伸びて、パンジーとチューリップに覆いかぶさろうとしています。

気温がどんどん上がる今の時期らしい植物の姿ですが、これでは花壇としての見た目が悪いので、さっそく剪定作業をすることにしました。

ヒペリカムの花芽が付いている今ですから、それを切ってしまうのはとても乱暴なんです、実は。
でも仕方がありません。まあ、裾だけをはらうだけなので、全体への影響は少ないですが。

GWがもうすぐ始まります。

長い休みに入る前に、作業をせっせと済ませましょう(^^♪ (K)

満開君たち 2022/4/19

カテゴリー:歩み

タイム君が満開です〜。
淡い紫色が上品な癒しを与えてくれます。

まるでふんわりジュータンみたいですね。
花壇の奥の通路にまで広がって大変なことになってますが(*_*;

クリーピング(=地を這う)タイムとも呼ばれるように、グランドカバー的にドンドン広がる植物なので、手を加えて成長をコントロールする必要はあります。

一方、黄色のガザニア君も元気いっぱいです‼
今年の新年を飾った時よりもさらにド派手になっています。

ヒマワリを想像させるような咲きっぷりですが、ガザニア君の方が色のコントラストが強めですので、このようにバチバチ咲くのを目の当たりにするとアドレナリンが噴き出して来そうです(笑)

皆さ~~~ん。
癒しとアドレナリンを同時に体感できる柳城花壇へ、どうぞ、おいで下さい(#^^#) (K)

カラスノエンドウ 2022/4/13

カテゴリー:歩み


コバノランタナ(ピンクの花)に絡まるカラスノエンドウ

今年はこの雑草に勢いがあります。
日当たりの良い花壇に伸び放題って感じです。

根張りが弱いので簡単に抜くことができますが、ツル性の植物なので手に絡みついて意外に厄介です。

実は、「雑草」と呼び捨てるのはちょっと気が引けるんです。
子どもの自然遊びを紹介する本にたいてい出てくる重要な植物だからです。

カラスノエンドウの場合は笛作りと、ままごと遊びかな。
もちろん、かわいい赤い花を飾って遊ぶこともできますね。

野菜のエンドウみたいなのが野原でも採れるということで、ノ(野)エンドウ(豌豆)という名前が付けられています。そして、実が熟すと黒くなるということで「カラス」が引っ付いたということです。だから、カラスノエンドウは「カラス」のように黒い「ノエンドウ」ということになります。決して「カラス」の「エンドウ」ではありません。

私も知りませんでした。
ほんと、知らないことばかりですわ(*_*; (K)

学食からの眺め 2022/4/4

カテゴリー:歩み

新年度が始まり、学生食堂にも柳城生が戻ってきました。

コロナ第6波の渦中にあるため、食堂の営業は休止中ですが(;_;) それでも柳城生は思い思いにランチを楽しんでワイワイやっております。

ちょっと怖い気がしましたが、風通しの良いドア付近でシッカリ感染対策して(笑)私も学食でランチタイム!(^^)!

大きな窓を見上げると、白と青のコントラストが美しい空。
目隠しシールが貼ってある足元を見ると、学食花壇の花たち。

このブログでもたびたび登場する風景ですよね。

一人黙食していると、この環境のありがたさをズシンと感じます。

キャピキャピ柳城生たちにも、ぜひ感じて欲しいっすね!(^^)! (K)

スノーフレーク 2022/3/28

カテゴリー:歩み

和名はスズランスイセン。
花がスズランに、葉がスイセンにそれぞれ似ているからつけられた名前です。
ヒジョーに分かり易いですね。

英名の方は「Summer snowflake」、つまり「夏の雪片」です。
こちらはヒジョーにオシャレです。

ちなみに「スノーフレーク」をフリー素材で検索するとこんなものが出てきました。

緑の園に舞う雪片。

スノーフレークを見て、こんなイメージが持てる人になってみたいもんですね~。(K)

春の冷たい雨 2022/3/22

カテゴリー:歩み

低気圧がダブルで日本の南岸を進む影響で、今日は、低気圧に向かって北からの冷たい風が日本に流れるそうです。

その影響で、冷たい雨が朝から降っています。

春先の気温を「三寒四温」とはうまく表現したものです。
元々は中国北部や朝鮮半島に押し寄せる寒気団が強弱を繰り返す様子を表した言葉だそうです。
それが日本の春先にぴったりなので借用されたというわけですね。

風の流れを見ると確かに低気圧に向かって動いていました。


windy.com

一方、雨雲レーダーで雨の様子をチェックすると、何やら不思議な「輪」を発見。
雨雲が円形になっています(*_*;


weather.yahoo.co.jp

もちろん、この現象は過去にもネット上ですでに話題になっていました。

雨雲の内部で雪から雨に変わるような部分(融解層と呼ぶそうです)があると、そこに雨雲レーダーが過剰に反応して大げさな雨雲を描き出すとのことです。上空に寒気が流れ込む時に良く起こるそうです。肌寒い、今日のような天気の日にです。

ということは、この輪の中心付近には雨雲レーダーがあるかも…。

そんな予想をして、レーダーが設置されている名古屋地方気象台の位置をプロット(赤丸)してみると、確かにド真ん中!(^^)!


weather.yahoo.co.jp

ちなみに、この「ブライトバンド」と呼ばれる輪が示す強めの青色は、本来の雨の強弱を正確には示してはいないそうです。要するに雨雲レーダーが過剰反応しているということです。

花壇を離れて、こんな記事を扱うのも「たまにはいいか」なって、そんな気分で一生懸命に書きました。

じゃあ~ね~。(K)

多年草の新しい仲間 2022/3/14

カテゴリー:歩み

春の花壇をにぎやかにさせる花の苗がホームセンターに所狭しと並んでいましたよん(^^♪

ハーブの苗をお目当てに立ち寄ったんですが、チャレンジ苗になりそうな多年草を7種だけ購入して植えてみました。

ローダンセマム・アフリカンズ
ネメシア・アロマンス
ジュリアン
アネモネ・パンドラ
ツルニチニチソウ
クレマチス
クリスマスローズ・マリア

このうち、クレマチスは「つる性植物の女王」と呼ばれるほどの一品らしく、成長が楽しみです。同じつる性植物のツルニチニチソウと一緒にフェンスに絡ませる予定で植え付けておきました。(K)

ハーブ&ハーブ2 2022/3/14

カテゴリー:保育者 歩み

 

ハーブは雑草のように強健で手入が比較的簡単なのにドンドン増えてくれる。
苗の値段も高くないため、柳城では積極的に取り入れようと計画しています。

今回も以下の9種類を花壇へ追加しました。

ラベンダー・ペタンクラータ
セージ・ハニーレモン
アップルミント
アルテミシア・コーラプラント
ローズマリー・レックス
ローズマリー・アップライトブルー
ゴールデンレモンタイム
ジャーマン・カモミール
ローマン・カモミール

ハーブを基調にしたイングリッシュ・ガーデンみたいな感じに仕上がって行けば理想的ですが、それまでには、まだまだ試行錯誤を重ねる必要がありそうです。

仮に、柳城で園芸を学べるようになると、保育専門の柳城としての差別化が図れると以前から考えていますが、そんなのは夢物語でしょうか。

園芸のチカラがあれば、保育はもっと充実すると思うのです。
柳城学院の創設者であるヤングがお手本ですから。(K)

充実😁クリスマスローズ 2022/3/10

カテゴリー:歩み

ディクロアの影に入る位置に植えたのが功を奏したようです。

西日をまともに受けることが無くなるため、夏をうまく乗り切れたのでしょう。

こんなに咲いてくれて、とっても嬉しいです。
レベルがひっくいかも知れませんが、柳城では上出来です(笑)

クリスマスを越えて、イースターに近い今の時期に咲くことから、これらはレンテンローズという品種ですね、きっと。

こぼれ種で株が増えていくと言いますから、花をたくさん咲かせた方が有利です。

柳城の精神的支えであるキリスト教に縁のある花ですからね。
たくさん増えて、花壇を盛り上げて欲しいです。(K)

春一番 2022/3/5

カテゴリー:歩み

東海地方で春一番を観測したそうですよ。

東海地方の春一番の定義はというと「立春から春分の日の間に低気圧が日本海上にあり、最大風速8メートル超の南寄りの暖風が吹いた日」だそうです。

今日の名古屋の最高気温は17.8℃で最低気温は2.8℃。
寒暖差は実に15℃でした!

確かに、1号館の3階から昨日撮影した中庭の陽の光もすっかり春でしたね。
光と影の境界がクッキリとしていて、いよいよ、今年も花壇の季節に突入という感じでした。

こんな写真を見ていると、光と闇について考えさせられます。
これは聖書の重要なテーマの一つでもあります。

曖昧さを好む日本人の多くは、このテーマを避ける傾向にありますが、物事を曖昧のままにするのは、その場では都合が良くても、将来の発展にとっては不都合である点が理解されないようです。

日本経済の停滞が長く続く根本原因もここにありますね、きっと。

さて、柳城の発展についてはどうでしょうか。
光と闇をハッキリと区別するキリスト教を背負う柳城ですから、きっとうまく行くはずですよね(^o^)/ (K)

仲間が増えました 2022/2/22

カテゴリー:歩み

花壇のオーナメントを追加しました。

今回は南門付近の花壇へ投入です。

キリスト教主義を貫く柳城らしさを形で表現しようという作戦ですが、思いが果たして伝わるでしょうか。

「祈る天使」はキリスト教の定番。
祈りで始まり祈りで終わる日々の生活への導きとなってくれれば嬉しいです。

「ウサギ」はイースターのシンボル。
多産型の動物であるウサギはイースター(復活祭)における命の復活を象徴するにふさわしいということで一般的に用いられています。

柳城を訪れる人々が何気なく目にするであろうオーナメント。

その一瞬を大切にする積み重ねが大きな成果を生む基礎となります。

聖書が語っている通りです。
「ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。(ルカによる福音書16:10)」

些細なことに気を抜いてはなりません。(K)

クリスマスローズにホッコリ 2022/2/8

カテゴリー:保育者 歩み

キリスト教主義の柳城にとって、この花はやっぱり特別ですね。
クリスマスの時期とは関係なしに咲いてくれますが(笑)

「冬の貴婦人」とも呼ばれるその清楚さは確かに納得できます。
同時に、その肉厚な花びらは「冬の紳士」と表現しても似合いそうな気がします。

男女平等に向かって時代が進んでいるから言うわけではありません。私としては、女と男の生理的違いを社会に向けて最大限にどう活かすという視点の方に興味があります。

そんなことよりも…、この花、下向きに咲くから目立たない。
だから、謙遜さを尊ぶキリスト教にはピッタリなのかもしれません。

ただし、謙遜というのは神に対しての作法でして、人間関係の隅々にまで適用するのはどうでしょうか。というのも、精神的自立に乏しい人にとって、謙遜さとはそれに拍車をかける原因になるだけですからね~。要注意です。

そんなことよりも…、クリスマスローズは夏の直射日光に当たるとすぐに葉が焼けてしまうので、日当たりの良い花壇では、これまでに何度も失敗をしてきました。

植物の栽培においては失敗を何度も気軽に繰り返せるので、実にたくさんの経験が積めます。

これが子育てになるとそうは行きません。一発勝負になるから親や教師も力が入る。でもその割には我流が横行するから、これでは、トレーニングを積んでいない医者が勝手に患者を診るようなもので、困ったものです…。

何か、花について書くことに集中できないので、もう寝ます。(K)

かわいいね😁 2022/2/8

カテゴリー:歩み

寒さで体が震える日々が続いていますね。
皆さん、お元気ですか?

加えて、新型コロナウイルスのオミクロン株の流行に、誰もが心を震わせています(;_;)
2年経ってもコロナの検査に力を入れない日本の姿勢に、皆さん、ストレスたまっていませんか?(笑)

そんな最中、今日は風もなく陽射しも十分だったので、久しぶりに気合一発で花壇の手入れをしました。

そしたら案の定、体がポカポカになって来ましたよ。
2/4の立春は、実は、このようにして感じるものなのですね(^^♪

で、枯れた枝や茎をバンバン切っていると、霜を逃れたベゴニアの花に出会えました。

夏のイメージの花ですが、こんなふうにしぶとく咲き続けるパワーを持っていたんです。
ビックリです。

寒い寒いといって暖房に頼っていると体がなまります。
ウォームビズというライフスタイルを積極的に取り入れて、体温を最大限に使う工夫をしたいものです。ちなみに、私はこの数年、自宅の書斎では暖房を一切使っていません。

こんなチャレンジができるのも植物たちのお陰かもしれません。(K)


ページ
トップへ