週間メニュー 2019/10/7-11
今週も「極みハンバーグ」が登場します。ピーアールにも力が入っていますよ。
ぜひ、ご堪能ください‼
また、先週から学食にカレーの香りが戻ってきています。単品カレーライスがメニューから姿を消して久しいですが、売れ行きが今一つだったようです。
でも、やっぱり、たまには食べたいカレーライス。今週はサラダ付きの台湾カレーライスとして登場です。ご期待ください(^o^)/
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
今週も「極みハンバーグ」が登場します。ピーアールにも力が入っていますよ。
ぜひ、ご堪能ください‼
また、先週から学食にカレーの香りが戻ってきています。単品カレーライスがメニューから姿を消して久しいですが、売れ行きが今一つだったようです。
でも、やっぱり、たまには食べたいカレーライス。今週はサラダ付きの台湾カレーライスとして登場です。ご期待ください(^o^)/
コキア
中庭の草花の種類を増やすことを夢見て、今回は、コキア、サザンクロス、キキョウの3種類の苗に挑戦しました。ホームセンターで肥料を購入した際に目に留まった花たちです。
コキアは1年草ですが、こぼれ種でどんどん増えていくらしいから楽しみです(でも、ちょっと植えるのが遅いかも?)。他の二つは真夏に弱い宿根草なので、植える場所に気を使わないといけません。でも、日のあたりが良い中庭ではそれも無理ですので、せめてもの工夫として、西日が早めに陰る花壇西側に植えておきました。
サザンクロス
キキョウ
経験がものをいう園芸の世界です。花を枯らしてしまうことも多々ありますが、その経験を次に活かしながら、「保育の柳城」として誇れる学内環境を創造していきたいと思っています。道のりは険しいですが、その分、楽しみも大きいです。(K)
「Yさんっ、ちょっと来てください‼」
サークル長が何やら慌てている様子…? つられて私もダッシュしてついて行くと、北館花壇でした。
「こっちです。そっと見てくださいね♪」と指さしされた所を見てみると…
ほら!こんなに可愛いオンブバッタがいましたよ~~?
ポーチュラカの黄緑色の色あいにピッタリとはまっています。これも、生きる知恵なのですねぇ♪
オンブバッタくんたち、一生懸命観察している私たちの息づかいを感じたのか、ピョンピョンっと葉っぱを移動していきます。
そんな時にもしっかりと、おんぶ(笑)
どれだけ、私たちも仲良しなんだろ‼?(Y)
左上は、開花中の4回目のヒマワリ
正直、半信半疑です。発芽率も50%程度だった5回目のミニヒマワリ。
苗は立派に育ちましたが、真夏に成長する花が初秋の気温にどれだけ適応できるか、まさにチャレンジです。11月初旬の開花を目指して、丁寧に管理していこうと思います。
ちなみに、昨年は秋咲きの品種を使ったので、2月初旬まで黄色い花を見ることができました。あれにはびっくりしましたね~。
このようにして、毎年、何らかの小さな初体験を重ねています。そんな積み重ねが大きく実を結ぶことを夢見て(^o^)/
いよいよ10月です。ということは消費税が10%に…。
それ以前に、最低賃金の上昇や人手不足の影響が物価を押し上げつつあるご時世です。学食の運営会社さんも大変でしょうね。
そんなわけでして、一部のメニューの価格が10/1から改定されます。
ご理解いただくとともに、引き続き、ご利用、よろしくお願いします(*^_^*)
今週の目玉は、10/3の「極みのハンバーグ」‼ 赤字覚悟だそうです(笑)
ご期待ください(^o^)/
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日はメニューの配信を見た時から楽しみにしていた「めぐみランチ」のぶた玉子丼をいただきました。
このぶた玉子丼は、想像以上にあっさりして、でも、しっかり旨味が効いてる「大人」の丼でした‼
旨味の出汁は塩味ベース。塩辛すぎず、薄味すぎない、そんな絶妙なバランスが抜群です!
玉子はフワフワ、プルルンと♪
とっても上品な柔らかさ。
ぶた肉特有の甘みに、たれのとろみが合わさって…食べやすいな♪ だから、アンちゃんのスプーンが止まりません(笑)?
学食は牛丼も、牛肉に甘辛だしが、とっても染みててお気に入り♪ 食欲が湧いてガッツリいただけます‼
でも、このぶた玉子丼は、胃を少し休めたいけど、「力」も欲しい…そんな時にオススメです!
フワフワ大人なぶた玉子丼。
プロのなせる技ですね。
火加減がたまりませんっ!
これは、リピーター続出の予感!(笑)
次回も必ずいただきたいで~す‼\(^o^)/~?
お昼休み前、ペチュニアの花がら詰みをしていたら、なんとな~く誰かに見られてる?
そんな目線を感じました。
すると。いました、いましたっ! 黒と白のブチ猫ちゃんです。
緩~い足取りでそっと追いかけてみると、ベンチと校舎の間に入りこんで、ジッと私をにらみつけています。
いつもなら経験上「もう!お願いだから、朝一番の中庭でウ○チしないで!」って思ってしまう私なのですが(笑)
猫とにらめっこしていたら、ふと「今日は珍しく猫ちゃん、騒がしい時間の学内に入ってきてるなぁ?」って思ったんです。
でも、気まぐれな猫のことですから散歩の途中「可愛い俺様だから、今日はまあ気分もいいし、入ってやってもいいかなっ」なんて思ってたりして(笑)
ゆるやかに猫とにらめっこ。屋外で活動する園芸美化サークルならではの楽しい体験ですね♪
子どもたちだったら、猫とどんなにらめするのかな? 自由な心の仲間同士。通じる思いは何色なんだろう♪
そんなことを考えながら撮影した一枚?
手前味噌ですが、お気に入りのショットとなりました。(^◇^)(Y)
学食レポーターのエリヤンで~す!
ラーメンを最近はほとんど食べない私ですが、今日は「学食チャレンジ精神」で臨みました。
流行りの汁なしラーメン、実は初体験なのです。かなり遅れていますが、柳城の学食でいただけることが自分にとっては正にメモリアル‼
さて、どうです? 通常の「汁あり」に比べると、モリッとした感じが食欲をそそるでしょ? トッピングされたカシューナッツもそれを引き立たせてくれています。カイワレ大根とネギの彩りも美しい。
では、お祈りが済んだので、いただきま~す。
ひき肉のそぼろが先ずは気になるので少しなめてみると…、これは相当辛いぞお~。ラー油をかけた跡が器に残っているくらいですから(笑) でも、味覚は個人差だから、あまり強調はできません。
続いて、そぼろを麺に絡めてズルッと行きましょう。うわ~~~、正に中華パスタ。麺の歯ごたえと喉越しの良さが気持ちいいですね‼ これは、一気に行くより、しっかり噛みしめながら味わう方がいいわ。カシューナッツを時々ポリポリすることで、食べるスピードをうまくダウンさせることができます。
というわけで、今回の濃厚な汁なし担々麺。酒のつまみにして、ゆっくり食べてみたい気分になりました(笑)(K)
4回目に播種したものが満開中?
真夏に育ったものに比べると背丈が三分の一位しかありません。それに、気温が低いためか、外側の黄色い花片が縮こまった感じに見えます。無理して生育を秋まで引っ張ろうとすると、こういうことになるのですね。ちょっと、かわいそうな気がしてきます。
それでも!立派に育ってくれて、花の少ない今年の中庭花壇をにぎやかにしてくれていますよ(^o^)/ (K)
学食の北側には、実は、あまり知られていない花壇があって、そこには立派なヘデラが育っています。
学食のグランドオープンの時期に建設業者さんによって植えられたもので、苗の状態から1年半でこんなに大きくなりました。もちろん、放っておいたわけではなくて、昨年の猛暑の最中には「枯れるかもしれない?」と焦った覚えがあります。草取り、施肥、水やりの3点セットは、どんな植物にも欠かせません。
日常、ツタとかアイビーとも呼ばれるヘデラ君は、勢いがつくと止まらないツル性植物です。とにかく繁殖力が旺盛で、建物の外壁を丸ごと覆ってしまう力があります。
そんな兆候が写真に写っています。ツルの先端が壁を越えようとしていますよね。おそらく年内には乗り越えた先の歩道に達して、私たちの仕事を増やしてくれるかも(笑) そう、小まめな剪定作業です。
でも、キレイとは言い難いコンクリートの壁を美しく覆ってくれるのは、とても嬉しいことです。
「何かを超えてみたい」、そんな気を私たちに起こさせてくれる(?)初登場のヘデラ君でした(^o^)/ (K)
学食の洗面台にある小さな花瓶。
もともとは朝のお祈りタイム用に使いだしたものですが、こうして、学食にも飾ることができて嬉しいですね。
毎朝、園芸美化サークルのメンバーが心を込めて整えてくれていますよ(^^♪
食堂の良し悪しはトイレに飾られた花瓶で分かるそうです。お客に対する食堂スタッフの心構えを説いたものですが、確かに説得力がありますね。ささやかな行為ですが、毎日のことですからね、継続するのには豊かな愛情とド根性(笑)が要ります。
こういう何気ない風景に関心が持てる人がたくさん集まってくれるような、そんな学校になって欲しいですね。(K)
自転車で河川敷をピュ~と気持ちよく走っていると、虫取り網を持つ体操服姿の子どもたちに出くわしました。50人ほどの全員が網を持っているから、見ているこちらも楽しくなります(笑)。園バスが近くに停まっていたから、園児さんたちだと分かりました。
草ボウボウの河川敷ですからね、きっと虫がたくさん捕まったことでしょう。それを手で触れて感触を体で覚え、その不思議な姿に興味を抱く。いいなあ~~~、こういう教育。ついついカメラを向けてしまいました。
こんな風景をイメージしながら、都会のど真ん中で、本学にも虫がたくさん集まることを願って花壇の整備に努めています。
「キャ~、虫怖い~」では幼稚園教諭や保育士は務まりませんから(笑)(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
朝晩涼しくなって、風が爽やか~? 秋がやってきたんですね♪
秋の食材と言えば、「きのこ」ですよね? それに、きのこって形も可愛い。園の秋の壁面にもよく登場します!
そんな理由で(笑)今日はめぐみランチのベーコンときのこのクリームパスタをいただきました‼
きのこは、しめじとマッシュルームで、風味はありますが味はあまりしません。だからかな? このパスタ、ホワイトソースにしっかりと味がついていました?
ソース自体はサラリとしていますが、注文するとキッチンスタッフさんが丁寧にフライパンで麺とソースを混ぜ合わせてくださるから、出来上がりはコッテリ。だから、いただく時、そのソースのもったり具合が最高っ? 仕上げには粗挽きの黒胡椒をパスタの上にたっぷりと…☆
ああ…さすがプロ!
きのこと乳製品とでカルシウムや食物繊維も取れるから、女子にはうれしい!♪
ベーコンときのこのクリームパスタ。
私の「お気に入り定番」メニューは限りなく増えていきます?\(^o^)/?
先日、前期の売上状況の報告があり、前年度に比べて伸びていることを知りました。嬉しかったです‼ キッチンスタッフの皆さんに感謝。日々の努力が実を結んでいるのですね(^^)/
コンビニや自販機とはわけが違う愛情の在り方が柳城のこだわりです。それが保育へのこだわりにもつながるわけです。
応援してください。ご利用、お待ちしています(^◇^)
南玄関付近のワイルドフラワーです。私は「日に日に、植物の緑色とお花のカラーバリエーションのバランスが抜群になってきたなぁ」って思っていました。
そんなある日、ふと緑に目をやると!なんとワイルドフラワー花壇にゴーヤくんが現れているではないですか♪‼
昨年、この近くでゴーヤをプランター栽培したので、カラスが実を突いた際に種が散乱したのでしょうか。
それはともかく、見てくださいっ☆ いつの間にか成長して、ゴーヤ列車?ゴーヤコイルの電線?(笑)みたいに長々と連なっています。
思わず子ども心になって、蔓を触ると…弾力があって、のびるのびるっ?!
そして新しい発見があったんですよ♪ 葉がすでにゴーヤの実独特のあの苦味の匂いがするんです‼
「やった~!これはゴーヤの実がなるかも?!」と喜ぶ単純な私に、「いや実は…ならないなぁ」との冷静なお知らせが隣から(笑)! 肥料をちゃんとやらないからだそうです。
たくましいゴーヤくん!
どんな場所にでも適応する姿に、保育の現場で子どもたちと楽しく栽培にチャレンジしたいなあと思いました☆\(^o^)/☆(Y)
立派に成長してくれましたよ。開墾当時の写真と見比べてみてください‼
園芸美化サークルの学生さんも一生懸命に水やりしてくれています。おかげ様で、見違えるような環境の変化です。
ここは校内でも人がほとんど立ち寄らない場所ですからね~、何というか、このブログでしかご紹介もできないので、いつもクドクドと書かせてもらっています?
こんな所にも柳城の心を感じてもらえたら、たまらなく嬉しいですね(^o^)/(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日はうれしい金曜日? 週末もしっかり充実して過ごしたいから「めぐみランチ」の牛肉チャーハンをいただきました!
この牛肉チャーハンは、チャーハンの横にしょうゆベースで柔らかく煮込んだ牛肉が添えられていました?
スプーンですくって、ひと口食べると…ふんわり♪ゴマ油の香ばしさが広がります? さらに牛肉と一緒に食べると、ガーリックとスパイスが効いて、う~ん?!お店みたい! 学食で本格的な味わいが楽しめて、うれしい!?
少し辛さを感じてきたら…サラダを食べたり、お味噌汁を飲んだりして一呼吸(笑)?
牛肉煮込みが絶品で、アンちゃんは白いご飯もいただきたくなりました(笑)
いつも感じますが、学食メニューって意外性があります。牛肉チャーハンって、普通はチャーハンの中に牛肉が入ってるって思いますよね‼(笑)
私たち保育者の卵をどっきりワクワクさせてくださるキッチンスタッフさん。
お客さまを楽しませたいという「おもてなしの心」を日々学んでいます~‼☆\(^o^)/☆
現在、スイートアリッサムとカタバミが勢力を二分していて、ほんのわずかな隙間をガザニアとサルビアが埋めているという展開です。
例年のような鮮やかさはありませんが、これがワイルドフラワーの姿ですから、今は、ミドリを十分に楽しませてもらいましょう。
でも気がかりはカタバミです。元々は雑草扱いですからね。繁殖力が極めて旺盛で、駆除するとなると相当に難しいそうです? 黄色の花がすっごく可愛いのですが。(K)
皆さん、入り口の黒板、見てますか~?
キッチンスタッフさんも明るく元気ですよ‼
ご利用、お待ちしています(*^_^*)
今年のポーチュラカには驚かされっぱなしです。
植えても蒔いてもいない場所に、勝手に花を咲かせて、その勢力範囲を広げつつあります。
ポーチュラカの花壇にスズメがたくさん群がる光景を、昨年、何度も目にしたので、たぶんですが、鳥たちが実をついばんだのでしょう。それで糞と一緒に種があちこちに広がったというわけです。そう考えると、こんなクローバ畑にポーチュラカがポツンと咲くのも合点がいきます。
ちなみに、ポーちゃんの実を激写してみましたので見てください。カップに入ったゼリーみたいでしょ? 緑のフタを取ってみると、中から黒い種が出てきましたよ。
こんな小さな種があちこちにバラ撒かれて、その地で花を咲かせる。
「建学の精神」をつい思い出しました…。(K)