恵みの雨? 2019/7/12
梅雨空が続いています。
「7月に入ってからカラッと一日晴れわたったことがないかも」と思って調べてみると、やっぱりね。
tenki.jp
でもそのお陰で土壌に水分が保たれ、1号館東側の植物はご覧の通りの勢いです(^^♪
左がクローバーで右がワイルドフラワー。いい感じですよー‼
「保育の柳城」に相応しいキャンパス環境になるように祈りつつ、導かれるまま一生懸命に(^o^)/ (K)
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
梅雨空が続いています。
「7月に入ってからカラッと一日晴れわたったことがないかも」と思って調べてみると、やっぱりね。
tenki.jp
でもそのお陰で土壌に水分が保たれ、1号館東側の植物はご覧の通りの勢いです(^^♪
左がクローバーで右がワイルドフラワー。いい感じですよー‼
「保育の柳城」に相応しいキャンパス環境になるように祈りつつ、導かれるまま一生懸命に(^o^)/ (K)
きれいにそろいましたよ‼ 側を通る学生さん! ちゃんと見てますか~? 美しいものをじっと観察して、保育の清らかな心を養ってね(^^♪
ミラクルビームという商品名のミニヒマワリたちですが、毎年、種のパッケージにある説明書きとは違った咲き方をします。「枝分かれし、たくさんの花を次から次へと咲かせます」と書いてあるので、咲くのに時間差があるんだと期待しますが、実際には、ほとんど同時に咲いてしまいます(^_^;)
苗の植え方が悪いのでしょうか。いつも定植が遅れるから、根が弱って株全体の寿命が短くなる、つまり一気に咲く、という具合かも。肥料のやり過ぎの可能性もありますね。多いと、いっぺんに元気よく咲いてしまったりして…。夏休みの自由研究課題にはいいかもね。(K)
今週は、先週とパターンが良く似ていますね。食べ損ねた人には朗報かも(*_*;
7/20(土)は授業日ですが、学生さんの数が見込めないということで、学食はお休みとなります。ご注意ください。
今週もご利用、お待ちしています(*^_^*)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は今週からメニューに初登場した「冷 そーめん」をいただきました?
「おいしいもの大好き!」「デザートは別腹パクパク食べちゃう~☆」そんな私でも夏には食欲が落ちてしまう時もあるんですっ(ほんとです(笑)!)
そんな時のそーめんって本当においしい!って感じますし助かるんですよね~? そして、見ただけで、あっという間に食欲を少しだけ取り戻したアンちゃんは(笑)唐揚げも食べたくなって追加しちゃいました。だって学食の唐揚げは最高! いつもカリッとフワッと変わりなく美味しいんだもん!(笑)\(^o^)/?
今日は曇が少し多目で湿度が高い一日でした。だから「冷そーめん」の冷たい喉ごしと甘めの醤油だれに救われましたよ? 麺はモチモチ、飾りのカイワレ大根がシャキシャキとして歯応えもピッタリ! 学食のそーめんも、この夏の私のお気に入りに加わりました♪
食べたついでに「そーめん」を検索したら、たまたま「いちごそーめん」なるものがあることを知りました! 食紅ではなくって、イチゴの赤を着色した麺なんですって♪
イチゴの色って子どもたちは大好き。なんだか喜んでモリモリ食べてくれそうな予感…☆ もちろん!アンちゃんも楽しくなって三杯食べちゃいますっ?
そーめんを食欲のない子どもの呼び水にし、その他の栄養素を補うメニューを考えられたらいいなぁ☆ こうやって食育の観点から学食を見ると、保育者、そして将来母親になる私たちには、たくさんの学びが与えられている♪って気づくことが出来ます。
さて…次は?
与えられた学びを、工夫することが私たちの底力、自分力となりますね。
学食のある生活に感謝です!(“⌒∇⌒”)
猛スピードで(笑)自転車に乗っていたらセミの声を耳にしました。広い道路に一匹だけの音。たぶん関心がないと記憶に留められない程度の音量でしたが、私はちゃんとキャッチしましたよ(^^♪
これも日頃から花壇の手入れを通して、自然と親しむ時間が与えられているためかもしれません。感謝です。
そういえば二日前、サークルのメンバーさんがセミの抜け殻を見つけて喜んでいました。さっそく実習先の幼稚園に持ち込んだところ、女の子に「割ってみたい」と言われてビックリしたそうです。男の子はというと「かわいそう~」なんて言っていたそうですよ(^_^;)(笑)(K)
施設実習に励む多くの保育科2年生の皆さんが、そろそろ帰ってくる時期ですね。自立したその姿、期待しています(^^♪
さてメニューの方は、いよいよソーメンが登場。夏だね~‼ そして「鶏味噌バターラーメン」? 淡白な鶏とこってりバターのコンビネーションはうまく考えられているかも。パスタDEコーンスープも興味津々。とにかく、麺類のバリエーションがますます豊かになって、学食も自立(笑)に向かって前進ですかね。栄養バランスの良い定食類と組み合わせながら健康維持に努め、この梅雨の時期を乗り切りましょう。
今週もご利用、お待ちしています(*^_^*)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「のぞみランチ」のダッカルビ(旨辛チキン)をいただきました♪
ダッカルビを初めていただくアンちゃん。見本を見て一目で思わず「イイねっ!」しちゃいました(笑) だってチキンとチーズの相性って、あり得ないほど合うって知ってるし、みんなも大好きですも~ん☆
ちなみに、「ダッ」(本来は「タッ」)はチキン、「カルビ」はあばら骨を意味する韓国料理だそうです。「カルビ」って牛だけじゃなくて、要するに「バラ肉」全体のことなんですね‼
さぁ♪柳城学食名物?アツアツの鉄板にのせられてダッカルビがきましたよ~?
「熱いから気をつけてね」ってキッチンスタッフさんにも、やさしく声をかけてもらえて、さらにワクワクっ!「じゅーじゅーっ」ていう音がたまりません。
あっ、真ん中に温玉がのってる!
お味は…旨辛のチキンにはしっかり味がついてたけど、チーズのまろやかさがとけあって、とっても食べやすい。チキンはバラ肉ではなくてモモ肉でしたが(笑)
付け合わせのポテトをチーズとタレ、そして温玉にからめて食べると…ああ幸せっ\(^o^)/? お箸がドンドン進みます!
タレの辛さも辛すぎなくてアンちゃんは安心!デザートのシューアイスでサッパリと。だから見事完食して、パワーをたくさんいただきました。のぞみランチはバランスが最高です!
梅雨空はちょっぴり憂うつだけれど、学食メニューのおかげでニコニコ。前向きになれました?
来週から新しい夏のメニューが始まるみたいですし?身体も心も健やかに…。今からとっても楽しみです!(≧∇≦)
学食花壇に蒔いたワイルドフラワーが、恵みの雨のおかげでグングンと成長しています。そして、ついに今日、最初の花を発見(^o^)/ スイートアリッサムでした。
新校舎建設用の仮囲いができて、現在、写真のような有り様ですが、それでも、日光が最大限当たるように、透明な壁をできる限り施してもらいました(壁が途切れているように見える部分)。
この場所、来年3月中旬ごろまでは学生さんの動線からは外れるので、しばらくはひっそりと管理されることになります(窓越しには観察できますが、目隠しシートがガラスに貼ってあるので、イマイチです)。ワイルドフラワーに頼った理由もここにあります。雑草のように力強い花々の力で、花壇の土が豊かに肥えてくれることを願っています(^^♪ (K)
今年度最初に播種した分(4/27)がついに~(^o^)/
種から育てた花ですからね、ほんとうに嬉しいです。
スカッと晴れた夏空が似合うヒマワリですが、梅雨明け前のどんよりとした雰囲気を一掃してくれるような、そんなパワーも持っている感じがします。
脇芽が伸びて次々と花を咲かせてくれるタイプのミニヒマワリですから、しばらく楽しめます。施設実習中の保育科2年生の皆さんが大学に戻ってきたら、サプライズされてくれるかな~?(^^♪ (K)
こんなに近づいても、モンシロチョウは蜜集中(笑)
ヒラヒラ舞うその姿は、癒しの空間の演出者です。
この豊かさを大切に。
「人としてあるべき姿=人間にとって大切なものとは何か?を学ぶ」
このキャッチコピーの意味を、柳城の花壇も教えてくれています。
主に感謝 (K)
いよいよ梅雨本番。梅雨前線が北上し始めました。恵みの雨の到来ですが、過剰過ぎる雨には人間が耐えられません。神様、ご配慮をぜひ(笑)
今週の「再臨」(笑)はあのステーキ丼。こちらの記事をぜひ‼ 玉子サンドも見逃せませんね(こちらも!)。絶好調の麺類では、夏こそ熱い「坦々麺」が先週に引き続き登場です。6/22の夏至から、暦は夏に入っています。食べ物に気をつかって、子どもたちに負けない体力と気力を‼
今週もご利用、お待ちしています(*^_^*)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は朝から待ちに待ってた(笑)「のぞみランチ」の豆腐ハンバーグをいただきました♪
アンちゃんは豆腐ハンバーグが大好き! だって美味しい上にカロリー控えめ。合わせて食物繊維がたくさん摂れるんだもん♪
さて、来ました! 学食で初めていただく豆腐ハンバーグ?
わぁ~! ゆで卵にトマトがトッピングされてます♪ 緑のインゲンも鮮やかで、見た目がとにかく可愛い~! そしてハンバーグの下には野菜サラダがどっさり。いただく前からヘルシーな予感がして、ワクワクしましたっ(笑)
豆腐ハンバーグはふんわりだけれど型くずれなし。中には枝豆が入っています。豆腐のフワフワ食感にモチモチした枝豆が合わさって食べごたえグー!(^^)b!
透明なあんには大きめにスライスされたシイタケが入っていて、噛むたびにじんわり。風味がとっても活きていました。
よく見ると豆腐ハンバーグと野菜サラダの間にはポテトサラダがサンドされてるっ…! これら2種類のサラダが合わさることで、豆腐ハンバーグだけを食べた時とはまったく違う味覚が楽しめるのも魅力的\(^o^)/?
アンちゃんはその上、選択小鉢に食物繊維がタップリな切り干し大根の煮物をいただいたので…超絶ヘルシー&デトックス満点?なランチとなりました♪
三度も四度も(笑)楽しめてお腹いっぱいな豆腐ハンバーグ!
次も必ずいただきたいで~す(o^ O^)シ彡☆
種蒔きしてから3週間。
緑のジュータンがホラ❤見えてきましたよ。
最近になってやっと梅雨本番って感じですが、それまでは水遣りがたいへんでした。とにかく発芽が整うまでの水分維持が成功の鍵を握るのです。園芸美化サークルのメンバーも良く心得ていました。
努力が実って一安心。神に感謝して、ますます元気に校内美化に努めます!(^^)! (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼ 今日は名古屋っ子大好きっ「めぐみランチ」のあんかけウィンナーパスタをいただきました\(^o^)/☆
オーダーするとキッチンスタッフさんが目の前で玉ねぎとピーマンを炒めてくださるんですよ~☆ だから玉ねぎもピーマンもシャキシャキ新鮮っ? 真っ赤なウィンナーが入って、まさしく「ミラカン※」の極みですっ\(^o^)/?
真っ赤なウィンナーって、何だか子どもの頃が懐かしい♪ でも…やはりソースは胡椒がきいてピリっと大人味‼ モッチリ太麺のパスタにトローリあんかけソースがからまり、最高のハーモニーでした!
サラダもついているので栄養バランスも心配ありません。あんまり美味しかったのでアンちゃんは、もう1食食べられそうでした…(笑)(本当です)
名古屋っ子のハートをスパイシーにグッとつかんだこのパスタ♪
柳城学食の定番になるのは間違いないです(笑)っ?
※ミラカンとは、ウインナ、ハム、ベーコンなどの肉が中心に入った『ミラネーズ』と、玉ねぎ、ピーマン、などの野菜を入れた『カントリー』をかけ合わせた名古屋発祥のパスタの名称です。
学食レポーターのゆうちゃんで〜す‼️
6月最終週‼️ 食レポも全力でいきますーす?
今日いただいたのは、牛釜玉冷やしうどんです‼️ 釜玉冷やしうどんは以前に食べたことありましたが、今回はその釜玉冷やしうどんに牛肉が付いているんです?
肉の噛みごたえはしっかりしてて、うどんはモチモチ。とても美味しかったですよ〜?
私は胃袋が大きいので(笑)単品で唐揚げ2個を追加しました。もう少しうどんの量を多くしてほしいなぁ~~~というのが私の個人的な意見ですね?
夜はいつも少なめにしているので、お昼はお腹いっぱいに食べたいんです‼
学食レポーターのゆうちゃんで〜す‼️
6月もあと少しですね〜。雨の日が比較的多かったですが、相変わらずのこの暑さ☀️みなさん大丈夫でしたか〜?
さて、今日いただいたのは台湾飯です‼️ 何か、元気が出そうな感じ(笑)
ですが、何が「台湾」なのか良く分からなかったので?後で調べてみると・・・、あった‼
名古屋で有名な某中国台湾料理店に「台湾丼(飯)」の名前でメニューに載っていました。台湾ラーメンの具材をご飯にかけたバージョンのようです。
たっぷり新鮮な野菜とそぼろに温泉卵の組み合わせは、ピリ辛で絶妙に美味しかったですよ〜
ご飯を混ぜ混ぜするのも、子どもだったら絶対楽しみながら食べれますね‼️
今日はお昼休みに学食前のベンチにて、花びらアートの試作を行いました?
目的は花びらで「アートしたい!&絵を描く」ことにあります。材料は中庭と南玄関のワイルドフラワー、そしてペチュニアです。小さなお皿に花びらだけ、少しずついただいてきました。
作業の始めの予定では、花びらを袋に入れて馴染ませた後、水を入れて「花の色水」を使って絵を描こうと考えていました。
でも、触れていると・・・お花の発色を知るため、そしてお花の命をいただく感謝の思いを直に感じたくなりました。
そんな時は~すぐに話し合い?
結果、お花を潰しながら、真っ白な画用紙に指の腹を使って「ポンポン」っとタッチングしながら描いていくことになりました♪
指で潰してみると、粘り気があるもの、水分が多いもの、発色がすぐ出るもの、こするとジワジワと出るものなど…お花の個性が体感できます。
描いているとワクワクが止まりません。次第に子ども心がムクムク。お互いの作品を自慢しながら?(笑)時を忘れ楽しみました。
さて、学食に戻り、「この白い紙をどんな風にアートしようか」ってアレコレ考えていたんです。すると、保育士資格をお持ちのキッチンスタッフさんから「カードもいいし~、うん、そうだ‼♪ 紙だから丸めてみてもいいんじゃない?」 そんなうれしいアドバイスをいただいたんです!
早速、紙を丸めていたら「ドライハーブを入れたら、プレゼントにもなるんじゃない??」って…絶妙なタイムリーヒットが‼(笑)
安定するようにレースのコースターを着けて、はい?出来上り♪
手前味噌ですが、慌ただしいお昼休みの時間が、しっかり「アート」を満喫出来る時間となりました。
園に就職できたら、花壇のお花を子どもたちが楽しみながら、ご家族のみなさんにプレゼントできる「アート」体験ができるといいなぁ。
そして何より♪ ベンチに座り、外の空気に触れながらのお花遊びって本当に心地よいんです♪
園芸美化サークルでは、これからもお花の育みを通して心の豊かさも育む活動を行っていきます。(Y)
空(から)梅雨気味ですね、最近はどうも。この時期ですから、ある程度の降雨は欲しいところです。特に植物たちにとっては。人にとっても、水不足の原因にならないよう、祈りたいものです。
今週は、あのローストビーフ丼が再臨(笑)します。楽しみですね~。絶好調の麺類では担々麵が熱く登場です。「夏こそ熱い」というキャッチコピーが、今の学食の勢いを表わしているかもね。
今週もご利用、お待ちしています(*^_^*)
榎戸先生が研究室で愛(いと)しんでおられたハムスターが命を終えました。
彼女から「どこかに埋葬したい」との相談を受けたので、柳の木の下をおすすめしました。以前、サークルのメンバーがここに、窓ガラスに激突して死んだスズメを埋めたからです。この木が短大創設50周年記念樹である点も大切かなと思いました。
榎戸ゼミの学生さんも一緒になって丁寧に葬っていました。命の大切さを伝えたいがための先生のご配慮もあってのことでしょう。
動物もそうですが、植物にも命があるので、園芸美化サークルでは、花壇の花を一斉に抜き取る際などには祈りをささげることにしています。一輪の花を摘む時にさえも感謝の気持ちを込めているメンバーもいます。
命の大切さは誰でも承知ですが、それを「日常化」することは意外と難しいです。食前の感謝の祈りの際に「命をいただく」気持ちを込めることが、たぶん一番続け易い方法かもしれません。そういえば、辰巳芳子さんの「命のスープ」とは「命をいただくスープ」のことなのでしょうか(^_^; (K)
※辰巳芳子さんについてはこちらを(8-9ページ)
学食前のワイルドフラワーの芽が、ひと雨ごとに伸びてきています。
その成長は気をつけていないと分からない、僅かなものかもしれません。でも?✨毎日意識して見ている人にはハッキリ分かるんです♪
ワイルドフラワーの前にしゃがんで見る景色は、ピッタリ、子どもの目線の高さです。私は、小さな芽の赤ちゃんたちが、「わいわ~い♪」って輝きながら、自分の命の成長を楽しんでいるみたいに感じます?✨
そして、こんな赤ちゃんワイルドフラワーにも、蝶はやってきて遊び相手になってくれています♪
蝶「早く大きくなってね♪」
芽の赤ちゃん「ガッテン承知~(^ω^)」
なんて・・・お話してるのかな??✨
次回はそんな瞬間を写真に撮って投稿したいですね~?\(^o^)/?(Y)