週間メニュー 2019/4/22-27
今週は、先週からの流れが続く感じです。
「今月のおすすめ麺」、徐々に人気が出てきているそうです。ぜひお試しあれ(^o^)/
アメリカンドックも柳城の定番化に向けて頑張ってます!
今週のひかりランチ「パスタDEミートソース」も興味津々ですね。
ご利用、よろしくお願いします>^_^<
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
今週は、先週からの流れが続く感じです。
「今月のおすすめ麺」、徐々に人気が出てきているそうです。ぜひお試しあれ(^o^)/
アメリカンドックも柳城の定番化に向けて頑張ってます!
今週のひかりランチ「パスタDEミートソース」も興味津々ですね。
ご利用、よろしくお願いします>^_^<
今日は風がとっても強い一日でしたので、チューリップの花びらが落ちてしまわないかと、とても心配でした。
そんな中、お花の手入れをしていたら、正面玄関花壇に見つけました! ヒペリカム・ヒデコートの中で、そっと…かくれんぼしてるチューリップ?✨(写真の一番上)
なんだか首をかしげて、笑ってるようにも見えますね?
昨年の秋、パンジーの苗を植え込む際に、春に咲いたチューリップの古い球根が何個か出てきたんですが、そのまま土に残しておきました。この子はもしかしたら…その一つかもしれませんね?✨ こっそり養分を保ちつつ、今春、可愛い花を咲かせてくれました。
かくれんぼチューリップ♪
お花は、時々ハッとするほど私に命のたくましさを教えてくれます。そんな時…胸がジーンとあったかくなって魂が癒されます。
毎年子どもたちと一緒に、こうしたサプライズな幸せが感じられたなら嬉しいです。(Y)
手前味噌で、すみません(^_^;)
でも、このキラキラ四字熟語をタイトルにあえて使いました(笑)
永遠に咲き続けて欲しい! そんな欲が出てくる程の美しさだから。
そう言えば・・・、
聖書の時代、「永遠の命」なんていうものが真剣に求められていたっけ・・・。
バカにしてはいけないと思います!
当時の人々はそれ程に「生」を意識したゆえに、「死」に対しても真剣だったということ。
死にぎわを清らかに過ごすためにも、「生命」について日頃から真面目に考えていきたいものですね。
お花たちに感謝です(*^_^*) (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「のぞみランチ」、春のスペシャルメニュー!
ステーキ丼をいただきました~☆
ちまたで大人気の「ステーキ丼!」。通学時の道沿いにもステーキ丼を看板にしているお店があるから、気になってました(笑)?
待ってる間に、お肉がほらっ、写真のとおり、ファイヤー♪ (ちょびっとピンボケ~(笑))
キッチンスタッフさんが一枚一枚丁寧に焼いてくださいます♪
ニンニクの効いたステーキソースがよい香り
そして極めつきは柳城名物?✨アツアツ「鉄板」で登場で~すっ!
香りと肉汁が~たまらない
思わず焦って…パクッ(笑)?
ん?!
お肉がやわらかくって、美味しい~~!
これって本当に学食メニュー?
☆~\(^o^)/~☆
他のお店で見たステーキ丼はご飯の上にお肉がのっていたけど、学食の方は、ご飯の脇に寄せてあって、それがさり気なく上品でうれしかったです。
でも、あっさり派のアンちゃんはワガママ言います(笑)
ご飯が別のお椀だったら、もっとうれしかったかな?✨
肉汁と油がご飯にしみちゃうのはちょっと・・・ね。
でもでも、ステーキソースはしっかりで、おいしい♪
後日、キッチンスタッフさんがポツリ…、
「ステーキ丼は、やればやるだけ赤字なんですよ~(笑)」
そんなリスクも何のその!?
私たち学生のために、ちまたで大人気の、今時でボリューム満点なメニューをありがとうございます!
キッチンスタッフさん発、春、怒涛のチャレンジ企画!!
来週からも続くみたいですよ?✨
毎日が楽しみで仕方ないで~す☆
今週は「がブリチキン」が先週に引き続き登場します。そのボリューム感に驚いた人も多いのでは?
そしてアメリカンドックが初登場(^^♪ 試食してくれた学生さんは絶賛していましたよ!!
麺類もパワーアップして…、学食はいつもキラキラです★
正門花壇のチューリップが最後に仲間入り!(^^)!
赤のラインでビシッと決まった(笑)構内の様子をじっくりとご覧ください。
(写真は正門から中庭に向かって順に並べてあります)
幾何学的な美しさに関心が高かった、あの幼児教育の祖フレーベルがこれを見たら、いったいどんな感想を持つでしょうか?
幼稚園の園庭花壇というイメージからは少し外れると思う方もいるでしょうね。あまりに幾何学的過ぎるのは日本の美意識には合わないと。そんな方には南門花壇にあるワイルドフラワーをどうぞ(*^_^*)
毎日何気なく目にするものが、その人格形成に大きな影響を与えるかもしれません。学内の様々なデコレーションにもコダワリを持ちたいものです。来校される方に「ここはキリスト教保育の短大かも?」と印象づけられるような、そんな知的な空間を目指して!?(^^♪ (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「のぞみランチ」のがブリチキンをいただきました~☆
唐揚げが大好きなアンちゃんは、メニューを見て先週から「がブリチキンだ!楽しみっ!」ってワクワク待ってました(笑)
さてさて?✨来ました!
がブリチキン。見た目は竜田揚げに似た濃い色です。
味はしょうゆベースで、やはり見た目と同じく少し濃いめ。赤味噌の文化「名古屋」の味です! 下味がしっかりついていますね。
でも…うーん。三個は多く感じられました。サラダを間にはさんで食べても味が濃いなぁ~。のどが渇いて飲み物が欲しくなります( ̄0 ̄;)
ここからは全くのアンちゃん個人の感想ですが…
お昼のランチでは、いつもの学食に出る唐揚げが最強においしい\(^o^)/?って、私は感じていました。
から揚げセット(4月5日)
胃が少し弱めなアンちゃん…、お昼ご飯には実は気を使ってます。
午後からの授業もしっかり学びたいし。
そんな私でも、学食のいつもの唐揚げは、パクパクいつの間にか完食してるし(笑)
何より、味つけのバランスが私にはピッタリなんで~す\(^o^)/
調べてみたら、がブリチキンさんの方は夕方からお店が始まるのが普通みたい。だから、味つけも一日働いてから来店されるお客さんのニーズにしっかり合わせてるんだなぁって感じました♪
学食のがブリチキンはカップでも売ってるみたいだから? 今度は友だちとワイワイ分けっこしながら……?✨ 楽しみたいなぁ♪
そんな「チョイス」が出来る配慮がとても嬉しく感じられたアンちゃんでした。
二人の仲良し学生さんが中庭花壇の前で「お花見?ランチ」(笑)
思わず「写真撮らせて~?」って頼んじゃいました。
「このピンクの花、いい香りがするよっ」
「わ~ほんとだ!! 何て名前ですか?」
「うーん…忘れた~あ。ブログに書いてあるから見てみて~」
と逃げた(笑)私ですが、申し訳ないと思って、すぐにスマホでチェックしました。
「これこれっ★ バージニアストック! なかなか覚えられなくて…(笑)」
「ほんとだ~あ」
ライトな会話でしたが、片付け作業でテンテコマイ中だった私にはホッと一息できた瞬間でした。
感謝です(^^♪(K)
学食レポーターのゆうちゃんで〜す‼️
今日いただいたのは、カツカレーです?
実は、学食のカレーを食べるのは初めてで、どんな味なんだろうとワクワクしていました?
学食スタッフの方がご飯を盛る時に「少ないな〜」と思っていたのですが、食べ始めると意外と多くて、食べ終わるとお腹いっぱいでした?
カレーの味は甘くなく、ちょい辛くしてあり(しかも辛すぎない)、私にはとてもピッタリの味で美味しかったです?
カレーの上に乗ってたカツは揚げたてサクサクで、さらに美味しくいただけました❗️
ぜひ、またカツカレーを食べたいと思います?✨
クローバー(シロツメクサ)が春先からドーンと勢いづいて来ています。
昨年の5月に播種してから今までに色々ありましたが、クローバーは強いですね。本当に頼もしい!! 保育の仕事を目指す柳城生の皆さんに遊んでもらおうと、雑草対策も兼ねて丁寧に育ててきたつもりです。
通用門とは反対の位置にあって普段は目に付かないのが、何ともモッタイナイですね~。
花が満開になってきたら、冠でも作って遊ぼうかな(^_^; (K)
中庭のリナリアの蜜を探す、1cmくらいの昆虫を発見!
ハチ? ハエ?
調べてみるとハナアブ。
ハエの仲間ということなので、何とも紛らわしい名前ですね~(笑)
刺すことはないそうですから安心安心。
そして、近寄っても、このようにしっかり撮れるくらいのおとなしい昆虫でした。
大歓迎です! ハナアブ君(笑)(^^♪ (K)
学食レポーターのゆうちゃんで〜す‼️
いよいよ2年生になり、残り半分の学生生活になりました?
下宿生活をしている私にとって、学食の存在は大変ありがたく、毎日利用しています?
毎回違うメニューを食べていますが、全部が美味しくて、どれをレポートしようかなと迷うくらいです?
今日の土曜日、授業がある日にいただいたのはチャーハン
ご飯モリモリに盛ってあって、さらに大きい唐揚げが2個もついて、ボリューム満点‼ おかげでお腹いっぱいになりました?
来週のレポートも楽しみに待っていてください❤
今日は中庭と南玄関にある花壇のお花を「生け花風」に飾りました~?✨
あくまでも「生け花風」(≧▽≦) 生け花用のお花ではなく、自然に咲いているお花を生けることは初挑戦! だから、とっても苦労しました(笑)
さて♪ 剣山には茎がしっかりしたお花たちを生け、そのまわりには、手で摘めるほど柔らかなお花たちを沢山あしらってみましたよ\(^o^)/
ワガママ言って捜していただいた花器には、何と校章と同じモチーフの三つ葉が(@_@;)
出来上がったその様子はまるで…笑顔のキラキラ輝く幼稚園の先生とその子どもたちのように私には見えました。
また、花を探してお散歩していると、校舎南にある桜の木からピンク色の花びらがヒラヒラ~と落ちるのを見つけました。
すると…二年生のボラスタッフは「学校の裏に桜の木があること…私は知りませんでしたっ!」と、ビックリしていました。
「Yちゃんっ、花びらをみんなに見せよう!」
うれしい閃きに、二人で目を合わせ…にっこり(笑)
緑の草の上に落ちていた桜の花びらをソッと指でつまんで拾いました。そして可憐な姿が映えるよう、花びらをお水に浮かしました♪
大学内のお花たちは、学生の目に触れる、触れないにかかわらず、季節がめぐるたびに咲いて、その命を輝かせてくれるんだなぁと、私は感謝の思いに溢れました?✨
そんな愛おしいお花たちは、学生が沢山集まる第一ラウンジに飾りましたよ♪
新学期の慌ただしい日々に。
どうか、みなの心が癒されますように…。(Y)
野に花園に、広々とした場所に発育する植物を見ればそこには自然の合法性が現れている。純粋な内的生命が全体の調和を保って現れている状態の麗しさは正しく、美しき太陽や輝く星が、地平線上に突如現れた姿そのままである。(フレーベル著『人間の教育』より)
今週の目玉は~、
ちまたで流行りの「がブリチキン」、そして金曜日の「ステーキ丼」かな?
オムライスも気になるね~。
どうぞ、ご利用ください(^o^)/
4/2の入学式ではアナウンス不足が禍して食数が伸びませんでしたが(反省(-_-;))、昨日と今日はたいへんな賑わいになりました(写真では伝わりませんが)。嬉しい~(^^♪
でも学食スタッフさんは必死(^_^;) 焦りが少々伝わってくるほどでしたが、元気イッパイ頑張ってくださいましたよ(^o^)/
こ~んな感じで学生さんもハッピー気分‼
小さな小さな学食ですが、夢とともに、文化みたいな気配も感じることができる場所になるよう、学生さんと一緒になって育てていきたいです。(K)
校舎の南側の桜が満開を迎えています(^o^)/
正門(=通用門)が北側なので、学生さんの目に触れることがほとんど無いのが残念ですが、このように美しく咲いています。
背面にある校舎は、この3月に化粧直しをしたばかり(^^♪
桜がお祝いしてくれているかのようですね~。
この写真にあるものが柳城短大に現存する桜の全部です。
大切に、大切にしたいと思います!(^^)! (K)
鳥の巣が電柱に見つかると停電の原因になるので、普通は撤去されますよね。
で、清掃員の方からの発見の知らせを受けて、さっそく中電さんに電話をしました。
すぐに駆けつけてくださったのですが・・・、
「この位置だと停電にはなりません。無理に撤去して、別の場所に巣を作られても困りますので、このままにしておきます。」という説明でした。それだから丁寧に「カラスの巣 残置中」という掲示になるわけです。
よかったね~(^_^;)カラスちゃん。
実は、ここの反対側の校舎北面に2年前まであった大きなメタセコイアにカラスの巣があって、繁殖が繰り返されていました。縄張りを守って暮らす鳥ですので、たぶんですが、その巣をこの電柱に移動させたのでしょうね(^^♪
懐かしいメタセコイアを思い出させてくれるカラスの営巣。
しばらく注目です(^o^)/(K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「めぐみランチ」のガパオライスをいただきました~★
実は初めての体験。まわりの子たちも「ガパオライスってなに~?」って話してましたよ? だから、みんな興味津々(笑)!
早速調べてみると…。
ガパオライスは日本語で言うと「バジル炒めご飯」♪ タイの定番料理で、日本のカレーライスのような存在らしく、家庭ではお馴染みのワンプレート料理なんですって?✨
さて、そのガパオライス?✨
白いご飯の真ん中には温玉が♪ そのまわりにレタス、水菜、スライスされた玉ねぎ、小口切りの赤唐辛子に、こってり濃い目の挽き肉がのっていました。
スプーンですくうと、まず、ナンプラーの香りが「ツーンっ」と効いてきます。口の中に入れた途端「タイっぽい~♪」(*´∀`)♪
栄養的にもお肉と野菜が一緒に食べられて、とってもヘルシー! おしょうゆベースの挽き肉が食欲をそそり、パクパク食べられます。
しかし、やはりそこはタイ料理!…ハーッ、辛かった(笑)? それを予測して、私はポテトフライもプラスしちゃいました(^ω^)
うれしかったのはクセの強いナンプラーに甘いオレンジが添えられていたこと。混ぜて食べると抜群なハーモニー♪
「ガパオライス初めてさん」でも食べやすい~\(^o^)/?
キッチンスタッフさんにうかがったら、辛いのが苦手な子のため、目玉焼の代わりに、黄身がより甘く濃い「温玉」にしてあるんですって。
初挑戦のガパオライス! タイ料理って、さわかやな辛さがあることを知るよい機会になりました?? 感謝で~す(^^♪
楽しい新年度が新鮮な心でスタートできそうな、そんな予感がしてきます\(^o^)/?
このプランターは2016年の夏から育てているものです。(2018年の記事はこちら)
現在の植栽管理を本格的にスタートさせた時に、ホームセンターで買った苗が今年で4度目の夏を迎えるわけです。懐かしい~(*^_^*)
冬でも屋外に置いたままだったのにね~。この夏の定番君はたいへん健強だということが分かりました。羨ましい~(笑) 通常、ペチュニアは日本の冬は越せません。
たぶん品種の違いだと思います。
この「ピカソマジック」と名のついたペチュニアの初めての夏の写真がこちら。
2016年6月(左:定植時)
2016年11月(右下)
それが2年半の時を刻む間に風雨にさらされて、体のあちこちを失くしながらバランスの悪い姿になってしまいました。
もっと暖かくなったら、植替えをして形を整えてあげなくちゃね。ここまで頑張って花を咲かせてくれたんですから。
幼児教育のパイオニア、フレーベルは「子どもたちから 学ぼうではないか」と高らかに語っていますが、それに合わせて・・・、「この花から 学ぼうではないか」(笑) では何を? それは・・・(^o^)/ (K)
2019年度の学生食堂がいよいよです‼
オープニングの一週間は「祝入学メニュー」!(^^)!
のぞみランチにプレゼントされる特製デザート、そして、格安のラーメン単品で~す。
学食黒板にも力が入ってる~。まさにアート感覚!(^^)!
これってキッチンスタッフさんの力作なんですよ‼
ここにしかないような学食を目指して、今年も柳城生と一緒に知恵を絞りながら楽しくいきましょう(^o^)/