フレーベル折り紙のクリスマスツリー(^o^)/ 2018/11/24
雪降る夜空に映える2本のクリスマスツリー☆彡が学食の掲示板に!
柳城短大はキリスト教精神を礎とする学校です。
大切なクリスマスをフレーベル式の折り紙ツリーで迎えることができる喜び。
主に感謝です(^o^)/
そして、12/3から学校に戻ってくる実習中の学生さんも、これでお出迎えできますよ(^^♪
無い知恵絞って、色々と工夫したつもりですが・・・。
写真をジックリ味わっていただけたら嬉しいなあ~ (K)
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
雪降る夜空に映える2本のクリスマスツリー☆彡が学食の掲示板に!
柳城短大はキリスト教精神を礎とする学校です。
大切なクリスマスをフレーベル式の折り紙ツリーで迎えることができる喜び。
主に感謝です(^o^)/
そして、12/3から学校に戻ってくる実習中の学生さんも、これでお出迎えできますよ(^^♪
無い知恵絞って、色々と工夫したつもりですが・・・。
写真をジックリ味わっていただけたら嬉しいなあ~ (K)
275の折り紙パーツが出来上がり、いよいよ模造紙への貼り付けが始まりました。
先ず、思いつくままに全パーツを図案通りに並べてみて、糊付けする前に、「この辺りは同じ色の系統が多いね」とか「似た形が続くなあ」といったことを自由に話し合いながら、少しずつパーツの入れ替えをしていきます。地道な作業ですが、「出来あがりがメッチャ楽しみ~?」という気持ちが高まって熱が入ります。
「ようし。これくらいで充分でしょ~!!!」と納得したところで、いよいよ貼り付けです(^^♪
端から順番に進めるので、最初の列がゆがんでいると後々が大変!
でも、何とかウマくいきそうです!
はやり経験と情熱が大切ですね。
次回は、いよいよファイナル。完成です(^o^)/(K)
さて…(その1)に引き続き~?✨
⬇
私は今回、生まれて初めての「干し柿作り」でした!
まずは情報を得ようと、スマホとにらめっこ?♪
楽しく学んで、いよいよスタートですよ~?✨
①皮をむきます。その際に渋柿の白い汁が出てきました。見るからに「渋そうっ」です(笑) その渋皮をむいて軒先などに干すことで、渋みの原因タンニンが水分とともに無くなって甘~い柿に変身するそうです。
②二つを一個にして吊るすためのビニール紐を柿の軸(結果枝)に結びます。
③熱湯に5~15秒ほど入れて消毒します。
④くっつかないよう離して柿を干します。
これで柿の準備は完成です\(^-^)/
次は…大切な柿を干す環境です?✨
日当たりの良い場所の確保と雨の日対策、そして甘くなった頃を狙うカラス君への対策が必要だと分かりました。
場所を考えた末、4号館2階のベランダで干すことにしました。
そこはチャプレンの部屋でして、ちょうど私たちの姿を目にした彼が、朝室内から出して帰宅時にはしまってくださるとのことです?✨ ここには屋根が付いていないので本当に助かります!
さて、今回の干し柿作りミッション。自然物を加工する作業を通して、私の勉強している幼児教育が「机上の空論」に陥らないための良い刺激となりました。
実は、あの幼児教育の祖フレーベルは、労作や生産活動は人間の本性であり神に近づく道であると考えていました。小さな体験ではありましたが、そのフレーベルが子どもたちを室内活動から外へ連れ出して労作へと導いた意味を、私は今回少しだけ感じることが出来たのです。そして、自然に触れて自己教育するための「庭」の重要性を考える機会ともなりました。
ありがとうございました!
甘い柿になった暁には、チャプレンにもおすそ分けです♪
楽しい収穫のお祝いが待っています!(笑)
今日はポカポカと風もなく、あたたかい1日。
本科学生が実習中のため、いつもより静かな学内で、ちょっぴりボンヤリしていたら…(笑)
「柿の木に実がなってるよ! カラスに少し突つかれてるのもあるよー!」と教えていただきました‼(汗)
学内の南側に駆けつけると、そこには写真のように?✨色鮮やかな小さな柿の木が一本ありました!
数えてみると実の数は10個ほど?
確認後、早速「干し柿作りミッション」のための準備が始まりました!
まずは…柿の木に登り、柿をゲットしました?✨
スルスルと木に登り、次々に柿が落とされるので(笑)布で受け止める私は必死っ!(笑)
その姿に感化され…私も久しぶりに木登りをしてみました!
すると不思議ですねっ♪
体って幼い頃体験したことを覚えているんです(笑)
スルスルとおサルさんのように(笑)手足が動いて、ちゃんと登れました?✨‼
☆(その2)に続きます。
本来、多年草ですが、高温多湿に弱いので日本では一年草扱いです。
実は、昨年の秋に植えたスイートアリッサムが、今年の過酷な夏を見事に乗り切ってくれています(*^_^*)
半日日陰になる場所に置いたのがよかったのでしょうか。
夏中は葉だけを茂らせてじっとしていたこの子たちが、今、ほのかに香りを放ちながら気持ちよく咲き誇っています★ 目立ちませんが、その粘り強さに感動(^_^)/
嬉しいですね!(K)
11月も半ばを過ぎて、だんだんと朝夕の寒さが身にしみる頃となってきました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか(笑)
日当たりの良いワイルドフラワーの花壇は、今、こんな感じです。
この中でひときわ目を引くのがスイートアリッサム。
2,3メートル先から、ほんのりとした甘い香りが漂ってきます。まさに「スイート」。
秋に柳城の花壇にも苗が植えられていますが、こんなに大きく成長したのを見るのは初めてです(@_@;) 種から育てた方がうまくいのでしょうか?
このワイルド君たちは、中庭でのデビューに向けて、現在、勢いよく成長中です。
色々な花が咲き、そこに昆虫が集まる。そんな花壇で、柳城が育んできた保育の心を皆さんに感じ取っていただければ嬉しいです(^o^)/ (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は「本日のラーメン」メニューから「こってりラーメン」(醤油味)をいただきました!
「なんだかあのラーメンには魚のダシが入ってるみたい?✨」「こってりがハンパじゃないよ~☆(笑)‼」と私のまわりで噂のこのラーメン!
好奇心旺盛なアンちゃんがそれを外すわけがない?✨
喜び勇んで週末のお昼のお楽しみにしてしまいました~?✨
さてさて?✨見た目はほんとにこってり~‼
豚骨スープがトロトロリと器にきれいな(笑)円を描いています。
香りは…んん? ほんとに魚の香りがほんのり~☆?✨ 思わず香りに誘われスープをひと口?✨
きゃはっ! やはり魚のダシみたいだっ?
麺は太麺で、もっちりと腰があって♪
「こってり」のスープにピッタリマッチ~?✨
スープは想像より薄味で、麺本来の塩味が活きてよい感じ‼
後からキッチンスタッフさんにお尋ねしたところ…
スープには「あごだし(主にトビウオ)」が使われていて、こってりなスープには、きっちり魚のダシが出るあごだしは相性抜群とのこと?✨
コクを引き出し、プラス日本人の馴染み多いダシで旨みをアピールしているんですって♪
実は…意外にも胃腸が繊細なアンちゃん(笑)
食べ始めたときは「これは完食すると後が大変かも?」と思いました。(キッチンスタッフさん。ごめんなさいっ)
しかし‼ 不思議なことに全く胃もたれもなく、午後からも元気いっぱい活動することが出来ました?✨
来週から実習期間に入るため、二週にわたり学食もお休み⤵(涙)
だから今日はこってりラーメンで、優しくコッテリマッタリできて…良かった~♪(笑)!
今回、花壇にはビオラを植えなかったので、押し花用にプランターの方に植えることにしました。
花壇に植えたパンジーは花が大柄なので、押し花栞作りには不向きですが、花柄摘みには楽で都合が良いというわけです。
ついでに「チャレンジ苗」として、クリスマスローズ、ウインターコスモスを。
さらに、余っていたノースポールも植えました。
実習を直前に控えた学生さんも手伝ってくれましたよ!
すっごい? 学内実習一色ではいけません(^J^)
この作業で、2年目に入る学生さんの手際の良さに助けられて、あっという間に12個のプランターが完成(^^♪
プランターは水遣りが大変なので「できれば避けたい」と思っているのですが、お店でステキな苗を眺めていると、つい育てたくなっちゃう~(笑)
花壇同様、こちらも後は神さまにお任せです(^o^)/ 主に感謝。(K)
台風の影響で頭の部分が折れてしまった秋咲きヒマワリ。
抜いてしまうのもかわいそうなので、そのままにしておいたところ・・・。
わおっ~‼
脇芽がしっかり成長して、かわいい花を咲かせてくれましたよ(@_@)
人生もこうあるべきでしょうね!
いい勉強、させてもらっています(^o^)/ (K)
「今日も一日充実していました♪ 神さまありがとうございました~‼」
帰宅前の習慣?✨
授業後、ライトアップ(つまり、内部照明によって大きなガラスが光ってるだけ(笑))された学食前花壇を見に行くと…。
なんと、大切なパンジーになめくじがペッタリと!
なめくじは昼間、花壇のおち葉などに潜み、夜の間に活動すると教えていただきパンジーが心配で…気持ちがモヤモヤ(-_-;)
翌朝、正面玄関花壇にも、パンジーに透明な粘液の跡とともに、花が食べられた跡も見つけました。
普段なら、なめくじを見つけると思わず、そのゆるい姿に微笑んでしまうのですが。
これはいけません~っ‼
夜型のなめくじへの対策は、可愛いパンジーのため早急に必要ですね! (Y)
今日はポカポカ陽気に誘われて…お昼休みに南門付近に植えられているワイルドフラワーの草取りをしていたんです。
すると…! 写真のように「ひっつきむし」が私の足にピッタリと‼?
ひっつきむしの正体はムラサキ科の「シノグロッサム(シナワスレナグサ)」の実?✨
小さな愛らしい青色の花をいっぱいに咲かせ、群生しています。
ワイルドフラワーは名前のとおり野生です♪
人間が不自然に、その世界にドカドカと分け入ったわけですから、チャンスとばかり「ひっつき」の的(?)になったんですね(笑)?
調べてみると、「ひっつきむし」とは果実の表に刺などがあり、動物の毛や洋服にひっつくことで運ばれる果実や種子のことをいうようです。
またその果実、種子が鳥や獣のからだに付着することを動物付着散布と言い、そのほとんどが単純なトゲではなく引っ掛かりやすい「しくみ」となっているそうなんです☆
子どもたちは「ひっつきむし」が大好きですね?✨
野に入り、ひっつきむしを見つけることも、もちろん楽しいのですが、今日の出来事のように、思いがけないひっつきむしとの出会いは、子どもの心の中の好奇心や探究心を育む機会となるのでは??✨
その心にならい、つい私も子ども心がムクムク湧いて…思わずこのような写真を撮っていただきました~(笑)!
ワイルドフラワーのひっつきむしくん♪
その生命の神秘、進化のしくみを分かりやすくあらわしてくれて、ありがとう?✨
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今日は鶏唐揚げ定食(バジルチリソース)をいただきました!\(^o^)/
唐揚げにバジル~♪? あわせてチリも~っ???!
不思議不思議?✨?
…だから食べられる日を待ちに待ってました~っ(笑)
チリソースがかかっている唐揚げは見た目が酢豚みたい?✨
四角に切ったピーマンがソースの赤色によく合います‼
ん? バジルソースの方は、別になっててお皿に添えられてる♪
想像してたイメージと違って、その意外性にワクワクしてきました?
そういえばエスニック料理にチリソースとバジルを合わせたメニューがあるけど…? ここのは中華なのかなぁ??✨
あとで早速キッチンスタッフさんにお尋ねしてみよっと?✨
さてさて唐揚げにバジルソースをつけて食べてみると、あら不思議! チリソースの甘さがスパイシーで深みが出るんです‼
唐揚げも「カリっ」と衣が揚がってて、いつものように言うことナシ?
あっという間に完食しました~(笑)
チリソースとバジルソースに合わせてサラダもタップリ?✨
サッパリと野菜がたくさん食べられて嬉しかった♪
お店でも食べたことのない、バジルチリソースの唐揚げ☆
また絶対にリピートします?✨
※後日談です♪
キッチンスタッフさんにお尋ねしたところ、チリソースはエスニック系ではなく中華のものでした。
バジルソースの方は、それが苦手な人のことを考えて別の容器にしてくださったそうです?✨
今週はソースに注目~(^^♪
キノコデミ、バジルチリ、ガーリックトマト・・・。
キッチンスタッフさんの意気込みが感じられますね!
応援、よろしくお願いします(^o^)/
柳城祭が終われば、花壇は一気に春の準備へ!
これがウチのパターンです。
というわけで、11/8(木)に土を整え、翌日の雨に備えました。
そして、10(土)、11(日)を使って元気に定植!
学生さんと一緒にたっぷり活動するには、休日を使うしかありません。
まさに運動系の部活動並み(笑)
特別な事をしているという意識は私には全く無いですが(^J^)
頑張って500株近くの苗を植えました。
土がふかふかに整っているし、デザインも出来ているので作業は楽です。
それに経験豊富な学生さんも一緒です。ドンドン進みました(^o^)/
今回は例年通り、パンジー、スイートアリッサム、ノースポールそしてチューリップで花壇を彩ります。
チューリップが咲く3月中旬以降、卒業式や入学式に合わせて花壇が柳城の心を演出してくれる事を祈りながら、丁寧に植えましたよ(^^♪
それに、ヒマワリに見守られながら植えられるとは、何という幸運!!
後は神さまにお任せですね(^o^)/ 主に感謝。(K)
完成したフレーベル折り紙作品(パーツ)に最後の仕上げを施しました(^^♪
100均ストアで買った「ラメ入り糊ペン」が大活躍です!
ただ、このペンには弱点があって、ペン先が固まりやすいのです。それで、楊枝や針金を使って糊の通り道を確保しながらの作業になったのですが、糊がベタベタついたおかげで、手がキラキラに★(笑)
そのペン先を折り紙の中央に付けると、どーです! ただでさえキレイな折り紙作品が、更なる上品さを身に着けましたよ(^^♪
まさに「すっぴん美人」がお化粧をした感じかな(笑)
たとえが悪くて、しゅみません(*_*;
さてさて、これらの折り紙パーツちゃんたちは、全体としてどんな作品に仕上がっていくのでしょうか? 今はヒミツにしておきましょうね(^_-)-☆ (K)
電気設備の点検業者さんから「枝葉が電線に当たってますよ~」と指摘され、「確かに(^_^;」・・・。
街路樹木の宿命とは言え、放って置く事もできず、さっそく、出入りの造園業者さんに依頼を。
すると、ものの見事にバッサリですわ(笑)
ついでに柳城短大のシンボルマークもくっきり爽やかに!
これだけ切っても3~4年後には元に戻ってしまうのですからね。
植物の生命力には脱帽です。人類の起源よりもはるか以前の4億年前から陸上植物は生き続けているわけですから当然かもしれません。
毎日、ほんの少しでも成長を続ければ、そのうちに立派な姿になって行くという好事例。
見習いたいものです(^o^)/ (K)
冬の花を植えるための準備をしました。
ここには灌水チューブが埋まっているので、それを最初に取り除きます。
このチューブ自体は丈夫なゴム製ですので数年は使えそうですが、掘り起こしたりして土中で動かすと目詰まりを起こすので、ドリップの量が極端に少なくなって使い物にならなくなります。ですので、もったいないですが、使い捨てになります(*_*; 30m巻で2千円ほどですので、まあいっかって感じにはなりますが…。
土に埋めなくても灌水できますが、見た目が悪くなるのでウチでは避けています。それに、埋めた方が根に直接水を供給できるので効率が良いと思います。
大きな花壇では、潅水チューブは夏の必需品ですが、便利過ぎて水道代も膨らみやすいですので要注意ですね(^_-)-☆ (K)
冬の苗を植える準備をしました。
いつものように、肥料等を入れてから軽く耕すだけの作業でしたが、夏の花の根っこが土中にしっかり残っていたので、結構、手間取りました。
それにしても、この根っこ達。見れば見るほど、私には血管に似ているように思えて仕方がありません。
大人の人間の血管(+毛細血管)を全部一本につなぐと、何と10万㎞にもなるそうです(@_@) 植物の根っこを同じようにしたら、一体どれくらいの長さになるのでしょうか。
この根の張りが植物の成長の決め手になります。張りが良くなるには、栄養素や有機物、そして水と空気が土中に適度に含まれる必要があります。植物を育てることと土を育てることはイコールなのです。
ただ苗を植えて、育てて「あ~、きれいだな~」だけではなしに、汗水たらして土を作りこむことも経験したいですね。私たちは「上げ膳据え膳」を極力避けて、重みのある人格を目指します(^o^)/ (K)
学食レポーターのエリヤンで~す。
今日は「ひかりランチ(麺類専門ランチ)」をチョイスしました。
高まる食欲を抑えつつ、窓越しに映える秋咲ヒマワリを背景に、温玉がのったミートスパを激写! 柳城らしさを思いっきり表現してみましたが、どうです? おいしそうでしょっ!
食前のお祈りをしっかりして、さっそく、ミートソースだけでスパゲッティーをいっただきま~す。
ウ~ン、ソースが濃厚ですね★ ひき肉がたっぷり入っていてボリューム感があります。スパに絡めると全体で程よい味になりますね。そして固めのスパは私好み。しっかり噛んで脳細胞を刺激しましょう!(笑)
お次は、温玉を混ぜ混ぜ。
ウ~~ン、とろ~り感がたまりません(^O^) もちろん、ミートソースの味はマイルドに変化。栄養価が高くなったと思うと、味が良くなった感じがしてきますね(笑)
そして最後は、お約束、サラダのぶっかけ(笑)
ウ~~~ン、フレッシュ~(^^♪ サラダのシャキシャキ感とスパのモチモチ感とが、お口の中でみごとに共演。すると、不思議なことが★(@_@) ソースの酸味が上がった感じがしてきたのです! ミートソースは酸味がある方が高級だと勝手に思い込んでいる私には、思いがけない発見でした!
ということで、今回は3つの味が楽しめたミートソーススパゲティでした。これで380円はお得ですね。学食って、楽しいわ(^o^)/
「このお花、押し花にしてもいいですか?」
創立記念礼拝で使われた花が事務室前に飾られているのを見つけ、お尋ねしたところ「もちろん!いいよ~?✨」と快諾いただきました‼
私は日頃、園芸ボラ活動のおかげで、どんな場所にいてもお花に目が行きますし、「押し花にすると綺麗だろうなぁ?」とつい考えてしまいます(笑)?✨
また、創立記念礼拝後は学生にも存在を忘れ去られがちなお花たちですが、押し花になることで咲いている姿が報われるような…そんな気もしたんです?✨
さて☆このお花たち?✨
花壇のお花とは違い、飾ることを前提に改良されたお花は茎も太く花弁がしっかりしていて押し花にしやすいのですが、反面、繊細な形で水分を多く含む花弁のものが多く、アイロンによる乾燥には不向きで難しいのです。
ですから今回は押し花本来の作り方にならい、厚~い電話帳にはさんで出来上がりを待つことにしました‼
ご覧ください。このピンクの愛らしさ~?
押し花って、作る過程で人の心を…優しく、ふんわり癒してくれるんですね?✨
出来上がりが今からとっても楽しみ!
ブログでまたご報告できることに感謝です?✨(Y)