ワイルドフラワー畑 ほぼ完成(^^♪ 2018/8/7
やっとここまで来ました(^_^)/
園芸用品種のような派手さはないですが、小さな花がプチプチ咲いて、かわいいです。それに、チョウやハチがいっぱい飛んでいて、花壇がとてもにぎやか~。
花の名前が分かったら、その都度、ご報告しますね。
そういえば「名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」という施設がありますね。
一度覗いてみようかな(^J^) (K)
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
やっとここまで来ました(^_^)/
園芸用品種のような派手さはないですが、小さな花がプチプチ咲いて、かわいいです。それに、チョウやハチがいっぱい飛んでいて、花壇がとてもにぎやか~。
花の名前が分かったら、その都度、ご報告しますね。
そういえば「名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」という施設がありますね。
一度覗いてみようかな(^J^) (K)
美しいチョウがまた一匹、お花畑に来てくれました(^^♪
その幼虫がビオラとパンジーを食い荒らしていた頃の記憶がよみがえりますが、今は、花壇を豊かにしてくれる大切なお客さん(笑)
例の長いストロー状の口(口吻:こうふん)を使って、シナワスレナグサの蜜をアクロバットに吸う姿は何とも微笑ましいですね。(K)
ワイルドフラワーに水をやると、小さなチョウが数匹、逃げるように羽ばたきます。調べると、ヤマトシジミですね。
カタバミに産卵するとのこと。う~ん、確かにあるある、カタバミ!
1cm程度の愛らしい体ですので、こうして写真に撮って観察しないと、その美しさが分かりませんね。毛羽たったフワフワ感と清らかなホワイト系の見た目がたまりませ~ん(笑)
猛暑が続く中、水遣りの手を休めて接写に夢中になるのも園芸の楽しみ方です。
子どもの様に楽しい事に集中・・・。これが保育系短大のゆとりの文化かもね(^o^)/ (K)
【提供元:ウェザーニュース】
つ、ついに出ました!
別に嬉しがっているわけではないですが・・・(笑)
一応、記録としてココに残しておきますね。
こんな中、夏の花たちは元気にしていました。
連日の「猛暑報道」を尻目に、普段どおり、淡々と、黙々と。
園芸は地味な活動ですが、一人一人がクールになれるひと時でもあります。
自然に対して孤独に向き合う知的活動、とでも言いましょうか(笑)
時代遅れかもしれません。
でも、多くの学生さんに体験して欲しいです(^o^)/ (K)
中庭花壇が絶好調(^^♪
ポーチュラカちゃんの一部に元気がないけど、全体的には写真の通り! 一方、ピンクのペチュニアちゃんの成長が他に比べて弱々しいですが、これは、品種による個性の差です。比べてはかわいそうだね(^J^)
今回はミニヒマワリ側から撮ってみましたが、小さな花壇も「花の園」のように見えちゃうところが写真の怖さ(笑)
来週半ばから学校が夏休みに入るので、学生の皆さんにしばらく花壇を見てもらえないのが残念です。
9月、後期が始まる時に「お花さん、元気だったね!」と皆さんに声掛けてもらえるよう、愛を込めてせっせとお手入れさせてもらいます(^o^)/ (K)
「出たな!」って、大げさですが、こんな美しい蝶も農家さんにとっては厄介な昆虫なのです。
幼虫であるアオムシ君が、アブラナ科の野菜(キャベツ、ダイコン、ハクサイ・・・)にとって「重要害虫」に指定されているからです。
私もハクサイを食い荒らされた経験があるので、農家さんの気持ちは痛いほど分かります。無農薬で育てることを条件に、生協さんと栽培契約を結んだので、それはそれは大変でした。手でアオムシを取り続けるのです! ウチの子どもにも手伝わせた程です(笑)
愛情いっぱいの絵本『はらぺこあおむし』・・・。
実は奥が深いのです。(K)
今年の目標の一つが「夏から秋までヒマワリを絶やさない」こと。
できれば11月頭の柳城祭で、ヒマワリを皆さんに楽しんでもらいたい・・・。
こうして、思いつきで買ったのが「秋咲きヒマワリ」の種。普通のヒマワリと同じ開花時期みたいですが、秋に強いだろうと勝手に判断しました(笑) 体が一回り小さいようです。
写真は7/27に播種して8日目の様子です。発芽率がいいですね。地温25℃あたりが発芽適温ですが、30℃前後の今の時期でも、ご覧の通り! 主に感謝です(^o^)/
9月下旬には愛らしい大輪の花を見せてくれるかな? 楽しみです(^^♪ (K)
ゴーヤを這わせているフェンスは事務室の窓から丸見え。
なんと、私の席が一番良く見える位置にあるのです(笑)
それだから、カラス君がゴーヤをつついているところをちょうど目撃できたわけです。すぐに席から飛び出して、カラス君を威嚇しに行きました。
結果は写真の通り。
このところの猛暑続きで、カラス君も水分を取りたかったのかな?
被害が一本だけだったから、まあいいか、って感じです(^J^) (K)
写真を見ていただければ一目瞭然(笑)
ガッツリ切り戻しをしても、2週間で、ご覧の通りの再生能力!
さすがは「花壇の女王」と呼ばれるだけのことはありますね(^^♪
写真奥中央のピンクちゃんは他に押されて勢いが弱いですが、白ちゃんと紫ちゃんは実に元気! 性格の差なので比べても仕方ないけど。
これからも愛情込めて(笑)切り戻しをしてあげるから、キレイにまとまって長く咲き続けてね(^o^)/ (K)
見て見て、このミニヒマワリ! 名前が何とミラクルビーム!(笑) 花があっちこっちに咲き乱れる様子がミラクルでビーム的?(わけ分からん 笑)
確かに脇芽が次々と伸びて開花してくれますが、その勢いが早いので、一気に全部という感じです(脇芽が成長しやすいように、中央の一番花は早めに切り取ってあります)。
もう少し、ゆっくりと一つ一つ開花してくれると嬉しいけど(^_^; だって、元気ヒマワリを長く楽しみたいから。
愛情たっぷりに、学生さんを見つめてあげてね(^^♪ (K)
学食レポーターのエリヤンで~す。
4月にオープンして4ヶ月。キッチンスタッフの皆さん、毎日が試行錯誤の連続だったと思いますが、柳城のためにありがとうございました。皆さんの愛情こもった気持ちのいい接客対応のおかげで、学食棟が最終的に「完成」したと思っていま~す(^^♪
さて、今日は前期最終営業日。私は「めぐみランチ」で締めくくってみました。
外の花壇を背景に入れて写真を撮ってみました。ご飯を大盛りにしてもらったので卵焼きが小さく見えますが、そこはお許し下さい(^_^; でも、卵の焦げ目が食欲をそそるでしょう~?
お祈りした後、さっそくパックン。う~ん!!! 卵がフワフワで、あんと共に味が実にシンプル~。よく行く中華料理屋Kさんの脂ぎったコテコテ天津飯とは完全に異次元の世界。これならヘルシー志向の学生さんにピッタリだわ(^^♪ まさに家庭料理の感覚ですね!
いいな~、学食が家庭的だなんて。これこそが柳城の強みですね。まさに「めぐみ」!
唐揚2個とキャベツの千切り、そして味噌汁がついて430円ですから、コスト的にも言う事無しでしょ! 唐揚を付けて満腹感を狙うところが学生食堂らしいですね。味噌汁については好き嫌いが出てくるかもしれません。ワカメスープという選択は当然有りでしょうね。
折り紙をしながらゆっくり食べたので、十分に満腹感が得られて、心も大満足(^^♪ この調子だと、午後、眠くなりそう~(笑)
そんな私のことなんかより、フードスタッフの皆さん、9月からの後期も、どうぞ、よろしくお願いします(^o^)/
まあ、いただいた種がしっかりしているから失敗はないとは思っていましたが、それでも、「咲かせてね」と言われて、開花にまでもって行くのは、それなりのプレッシャーでした(笑)
でも、そんな人間の思いをよそに、ミニヒマワリはすくすく育ってくれましたよ(^^♪
柳城としては、ミニヒマワリ単体ではなく、花壇全体の雰囲気も味わって欲しいな。
それで、拡大ズームみたいに写真を並べたわけです。「ミニヒマワリだけ見て!」なんて、ちょっと寂しすぎますから(笑)
思い入れがこもったミニヒマワリですが、花は集団の中でより一層引き立つもの。
花は花としての美しい命が与えられています。それを最大限に活かすことが私たちの使命ですね。これも「愛をもって仕えなさい」ってことかな(^^♪ (K)
今日は次回8/25のオープンキャンパス準備のため、「柳城の夏の風物詩✨」ヒマワリとニチニチソウの押し花を作りました?✨
夏の花は収穫後の水あげにとても気をつかいます✨ 押し花にする際には、花びらが長く水に濡れていると、その分アイロンをかける時間が長くなってしまうので、焦げないように乾燥させることが難しいからです。
花びらは和紙にはさみ、低温で何度も何度も慎重にアイロンをかけていきます✨
参加していただける皆さんに柳城の「夏」を感じていただけることを励みに、オープンキャンパス準備の作業を続けていきます?✨ (Y)
大形のハエかと思って(笑)、シャッターチャンスとばかりに近づいたのですが、調べてみて、この黒い昆虫がハチだと知ってビックリです(@_@) 人を刺すことはめったにないようですが、それでもハチはハチ。危険な場合もあるそうです。
漢字で書くと「墨染葉切蜂」。訳すと「葉を切るハチの仲間で、墨で染めたような黒い姿のもの」という感じかな。切った葉を運んで巣を作るそうですよ(*_*) ぜひ見てみたいものです。
黒光りする姿は渋いの一言。でも、花粉まるけ(まみれ)になっているところが何とも愛らしいのです(^^♪ (K)
【日本気象協会https://tenki.jp/】
連日、テレビが「命に危険! 熱中症に厳重警戒!」と叫んでいた猛暑日がやっと一息。熱中症で亡くなった方もたくさんおられるようです(御霊に平安を)。
念のため統計を見てみると、1995年の「連続17日」など、名古屋の猛暑日って結構な数カウントされていました。2018年はどういう結果になるでしょうか。
【日本気象協会https://tenki.jp/】
さて、こんな暑い時に花壇の手入れをしていると、多くの方から「気をつけてね」と声をかけていただけます。それは嬉しいですが、こっちとしては花が心配で仕方がありません(笑)
それにしても夏の花たちは元気!
水さえキチンと与えれば暑さは平気。人間と一緒だね。乾く前に水分補給!
ただ、猛暑に少し弱い性格の植物もあるので注意が必要です(こちらは人間と同じかな?)。ハーブやニーレンベルギアなどは、午後、日陰になる場所に置いてあります。
今回の猛暑でダメージを受けたのは、3号館の周囲に植えてあるヒペリカム・ヒデコートで、一部が枯れました。枯れ易い場所が決まっているので、早めに対処しておけばよかったですが、かわいそうな事しました。でも平気。ちゃんと再生してくれます!
そして、もう一つがヘデラ。葉が焼けました。アスファルトの上に置いたのがよくなかったかも。
このプランター、植栽による校内美化の先駆けになったものです。3年前のしょぼい写真に較べると気合の入れ方が分かっていただけるかも(^_^;
今後も暑さが続きそうです。
皆さん、ご自愛を。そして花に愛情を(^^♪ (K)
8/2(木)から8/31(金)まで夏休みとなります。
出ました(^^♪ ショウリョウバッタ君です。
うん? 飛んだ時に「チキチキ」と音を出さなかったので、ショウリョウバッタちゃんかな?
クローバー畑でこんにちは。久しぶりに見たわ(笑)
このシャープな姿。そしてピョンピョンすばやい動き。
何か知的で他を寄せ付けない感じが、惚れ惚れしますね~。(K)
アゲハチョウの写真で気を良くしたので、これから、折りに触れ、昆虫の写真をアップしますね(^^♪
今回はキアゲハ。アゲハチョウと紛らわしいですが、全体に黄色を帯びているが特徴。翅(はね)をパタパタさせながら嬉しそうにポーチュラカの蜜を吸っていました。
たくさんの蝶が舞う花壇。
柳城らしい風景の一つにしてね(^o^)/ (K)
学食レポーターのアンちゃんで~す‼
今回は、待ちに待ってた「めぐみランチ」のどて丼を選びました☆
どて煮は口に入れた途端、味噌の香りがフワァ~って鼻に抜けましたよ?✨ そして「どれだけ煮込んだのかな?!」って思うくらい柔らかいっ!
どての部位によって、脂身と身がキュッキュッと引き締まったところがあって…✨ ひと口ごとに舌触りと触感が違って味わい深い?
小さく切ったこんにゃくと、ささがきのごぼうにもしっかり味がしみてて温泉卵との相性もぴったり✨ あまりの美味しさに私はとろけてしまいました~(笑)!
どてが苦手な子どもも、くさみが全くなくて、喜んで食べられそうです?✨
あんまり美味しかったからキッチンスタッフさんに質問したところ…✨ なんと、このどては「三日間」煮込んであるそうです。キッチンスタッフさんの「どえりゃ~☆」熱意が伝わるメニューですね?
名古屋のエンジェル、あの浅田真央ちゃんもソチ出発前日、食べていたという「どて煮」✴です。
夏休みまで…あと少し✨
私たち学生も学食で元気モリモリ! 日々の生活を健やかに、パワフルに過ごしていけそうです?✨
校内を住み家にしている猫ちゃんを、ついに捉えました。
クローバーのジュウタンが日陰に入ると、そこにゴロンと涼むようです。
跡がしっかり残っていました(笑)
ミニトマトの水遣りに近づいたら、飛び起きてフェンスの先に逃げ込み、こちらをにらみつけてくれましたよ(^J^)
そういえば、事務所で猫を飼っている会社をテレビで見たことがあります。
仕事中に、猫が机の上に勝手に寝そべったりして、事務員さんは大いに癒されていましたね(笑)
捕まえてウチでも飼ってみようかな〜。
事務所に猫がいる短大なんて、今時、疑われますよね(笑)(K)