カフェ棟の建設(その3)2018/2/27
1号館の2階から撮影しました。
外壁の曲面が美しいですね。建築の世界では「アールがついている」と表現されます。これも今回こだわった点です。建設費はかさみますが・・・(~_~;)
棟の裾に並んでいるコンクリートの縁石は、花壇作りのためのものです。一体どんな姿になるのでしょうか?
次回をお楽しみに(^o^)/ (K)
カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
1号館の2階から撮影しました。
外壁の曲面が美しいですね。建築の世界では「アールがついている」と表現されます。これも今回こだわった点です。建設費はかさみますが・・・(~_~;)
棟の裾に並んでいるコンクリートの縁石は、花壇作りのためのものです。一体どんな姿になるのでしょうか?
次回をお楽しみに(^o^)/ (K)
今日は学食ボラさんとの「顔合わせ」でした。
総務課姉妹ボラの学食ボラさんは一年生のメンバーが柳城念願の学食オープンに伴い、学食メニュー、環境整備、広報方法などを話し合い、活動しています✨
その中で、マーガレットは学内の美化活動の一環として学食掲示板のフレーベル折り紙製作のお手伝いをしています。
折り紙って…不思議にすぐ人と人を仲良しにする楽しいコミュニケーションツールです?✨
紙を折る手を止めることなく、色々なことを素直に話し合えます?✨
「綺麗だなぁ?」「トキトキなところ完璧っ!」「折り紙折るの大好きなんです?✨」なんて…? 様々な言葉が溢れます。
花壇にはお花たち。そして室内には折り紙の色あいを…。
そんな風にやさしく、柳城にお花をいつも飾っていきます(Y)
今日は部室の鍵を教務課に返却しました。
部室では毎週火曜日、お昼のミーティングを行いました。ラウンジの賑やかな雰囲気から抜け出し?✨ マーガレットならではの、あったかい笑顔のメンバーが集まって、お花の様子や今週お世話する上で気をつけることなど…ただひたすら、お花を主人公にして、話し合いを行いました。
そして、ミーティングが終わると、そのままメンバーは部室に残り、それぞれの交流を深める時間ともなりました?✨
マーガレットは「大学の縁の下の力持ち✨」である総務課のボランティア✨として、春から再出発します!
お花に触れる喜びは同じに。
淡々と日々与えていただいていることに感謝し、これからも続けていきます。(Y)
足場が撤去されて、ほら、見えました。ガラス壁面です☺
建築の世界ではカーテンウォールと呼ばれる構造体で、建物の荷重を負担しない壁のことです。だから、全面ガラス張りにできるわけです。ただし、その分、部屋の内部に柱が露出することになります。
今回、設計上の目玉としてこだわった部分でもあります。まあ、今風と言えばそのとおりですが・・・。他大学さんにも似た様な建物は多いですよね。「最高学府」の競争も、このレベルになってきたわけです(^_^;)
日光がサンサンと射し込む学食の誕生まで、あと一ヵ月です(^^♪ (K)
毎日寒い日々が続く中、今日はラウンジ前に並べられていたプランターたちを中庭に移動しました。
写真のように陽あたりが抜群に良くなり、お花たちも嬉しそう!✨
風が冷たい季節。陽のあたる短い貴重な時間に、しっかりと養分を得て、すくすくとたくましく育っていってもらいたいものです?✨
ラウンジ前の白い床には、緑がしげしげと映えるローズマリーたちを置き、中庭とラウンジがつながる空間の広がりを演出しました。
冬の環境に合わせて花を配置する…。
保育者の学びに通じる配慮を、経験とともに日々与えていただいています。(Y)
今日の名古屋の最低気温、最高気温はそれぞれマイナス1度と7度でした。
まだまだ冬本番中というところですが、日差しは春を感じさせるには十分です。
昨年の中庭花壇のチューリップは2/20だったので、今年は一週間早いことになります。ただし、上の写真は日当たりの良い北館花壇ですので、単純な比較はできませんが(今年の中庭花壇にはチューリップは植えられませんでした)。
今年も卒業式/入学式に合わせてチューリップが咲き誇ってくれそうです。感謝です(^^)/
町で見かけた花壇。
冬の花が寄せ植えされていてきれいですね(^^♪
「寄せ植え」とは様々な種類の花を一箇所に混在させること。
下の写真は柳城の花壇です。これも寄せ植えには違いありませんが、上の写真に較べると規則性が意識された植え方です。
工事区域を示す仮囲いが一部外されたので、シャッターチャンスとばかりに近づいてみました。クレーン車の手前には、これから、ロッカー用の仮設校舎が建てられることになります。
工事は急ピッチです。大勢の職人さんらが投入されているそうです。ありがたいことです。安全に、そして確実に仕上がっていくようお祈りします。
1階には学生食堂、2階にはラーニングコモンズがそれぞれ入ります。
私たち総務課に与えられた使命は学食の成功。
もちろん、やるからには日本一の学食を目指します(*^_^*)
常識に頼らずに、大学らしく、自由な発想で進めようと思っています。(K)
今年の寒~い冬のためか、元気のないベゴニアを思いきって剪定しました。
そうしてみると、茶色になった太い茎の中はまだ白くなっていて、夏に比較的強かったベゴニア(右の写真)の特性が、目で見てよく分かるような気がしました。
短く剪定したベゴニアは少し可哀想な姿になってしまいましたが、養分を貯めて再び可愛い白い花を咲かせてもらいたい✨。
白いベゴニアの花言葉は「親切」。
心を配り、見守り信じる…。
そんな日々が続いていきます。(Y)
以前ご紹介したペチュニア。
こんな寒い時期にもかかわらず花をつけていました(⦿_⦿)
葉もシッカリ緑色。この写真だけ見たら、季節は夏ですな(笑)
東向きに面した軒先という環境がポイントかも。でもそれだけはない、何か魔法のような気持ちの入れ方があるような気がします。(K)
中庭花壇の電気配線埋め込み工事が完了したので、改めてプランターの並び替え作業を行いました?✨
大小、四角、丸み、花の種類によってプランターの位置を決めていきます。
近くから見てばかりでは、全体の規則性が整えられません。結果、中庭の両端の裾野に羽が伸びるようにバランスを取り並べていきました。
とても気をつかう作業ですが、ひとつひとつ作り上げていく楽しさがあります?
また、大切な仕事…✨プランターを水平にする作業をします✨ 水遣りをする際、平衡に水が花の根に行き渡るよう行うのですが、これがやってみると、なかなか難しいっ!(^_^;)
しかし、悪戦苦闘しつつ作業を終えると、プランターでありながらも、ひとつの花壇のような調和を感じて、嬉しくなりました。
「やってみないと分からない」
それって…新しい価値を知り、心豊かに胸踊る挑戦であると思います。
マーガレットでは日々その挑戦を続けていきます?✨(Y)
中庭花壇の地中深くに電気配線用の埋設配管を設置する工事が行われました。現在進行中の新校舎建設に関わる作業の一つです。
堆肥とかを投入して大切に育ててきた土(腐植土)が花壇には備わっていますが、その土の厚さはせいぜい30㎝ですので、ショベルカーでそれ以上の深さに掘り起こすと貴重な腐植土が散逸してしまいます。
それを避けるために、あらかじめ業者さんには「ショベルを入れる前に、腐植土だけをいったん取り除いておき、工事が終わったら元に戻してください」と、面倒な注文をさせてもらいました。
その甲斐あって、花壇は元通りになったのですが、残念なことにペチュニアが植わっていた部分がショベルカーに踏みつけられてしまいました…(*_*;
もちろん、そんな事態にならないように、事前に業者さんと確認はしたのですが。
ペチュニアがかわいそうでした。
多年草ですので、もし冬が越せれば春には花が咲くのではないかと期待して見守っていたのです。
それでも、被害に遭わなかったペチュニアがわずかですが残っています。
命拾いした分、頑張って生き続けて欲しいものです♥ (K)
中庭花壇に電気配線を埋設するため、今日は、工事の邪魔になるプランターを移動させました。
その作業を行う前に、暑い夏の水遣りにたいへん活躍してくれた灌水チューブを抜き取りました。
そして中庭には多年草の白いペチュニアが残されています。
大学内の整備工事のため、ちょくちょく小さな移動や作業が行われています。
大学の姿が変わっても、お花たちは変わりなく咲いて、その育ちを見せてくれます。
臨機応変に淡々と…。
まさにマーガレットのモットーですね?✨(Y)
2018年度に向けて、一年生の部員を増やしたいなと思って、ポスターを部室倉庫のドアに掲示しました。
現在、部員のほとんどが二年生なので心配しています。
卒業式が終わると部員がいなくなる・・・(^_^;)
継続は力なり。
愛情込めて淡々と日々の手入れをするのが私たちのサークルのモットーです。
なにせ、生き物相手ですから(^o^)/(K)
学生さんから募集した中で一番人気だった「はらぺこ食堂」に手を加えたものです。「はらぺこ食堂」がネット上で多くヒットするのを嫌ったのです。
学生さんは語ります・・・(^o^)/
「はらぺこ」というと保育者は『はらぺこあおむし』を思い浮かべるでしょう。私の大好きな絵本の1つです!! 柳城生が親しみやすく、覚えやすく、可愛らしく、名前を聞いただけでお腹が空くような、ぴったりな名前にしました。
この有名な絵本についてはココをご覧ください。(K)
課外活動等で成果をあげた個人/団体に対して奨学金が給付される制度で、今年から新設されたものです。
こちらも今年新設された園芸サークルの、その活動が、いきなり評価を受けるなんて、本当にびっくりです(@_@;)
他のサークルさんやボランティアグループさんでも、一生懸命頑張っているところはありますから。
あえて比較をすると、トータルの活動時間かな? 生き物相手ですので、単発の打ち上げ花火的な活動では成り立たないのです(子育てと同じ)。それと日本園芸協会ガーデニングコンテストに入賞したことが大きかったかも(^-^)
とにかく、ありがとうございました<(_ _*)> (K)
【入試広報課のブログもご覧ください】
サイクリングに使っているコースで、いつも気になっていたプランターをご紹介します。
ポールがついていてカッコイイ! それにオシャレ!
灌水チューブが使われていて、日々の管理も完璧って感じでした。寄せ植えした花たちが、ほぼ目線の高さで見られるなんて、本当に贅沢ですね。
目にした栽培事例を参考にするのは大切。貪欲に勉強したいものです。ただし、場所毎で微妙に生育環境が異なりますから、そっくり真似をするわけにはいきません。
お花と相談しながら…ですね♥ (K)
今年のチャレンジ苗(試しに育ててみよう苗(笑))として一番高価(笑)であったためか?
期待が大きかったラベンダーが、こんな紫の小さなブドウに似た姿の花を咲かせてくれました!?✨
近くに寄ってそっと触れると、鼻の高い所に響くように上品な香りが溢れます?
早速感謝して摘み取り、乾燥させました。
さぁ何を作ろうかな✨
ハーブは癒しの宝庫✨
楽しみながら癒されています。(Y)
今日は、今年はじめてお花たちに触れてきました。
なんだか、ひとまわり大きくなっているような?(笑)そんな感じがするくらいに、お花たちはイキイキと元気に咲いていました。
咲き終わったあとからは、しっかりと可愛い蕾が出てきています。
命のつながりを与えていただいていることに、こんな時、深い感謝の思いが溢れてきます。
そして何よりも植物の生命力にびっくり!
そんなワクワクさがマーガレットの楽しみのひとつです。
今年もお花を通して、育むことの大切さを学んでゆきます(Y)