*
個別記事ページ

創立121周年記念礼拝・墓地礼拝 2019/11/1

カテゴリー:礼拝

爽やかな秋空の恵みの中、今年も主にあって創立記念行事を無事に終えることができました。感謝です。以下、式の模様をお伝えします。

■学校法人 柳城学院  創立121周年 記念礼拝 (午前9時30分~ 短大体育館)

●開始前
座席に配布された「柳城学院百二十周年記念誌」を読む学生さんたち

●前奏(扶瀬 絵梨奈 講師)と司式者団入場
 

●聖歌 第367番「イスきみはいとうるわし」【創立者愛唱歌】

●詩編 第23編
23:1 【賛歌。ダビデの詩。】主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
23:2 主はわたしを青草の原に休ませ/憩いの水のほとりに伴い
23:3 魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる。
23:4 死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。
23:5 わたしを苦しめる者を前にしても/あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ/わたしの杯を溢れさせてくださる。
23:6 命のある限り/恵みと慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り/生涯、そこにとどまるであろう。

●創立121周年記念の祈り

永遠にいます全能の神よ、わたしたちのすべての時はあなたのみ手の内にあります。今、この学院が創立121周年を記念する時を迎えることができましたことを感謝いたします。この歴史の中で、あなたはわたしたちのさまざまな努力を最も良いものとして受け入れ、さまざまな出来事を達成へと導いてくださいました。また、わたしたちがあなたのみに頼ることを知るようにと、さまざまな失望や失敗をも与えられました。これらすべての出来事のゆえに感謝いたします。どうか、この学院がこれからも変わることなく、あなたのいのちに満たされ、学ぶこと、見いだすこと、叡智を求めることに熱心でありますように。また、教える者と学ぶ者に共に恵みを与え、すべての真理の源であるあなたを見いだすことができますように。主イエス・キリストによってお願いいたします。

●聖書 ガラテヤの信徒への手紙 第5章1節、13~14節

この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです。だから、しっかりしなさい。奴隷の軛に二度とつながれてはなりません。兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。律法全体は、「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって全うされるからです。

●聖歌 第498番「主われを愛す」

●平和の挨拶

●主の祈り
天におられるわたしたちの父よ、
み名が聖とされますように。
み国が来ますように。
みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。
国と力と栄光は、永遠にあなたのものです。 アーメン

〇諸祈祷

名古屋柳城短期大学のための祈り
附属幼稚園のための祈り

創立者及びこれまでの仕え人たちのための祈り
本学院に関わるすべての逝去者のための祈り

●式辞 理事長 ペテロ 渋澤 一郎 主教

柳城学院の歴史は、121年前にカナダ聖公会のヤング先生が保姆養成を開始したことからスタートしました。本日はヤング先生と最初に行動を共にした杉浦いねさんについて触れたいと思います。

18歳のいねさんは日本語の教師としてヤング先生に接しています。先生はいねさんに幼児教育者としての資質を見たのかも知れません。養成所の最初の生徒になるように勧めますが、いねさんには別の夢があったようです。幼児教育に関心はなく、準備も整ってない幼稚園に勤めることに不安もあったのでしょう。それでもヤング先生は熱心に説得しました。こうして、人、金、物も整わずに柳城幼稚園はスタートしました。

このエピソードは私たちに、気が進まない時でも「やってみよう」と思えば、そこに成長があることを教えてくれています。自分に与えられた道を進むことで新しい展望が開けるということです。

121年目を迎えて、四年生大学の新設、こども園への移行、新校舎建設など、柳城は新しい時代に順応した学院に変わりつつあります。今後とも、ご支援、ご協力、よろしくお願いいたします。

●式辞 学長 長縄 年延

・一人だけの保姆養成、8名の園児の柳城幼稚園。これが柳城学院の始まりでした。それ以来、子どもに寄り添い、親と共に歩む姿勢が柳城の原点です。時代が変化する今だからこそ、「子どもに学ぶ」という初心に帰りたいと思います。

・来年度から定員70名の四年制大学が開設されて、定員130名の短期大学と併設されます。私たちは身を引き締め、力を貯めて真正面から進んでいきます。相撲界で最近話題の炎鵬は168cmと小兵ながら、重心を低くして正面から相手にぶつかっていきますが、私たちもそうありたいものです。

・ミュンヘン国際音楽コンクールのチェロ部門で日本人として初めて優勝した佐藤晴真さんは、実は兄と共に柳城幼稚園の卒園生です。このニュースを知り、将来性のある子どもを預かる仕事の大切さを私は改めて感じました。そして、神から与えられた無限の可能性を秘めた子どものために、これからも初心に帰ってしっかりと前に歩みたいと思います。ご支援とご協力をどうかよろしくお願いいたします。

●聖歌 第417番「あなたの平和の」

●永年勤続者表彰

●感謝の祈り
天の父よ、み子イエス・キリストは幼子を祝福し、神の国はこのような者の国であると教えてくださいました。どうかみ名によって建てられた柳城学院に恵みを下し、ここに集うわたしたちが主のみ旨に従って、心もからだも健やかに成長し、信仰の道を学び、主に仕えてみ栄を現すことができるようにしてください。主イエス・キリストによってお願いいたします。アーメン

●祝福
計り知ることのできない神の平安がキリスト・イエスにあって皆さんの心と思いを守り、ますます深く父とみ子を知り、かつ愛させてくださいますように。父と子と聖霊なる全能の神の恵みが、常に皆さんとともにありますように。

    

●校歌

●後奏(一同黙想)

■第2部 創立121周年記念  特別講演

「創立者~私たちのヤング先生~」
名誉教授 尾上 明子

「ヤング先生は120年前の昔の人ではありません。彼女の精神は私たちの近くに今も息づいています。それを感じていただければ、私の今日の目標は達成されたことになります。」 こう始まった今回の講演。聴衆のすべてにとって、柳城学院の原点を振り返り、自分に与えられた使命を考えるには実に良い機会だったと思います。

そして最後は、「柳城はこのヤング先生の精神を忘れずに、互いに愛し合って進んで行って欲しいと思います」と締められました。以下、この「ヤング先生の精神」に焦点を絞って、その要点を書き留めておきます。

 

・意志の強い信念の人だった。その厳格さは神に由来し、人間味溢れるものであった。

・神と人とを愛した人だった。肺の病にかかった青年を資金援助するために日本語教師として雇い、良い物を食べさせて病からの失望から救った、などという記録がいくつも残っている。

・独身であったが、後に、保姆養成所の卒業生の子どもを養子として引き取って大切に育てた。彼(清水正高氏)は後にピアニスト・オーガニストとして活躍し、ヤング先生の葬儀の際には奏楽を担当している。

・当時まだ貧しかった日本の、特に、女性と子どもに対する温かい眼差しがキンダーガルテン(幼稚園)を生み出した。

・ヤング先生の保育の中心には、「神の愛を伝える」と「フレーベルの教育思想に従う」という二つの柱があった。

・聖書の言葉として、「神は愛です。(Ⅰヨハネ4:16)」、「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。(コヘ12:1)」、「心の清い人々は、幸いである。(マタ5:8)」がよく用いられた。

・「柳城幼稚園保姆養成所」は幼稚園の附属施設としての性格が強かった。すなわち、子どもと共に大人が学ぶ養成所だったということである。現在の「名古屋柳城短期大学附属○○幼稚園」という名称と比較すると「幼稚園」の位置が逆になっているところが注目される。

・幼稚園の庭から年間プログラムのすべてが導かれている。そこには「神の存在を知る」という明確な目的が示されていた。

・卒園証書には鉢植えパンジーが添えられた。

・1903年に柳城幼稚園に「母の会」が作られた。そこでは、栄養や健康の指導、料理教室、教育やしつけ、洋裁、刺しゅうなど様々な事柄が扱われた。

・決して偏愛されないこと、その博愛的な心、そして、正義心と豊かなる奉仕、また祈りの人であり、その信仰が実生活に生きていること。例えば、ご自分の意見が間違っていたと気がつかれたとき、直ちに心からその誤りをお詫びられた。その代わり、ご自分が正しく神のみ旨にかなっていると思われたときは、最後の一人となるまで、決して主張をまげられず、毅然として突進なさった。人との交わりは、決して一時的なものではなく、一度深く交わればその交わりは永遠なものでした。聖書を学ばれ、常に祈りによって、日々新たなる命の種をお受けになっておられた。先生の思想は、実に気高く聖いものでした。(ボーマン先生によるヤング先生への追悼文より)

 

■学校法人 柳城学院  創立者記念墓地礼拝
(午後1時~ 日本聖公会中部教区 共同墓地【八事霊園内】)

 

 

 

 

 

このページの先頭へ