*
カテゴリー:活動記録 の記事一覧

【マルコ9:35】「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」

シェア18ではマルコ9:33~37の記事を通しイエスが導く「サーバント(召使い的)リーダー」のあるべき姿を学ぶことができました。

イエスと弟子たち一行はカファルナウムにお着きになりました。そこでイエスは弟子たちに「道すがら何を議論していたのか」と突然お尋ねになりました。

その質問に弟子たちは何も言えませんでした。それは、「だれがいちばん偉いか」と議論しあっていたからです。「これはヤバイ」とで思ったのでしょうか。案の定、イエスは弟子たちを呼び寄せ、このように諭されました。

「いちばん先になりたい者(偉くなりたい者)は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」と。

そして、その場にいた一人の子どもを大人たちの真ん中に立たせ、抱きあげられ「わたしの名のために、このような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」と重ねて諭されたのです。

当時のイスラエルでは、名前はその人のいわば本質を表すほど重要なものでした。また、子どもの価値は現代とは大きく異なり大変低いものでした。だから「わたしの名のために」このような子どもを受け入れるということは、師であるイエス・キリストの名を汚さないつもりで、「価値のないもの」とされている弱い立場の子どもを受け入れるということです。

今回、私はイエスの姿から、サーバントリーダーのあるべき姿、必要な本質を感じ取ることができました。イエスは常に弱い側にたつ人間の視点に徹しています。実際にイエスは罪人呼ばわりされている人やのけ者にされている人の味方で、その人たちと共に食事をなされ、時には癒しを与えられています。そしてご自身、「わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方(神)を受け入れるのである。」とあくまでも謙虚に、「わたしを見よ」ではなく「神を見よ」と言って、成し遂げられた栄光を神に返されています。

私はその謙遜な姿こそ、サーバントリーダーに必要な真の姿であると感じます。

弱者の視点に徹するイエスの姿を学ぶことは、私自身のつたなさを感じると同時に、日常ではほとんど味わえない「喜び」でもあります。次回も与えていだだける学びに感謝し、イエスの愛に学んでいきます。


バージニアストック

今回心に響いた御言葉は…
若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」(マルコによる福音書16:6〜7)

十字架の上で息を引き取られたイエスの遺体は、アリマタヤ出身のヨセフの手により埋葬されました。

ヨセフは総督ピラトにイエスのご遺体を早急に引き取らせてくれるよう懇願しました。それはその日が安息日の前日であったため律法の定め(申命記21:22)のとおり、「その日のうちに埋葬しなければならない」と考えていたためです。

許されたヨセフは、岩をくりぬいて作った墓にイエスを急いで埋葬しました。墓の入り口は、頑丈な石で塞がれおり、誰も中に入ることは出来ませんでした。

安息日が終わった週の初めの日、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、買っておいた香料を持って墓に行きました。ところが近づいてみると、墓の入り口にあった大きな石は脇に転がされています。

驚いた彼女らが墓の中に入ってみると白い長い衣を着た若者が見えました。そしてその若者からイエスの「復活」が伝えられたのでした。

今回私は「神のご計画のもと、必要であった人間が、その時必要な行いをした」ということを実感しました。それは以下の点からです。

・アリマタヤのヨセフは身分の高い議員でしたので、保身のためか、自分がイエスの弟子であることを隠していました(ヨハネ19:38)。しかし十字架上の師イエスのお姿を見て黙っていられなくなり、勇気を出してピラトにイエスのご遺体を引き渡してくれるよう願い出たのでした。

・ピラトはヨセフにイエスのご遺体の引き渡しを許可しました。それは全く特別の待遇でした。本来十字架刑の人間はそのまま置き捨てられていたのです。

・女性たちは、最後まで十字架上のイエスの姿を見つめていました。また、埋葬される姿も彼女たちは見届けていました。その女性たちがイエスの復活をはじめて知る証人となったのです。

このように神から役割を与えられた人間は、一人ずつ神のご計画のとおり行動したのでした。

今回、41回にも渡ったマルコ通読の最終回となりました。

その中で私は福音書を通してイエスの御姿を学び、行動し、仰ぎ、ともに歩むことを学びました。その大切な行いをアリマタヤのヨセフが最後に見せ、私に教えてくれたと思っています。

イエスは、事前のお言葉どおり十字架に架かり、そして復活なされました。私たちクリスチャンは、イエスが自分の体の中に復活なさり生きておられることを感じ、喜びとしています。

私自身、クリスチャンになったばかりで、学びも浅い人間です。そんな私ですが、約2,000年前のアリマタヤのヨセフの「勇気」が、現代の私たちにイエスの復活を告げ知らしめるキッカケになったことに大きな喜びを感じています。

バイブルタイムでは、これからも福音書を通しイエスのお姿を学んでいきます。

「愛をもって仕えよ」
その建学の理念を礎に。
ヤング先生が愛した、子どもたちの未来のために。


折り紙チューリップ

今回心に響いた御言葉は…
しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。 また、婦人たちも遠くから見守っていた。その中には、マグダラのマリア、小ヤコブとヨセの母マリア、そしてサロメがいた。この婦人たちは、イエスがガリラヤにおられたとき、イエスに従って来て世話をしていた人々である。なおそのほかにも、イエスと共にエルサレムへ上って来た婦人たちが大勢いた。(マルコによる福音書15:37〜41)

イエスはゴルゴダの丘で十字架刑に処されました。昼の十二時には、全地が暗くなり、それが三時まで続いたと記されています。

その三時にイエスは「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。(わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)」と大声で叫ばれました。

そばに居合わせた人々は、これを聞いて、イエスがエリヤを呼んでいると思い「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」とあざけり、イエスに気つけのための酸いぶどう酒を飲ませようとしました。

しかし、イエスはその時に大声を出して、息を引き取られたのでした。

私は今回の通読でも多くのことを学びました。

・マルコが伝えるイエスの最後の言葉は詩篇22篇1節です。この22篇は全篇が神への賛美の喜びに溢れており、イエスはその最初の1節を語ることで、神への栄光を示されたのです。
・イエスが息を引き取られたと同時に、神殿の一番聖なる場所(至聖所)を隠していた垂れ幕が裂けました。それは神殿の権威の喪失と、神が宗教指導者を離れて人民の側につかれたことを象徴するものでした。
・イエスの十字架刑を終始見守ったローマの百人隊長は「本当に、この人は神の子だった」と言いました。それは紛れもなく信仰の告白だったのです。
・十字架のイエスのお姿を遠くから女性たちが見つめていました。イエスを師と仰ぎ、彼の生活を支えていた女性たちです。しかし常にイエスと共にあった弟子たちの姿はそこにはありませんでした。

イエス・キリストは十字架の処刑を
自ら進んで受けられ  
迫害する者には悔い改めを  
暴力をふるう者には赦しを  
逃げて行く弟子には恵みを  
泣き叫ぶ女性には慰めを
祈られたのです。
【柳城短大  朝の祈り『人を愛する私たち』より】

マルコ通読も次回で最終回となります。
40回を越える恵みに感謝して、いっそう真摯に学びを進めて行きます。


プリムラ・マラコイデス

今回心に響いた御言葉は…
そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。」同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」(マルコによる福音書15:29〜32)

総督ピラトがイエスの死刑を決定するまでの間、ピラトは3度にわたり宗教指導者らや民衆たちにイエスの行ったことが罪にあたるのかどうかを問いました。指導者たちの企みが分かっていたピラトは本音としてはイエスを殺したくなかったのでしょう。

しかし民衆が「イエスを十字架につけろ」と騒いだことで、ピラトは自分の保身を選んだのでした。ユダヤの治安を乱すことは、自分の統治能力の低さを示すことになるからです。

判決を受けたイエスは、兵士らから侮辱を受けた後、十字架につけられるため外に引き出されます。そして、ゴルゴダの丘で十字架刑に処されたのです。左右二人の犯罪人とともに…

そこを通りかかった人は「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ(29〜30)」と言ってイエスをあざけります。同様に、祭司長、律法学者たちは、かわるがわる「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう(31)」と侮辱の言葉を放ちました。彼らは、イエスの苦しむ姿を見て心を痛めるどころか、さらにその苦しみに追い打ちをかけたのです。そこにはひと欠けらの悔い改めもありませんでした。そして最後まで「目に見えるしるし」にこだわり、イエスの心が結局最後まで理解できなかったのです。

今回の通読では多くのことが学べました。

・民を導くはずの宗教指導者らは、民衆らと同様にイエスをあざけり侮辱しました。その姿は、彼らが民衆と本質的には同じレベルの人間であることを証明したのです。
「他人は救ったのに、自分は救えない。」 イエスへのこの罵倒は、実はキリスト者への最高の誉め言葉だったのです!
・聖書に出てくる情けない人物を、読者はけなしてはいけない。その人物は私たちの姿かもしれないからです。私自身、いつピラトのように保身に傾くか分かりません。
・イエスの次元は私たち人間には計り知れない高みです。どのような状況下にあろうとイエスは「自分自身」を求めてはいなかった。ただ神の御心に委ね、十字架に身を置かれたのでした。

次回も真摯な心をもって、頭ではなく心で学びが感じられるよう努めていきたいと思います。主に感謝。


コスモス

今回心に響いた御言葉は…
しかし、イエスは黙り続け何もお答えにならなかった。そこで、重ねて大祭司は尋ね、「お前はほむべき方の子、メシアなのか」と言った。イエスは言われた。「そうです。あなたたちは、人の子が全能の神の右に座り、天の雲に囲まれて来るのを見る。」(マルコによる福音書14:61~62)

ゲツセネマで捕らえられたイエスは、祭司長、長老、律法学者らによってエルサレムにある最高法院の裁判にかけられました。そこではイエスを死刑とすることを前提とした権力者たちの愚問極まりない尋問が行われたのです。

イエスへの証言が食い違うのにしびれを切らした大祭司は、イエスに自ら問いただしました。「お前はほむべき方の子、メシアなのか(14:61)」と。すると、イエスはそれまで黙っておられましたが、その質問に「そうです(I am)」とお答えになられました。イエスは最高法院において御自身が「神の子メシア」であることを明言なさったのです。

イエスはその後連れられたローマ人総督ピラトの「お前がユダヤ人の王なのか(15:2)」との問いには、「それは、あなたがたが言っていることです。」とお答えになって「ユダヤの王」を否定されました。

今回、私はこの二つの尋問に着目し、尋問した彼らが重要視していたことを考えてみました。

ユダヤの宗教指導者たちはイエスを「神の子メシア」であるわけがないと断罪しました。それは彼らが、ソロモン、ダビデのような強くて立派に見える支配者こそメシアであると考えていたからです。だから、民衆から絶大な人気を誇っていたイエスが妬ましく、抹殺したい対象に思えて仕方がなかったのでした。

一方、ピラトの関心はローマにおいての自身の保身にありました。自分がユダヤの総督である間に社会的トラブルがあってはならない…。だから、イエスが「ユダヤの王」を否定したことをきっと安堵したはずです。

尋問した彼らの視点は、常に自分の保身であり、権威の維持でした。

イエスのお答えは彼らの視点とは全く次元が異なっています。イエスは「I am 」、その偽りの無い御言葉によって、私たちに、当時もそして今も神の子イエスそのものが「愛」であり「救い主」であることを宣言なさっています。それは「I am 」の返答が自身の死刑を決定することをご存知でも、常に「神の御心のまま」に行動された、まさに見返りのない愛だったのです。

イエスの受難は続きます。次回もイエスの御姿を学ぶことで私自身の信仰の礎を重ねていきます。


ヒマワリとスイセン

今回心に響いた御言葉は…
そこで、イエスは彼らに言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。 わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいて教えていたのに、あなたたちはわたしを捕らえなかった。しかし、これは聖書の言葉が実現するためである。」(マルコによる福音書14:48〜49)

祭司長、律法学者、長老たちに遣わされた群衆が一団となり、イエスを捕らえるためゲツセマネにやってきました。その手引きをしたのは、彼の12弟子の1人であるユダでした。

イエスの存在を疎ましく思う権力者は、この時を待ちに待っていました。ついに彼らの「時」が来たのです。

その権力者に扇動され群衆たちは、愚かにも剣や棒を持ってやって来ました。でもイエスは、ご自身が死に追いやられようとする時でさえ、愚かな群衆を憐れむかのように「これは聖書の言葉が実現するためである」と語られました。

そのようなイエスの御言葉を、群衆たちはどう受け取ったのでしょうか。

もしかしたら、その群衆は頭が一瞬真っ白になり、剣や棒を振り上げたまま固まってしまったのではないかと私は想像しました。

一方、イエスを敬愛していたはずの弟子たちは、その「間」にイエスの元から散り散りに逃げていったのでした。

今回私は、記事の状況にいっそう深く入る事が出来ました。すると、イエスや弟子たち、群衆たちの息遣いが肌で感じられ、それによって福音書の理解が深まったと思います。

イエスの行動は、どのような時にも弱い人間への憐れみに満ちています。人間の本質である弱さや愚かさを熟知なさっていたのですね。すべては「御心のまま」として…。

イエスの憐れみ深い御姿は私達のなすべき行動の指針となります。

次回もその学びを大切に、イエスの受難への道を学んで行きます。


ナスタチウム

今回心に響いた御言葉は…

一同がゲツセネマという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのぞけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(マルコによる福音書14:32〜36)

イエスは十字架へと進まれる直前、弟子たちを伴われゲツセネマへと向かわれました。そこでイエスはお一人、弟子たちから少し離れた所で、父である神に祈られたのです。

何とその時、この世の人々が救世主と期待するイエスであっても、自身では逃れようのない苦悩を「死ぬばかりに悲しい」と嘆かれました。

十字架の直前、イエスは弟子たちに「人間イエス」を見せることで信仰のあるべき姿をお伝えになられたのでしょうか。

私自身今回、解説を聞きながら福音記事を深く読み取ることにより、子どもの頃から抱いていた「強く何でもできる方」であったイエス像を大きく転換させることになりました。

それは生身の人間イエスを知ることで、彼をより身近に感じられたと共に、私自身の肩の力が抜けてあたたかい感情や喜びが湧きあがった瞬間でした。

逃れられない「死」という使命を取り除いてくださいと、イエスはその弱さをあらわにして神に懇願されました。しかし、その直後、彼は神への全き信頼を示して「御心に適うことが行われますように」という謙遜な祈りを捧げられるのです

私はそのお姿こそ、真の信仰者、真のメシアであると感じます。

人生には不安や恐れ、苦しみが伴いますが、私はそんな時、イエスのこのお姿を思い出して、ひたすら神に祈ることが出来る人間は本当に「幸せ」であると思うのです😊✨

イエスの道は続きます。
次回もまなざしを深くして、真摯に学んでいきます。


ハーブのリース

今回心に響いた御言葉は…
一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取りなさい。これはわたしの体である。」また、杯を取り、感謝の祈りを唱えて、彼らにお渡しになった。彼らは皆その杯から飲んだ。そして、イエスは言われた。「取りなさい。これはわたしの体である。」はっきり言っておく。神の国で新たに飲むその日まで、ぶどうの実から作ったものを飲むことはもう決してあるまい。」 (マルコによる福音書14:22〜25)

マルコ通読も35回を重ね「最後の晩餐」と言われている重要なシーンに入りました。

イエスは弟子たちとの語らいの中、楽しい食事が進むうちに、御自分が一人の弟子によって律法学者たちに引き渡されることをお伝えになったのです。

それを聞いた弟子たちは強く動揺し、「まさか私のことでは」と代わる代わる言い始めるのでした。

そんな最中、イエスはパンを引き裂き、弟子たちに「取りなさい。これはわたしの体である。」と語りかけられました。

そして杯を取り弟子たちに「これは、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」とお渡しになられたのです。

今の聖餐式の起源はこの最後の晩餐に由来しています。つまり世界で最初の聖餐式は食事の最中に行なわれたのです。イエスがこだわられたこの日常性の意味を私は大切にしたいと思いました。

日々の忙しさにかまけて信仰から遠のきがちになる私たちに、「せめて食事をする時は私のことを思い出しなさい」とイエスは声をかけてくださっているのではないでしょうか。

イエスはいよいよ十字架の道へと進まれます。
次回も真摯にその御心を学びます。


真冬のヒマワリ

今回心に響いた御言葉は…

イエスは言われた。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」(マルコによる福音書14:6〜9)

ユダヤ人が大切にしている過越祭と除酵祭を二日後に控え、エルサレムの神殿には多くの民衆がやってきていました。イエスを捕らえて殺そうとたくらむ宗教指導者らは、彼らが騒ぎ出すのが怖くてイエスを静観しています。

そのような中、ベタニアに住むシモンという重い皮膚病を患った人の家にイエスが滞在された時のことです。食事の席に着いておられるイエスの前に、小さな石膏の壺を持った女性が現れます。彼女はその壺を割って、非常に高価なナルドの香油をイエスの頭に注ぎかけるのでした。

ところが、その女性の行いに、そこにいた何人かが「香油の無駄遣いだ。香油を売って、貧しい人々に施すことができたのに。」と憤慨し始めます。イエスは彼らを戒める一方で、女性の献身的な態度に最高の賞賛と感謝の思いをあらわされたのでした。

女性を非難した人たちがどういう人物かを記者マルコは語りませんが、彼らには自分たちの日常生活や国のことなど、イエスを離れた外側の世界にしか関心がないのでしょうか。一方の女性の方は、イエスの内側に入り込み、彼が一番欲していたものを感じとり、純粋な思いを持って惜しみなくすべてを差し出したのだと私は思います。そういう対照性を一瞬で指摘されたイエスに私は本当に胸が熱くなります。マルコも、この美しい物語の直後に「ユダの裏切り」の記事を配置して、この対照性を強調しているかのようです。

次回も、十字架へと向かわれるイエスの御言葉と道とを心で感じながら、学びを続けたいと思います。


名古屋で初積雪

今回心に響いた御言葉は…
「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。」(マルコによる福音書13:32〜33)

前回に引き続き、イエスは弟子たちに終末の徴(しるし)についてお話になられました。

イエスは終末の時に備えるよう強く警告なさり、その上で、御心に従う覚悟ある者を旅に出た主人を待つ僕や門番になぞらえて「主人はいつ戻って来るのか分からないのだから、主人がいつ戻ってきてもよいように心を主人に向け、準備を怠らず日々過ごしていなさい」と諭されました。

ところでイエスが再臨する「その日、その時」とはどのような時なのでしょうか。

これを考えるヒントを、今回、私はマザー・テレサの姿から与えられました。

マザー・テレサは死を待つような弱く小さな人々の中に、常にイエスの姿を重ねて接していました。それはイエスの再臨を待つだけの受身の姿勢ではありません。弱い立場の人々をイエスだと思って、イエスのために愛の奉仕を積極的に行なうということなのでしょう。

「ひょっとすると、イエスはすでに現れているのかもしれないし、もしかしたら、昨日出会ったあの人だったのかもしれない」と思うことは、信仰を深める意味で重要ではないでしょうか。

私は真の目覚めのない信仰は自分勝手であり、虚しいものに終わってしまうのではないかと感じました。

常にイエスを感じて目を覚ましていることは、油断してすぐに怠けがちになる私たち人間には厳しい教えかもしれません。

しかし一方で、真の目覚めとは内と外よりイエスをいつも感じるアンテナであり、イエスとともに歩み続ける「喜び」の根であると感じました。

私は今回、マザー・テレサの視点から、常にイエスを感じ弱い立場の人々には愛を、自身には揺るぎない信仰の深さを求めて生きる姿勢を学びました。

イエスは今も「目を覚ましていなさい。私はいつもあなたがたと共にいる。」
そのように私たちに語られています。

次回もイエスのお姿を通して御心を学んでいきます。


出来上がった干し柿

このページの先頭へ