*
カテゴリー:大学礼拝 の記事一覧

【創世記12:1-2】

12:1 主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷/父の家を離れて/わたしが示す地に行きなさい。
12:2 わたしはあなたを大いなる国民にし/あなたを祝福し、あなたの名を高める/祝福の源となるように。

今日は1年生が多く参加されていますが、短大生、大学生となって、どのように過ごされていますでしょうか。小学生、中学生、高校生までとは、随分と勝手が違うこともあるかと思います。最も大きく違うことの一つは、この先の将来が大きく開かれている、という点にあるのではないかと思います。

小学生であれば中学に行くこと、中学生だったら次は高校生になる、ということがあったと思います。大学では、もちろん就職ということがあるわけですが、しかし、それまでの学校選びとは比較にならないほど、広い選択肢があります。学校生活やバイトなどでも、高校のときはかなり違う広がりがあるのではないかと思います。

先ほど、読みました聖書で、神はアブラハムという人物に対して、「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい」と言います。そしてアブラハムは、神の言葉に従って、故郷を離れ、まだ見ぬ世界を目指して旅立ちます。

これだけ聞くと、アブラハムは神の命令に縛られて窮屈そうと思うかもしれません。しかしこの物語は、何かに束縛されることとは逆の方向を示しています。先ほどの箇所は次のように言い換えるができます。「あなたの地、あなたの親族、あなたの父の家から離れ、旅立て」。

神は、それまでの血縁や地縁から離れて旅立て、と語るわけです。アブラハムはこれに従って、住み慣れた土地から旅立ち、その後、信仰の父と言われるようになります。

私たちは、家族や親戚からの視線、地域の目、世間の当たり前、社会の常識に縛られながら生きています。今日の聖書の箇所は、そのような私たちを縛っている当たり前、秩序、常識から離れ、旅立つことを促しています。

そして大学での学びは、実は、この神の呼びかけに応えることに他ならないと思います。これまで当たり前だと思っていたことから離れてみる、社会の常識を疑ってみる、ということが大学では求められていますし、そういうことができる環境が用意されています。

高校までの生活の中で、皆さまは、多かれ少なかれ、この世界・社会に生きづらさ、矛盾を感じてこられたのではないかと思います。そんな私たちに、神は、今、よびかけています。「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい」。皆さまの前は、あのアブラハムの旅立ちの時のように、目的地が何も見えない砂漠があるだけに見えるかもしれません。しかし、その先には、私たちが、今まで、思いもしなかった場所が広がっています。

神が示す地に向けて、これまでの当たり前、常識から離れて、ご一緒に旅をすることができればと願っています。(チャプレン 相原 太郎)


フレーベル流の模様折り紙

【コリントの信徒への手紙Ⅱ 12:14】

12:14 わたしはそちらに三度目の訪問をしようと準備しているのですが、あなたがたに負担はかけません。わたしが求めているのは、あなたがたの持ち物ではなく、あなたがた自身だからです。子は親のために財産を蓄える必要はなく、親が子のために蓄えなければならないのです。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【マタイによる福音書22:37-40】

22:37 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』
22:38 これが最も重要な第一の掟である。
22:39 第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』
22:40 律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」

 

「隣人を自分のように愛しなさい。」

いわゆる隣人愛です。隣人愛というと、自分を犠牲にして他の人のために働く、というように聞こえる人もいるかもしれません。自分のことは放っておいても、他の人のため、子どもたちのため、あるいは学生のために頑張る。素晴らしいことのように思えますが、少し注意が必要です。

「隣人を自分のように愛しなさい。」

「自分のように愛しなさい」です。隣人を自分よりも愛しなさい、ではありません。自分を愛するのと同じように、隣人を愛しなさい、と語られています。隣人を愛する、その前提に、自分を愛する、ということがあるわけです。

愛する、という言葉は、大切にするという言葉に置き換えることもできます。自分を大切にするように隣人を大切にする、ということです。

たとえば、幼稚園の先生たちが、子どもたちのことを大切だと思って、連日連夜、自分の身を削って、健康を損ないながら、次の日の準備をしているとしたら、どうでしょう。自分の身を削る、ということは、一見美しいことのようにも思えます。私自身もそういうところがありますが、そうしたことが自分自身の喜びであると感じることもあるかもしれません。しかし一方で、実は、自分を大切にしていない、ということにもなりかねません。自分を大切にする、というのは、考えてみますと、案外簡単なことではないかもしれません。

イエスは、隣人だけでなく、もちろん自分だけでもなく、隣人も、そして自分も大切にしなさい、と言っておられます。そしてそこには、神が、すべての人を愛しておられる、という大前提があります。神は、すべての人を大切にしておられる。それはもちろん、ここにいるお一人お一人もそこに含まれます。したがって、皆さまが、自分を大切にしない、どうでもよい、と思うことを、神は決してよしとされないわけです。

ですので、隣人を大切にする、その基礎として、ぜひ自分自身を、神から与えられた、かけがえのないものとして慈しんでいただきたい、と思うのです。

「隣人を自分のように愛しなさい。」

隣人も自分も大切にする、そのことを思いながら、今日も柳城での学び、働きの時を過ごしていただければと思います。(チャプレン 相原 太郎)


イトバハルシャギク

【出エジプト記 3:11-12】
3:11 モーセは神に言った。「わたしは何者でしょう。どうして、ファラオのもとに行き、しかもイスラエルの人々をエジプトから導き出さねばならないのですか。」
3:12 神は言われた。「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える。」

この春、この異常事態の中で、大きな不安の中で過ごされてきたことと思います。いつになったら、学校が始まるのだろう、学校が始まっても実習は大丈夫だろうか、資格はちゃんと取れるのか、ちゃんと就職できるか。様々な不安を抱えながら、今日に至っていると思います。

そして、聖書の中にも、そのような、大きな不安を抱えながら前に進んだ人物が登場します。モーセ、という人です。聖書に出てくる超有名人物で、何度も映画化されていますので、ご存知の方もいるかもしれません。

モーセは、エジプトの王子でした。しかし、彼は、実は、もともとは奴隷の子でした。事情があって親に捨てられ、王家に拾われ、エジプトの王子として成長しました。その頃、エジプトでは、奴隷たちが、ピラミッドの建設現場などで働かされていました。

モーセは、ある時、自分が、あの奴隷たちと同じ民族の出身だ、ということを知ります。彼らがひどい扱いを受けていることに耐えられなくなって、王様の宮殿から逃げてしまいます。しばらく逃亡生活を送っていたのですが、そんなモーセに、神の声が聞こえてきました。

神は言います。「私は、エジプトの奴隷たちの苦しみ、痛みを知った。彼らをエジプトから救い出す。」そしてモーセに、「民をエジプトから導き出せ」と命じます。しかし、モーセは、いやいや、それは無理だろうと、自分にそんなことできるのかと、不安を神に訴えます。

すると神は、そのように、おじけづいているモーセに対して、こう語りかけます。

「わたしは、必ず、あなたとともにいる。」

これは、聖書全体のメッセージを一言で表現するような、力に満ちた言葉、いわばパワーワードです。神はいついかなる時でも、私達と共にいてくださる。不安の中にあったモーセは、この言葉を胸に、ついにエジプトの王に立ち向かい、奴隷であった民と共に、エジプトを脱出します。

さて、4月から、私はこの柳城のチャプレンを命じられたのですが、大学のチャプレンとして働くこと自体初めてですし、また、新型コロナの影響もあり、自分に、チャプレンという大切な働きが務まるだろうか、学生の皆さんときちんと関われるのだろうかと、様々な不安があります。そして、私以上に、皆さまは大きな不安の中で、この新学期をスタートさせているはずです。

そこで、今日、ぜひ覚えていただきたいのは、そうした不安の中にいる皆さまに、神は、あのパワーワード、3000年前、不安の中にあったモーセに、伝えた言葉と、同じ言葉、「わたしは必ずあなたとともにいる」と今日も呼びかけておられる、ということです。「わたしは必ずあなたとともにいる。」私が一緒だ、だから大丈夫と、神は、言ってくださっています。

これからの新学期、ときには落ち込んだり、挫折しかけたりすることがあるかもしれません。しかしながら、神は、そうした不安や悩みを、自分の事のよう思い、「わたしは必ずあなたとともにいる」と、言っておられることを、ぜひ覚えていただきたいと思います。

皆さまのこの1年の学生生活の中に、神がいつも、ともにおられることを、お祈りいたします。(チャプレン 相原太郎)

【マタイによる福音書2:16】
2:16 さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。

あけましておめでとうございます。皆さんはどんな思いで新年を迎えましたか。「1年の計は元旦にあり」ということわざもありますが、「きっと今年こそは」と実行計画を心に決めた人もいることでしょう。不言実行でスタートするのもいいかもしれません。

占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。(マタイ2:13)           

今日は「わたしの中のヘロデ」という題でお話したいと思います。

ヘロデは極悪非道のヘロデ大王として知られています。彼はローマ帝国がパレスティナを占領した当初はガリラヤ地方の知事でしたがBC37年ごろユダ、ガリラヤ、サマリヤ、ヨルダン川東側地域の王になりました。イエスさまがお生まれになった時は王でしたが、イエスさまがエジプトに逃避しておられた時に死んでいます。(BC4年)

星に導かれて東方の占星術の学者たちがエルサレムに到着し、まず最初に訪ねたのがヘロデ大王の宮殿でした。ユダヤ人の王としてお生まれた方は当然王宮にいると考えたからです。しかし、現実はそうではありませんでした。

ヘロデはメシアとしてイエスさまがユダヤ人の王が生まれたことを知りませんでしたので、早速、祭司長たちや律法学者たちを呼び寄せて詳しく調べさせ、それがベツレヘムの地であることを知り、学者たちを先に行かせ、生まれた場所がわかったら、自分も拝みに行くから、帰りに寄って状況を詳しく知らせるようにと学者たちに伝言します。しかし、学者たちはメシアである幼子を拝んだのち、夢でヘロデのところに寄るなとのお告げを受けたので、ヘロデのところには寄らず帰国してしまいました。

学者たちに騙されたことを知ったヘロデは、大いに怒って、その地方に生まれた2歳以下の男の子を虐殺するという恐ろしいことを断行したのです。

そのとき、主の天使が夢でヨセフに現れ、マリアとイエスさまを連れて、エジプトへ逃れるよう伝えました。イエスさまはヘロデの毒牙を逃れ、ヨセフとマリアに守られながらエジプトへと逃避行されたのです。

さて、2歳以下の男の子を虐殺するという恐ろしいことを断行したヘロデとは一体どんな人物だったのでしょうか。神経過敏で偏執狂的な人物でした。一人の幼子の誕生が、彼をここまで恐怖に落とし入れたのは、衰えつつあった権力支配の座を、ひょっとしたらこの幼子に奪われるのではないだろうかと危うんだからにほかなりません。自分の地位を何が何でも守ろうとする、みじめな自己保身の姿をさらけ出した行動でした。どうすることもできない自分の運命に対する、暴力による最後の悪あがきでした。彼の怒りは自分の思い通りにいかなかったことに対してでもありました。占星術の学者たちに裏切られたという苦々しい思い、自分は絶対であり、誰もが自分の言うことには当然聞き従うに決まっていると思い込んでいた奢り、思い上がりが、彼の怒りを爆発させ、奇行へと走らせたのです。

皮肉なことですが、ヘロデの絶望による言動は、イエスさまによる希望と自由をもたらす新しい時代を到来させました。イエスさまの到来は闇の力、罪の支配のもとにある悪の力が衰退していくことを指し示すものでした。

今日の社会の中におけるヘロデ、わたしの中のヘロデとは何でしょうか。

日本でも法の下に公然となされる死刑執行、妊娠中絶、安楽死、性的不品行、蔓延している汚職のなどの闇の業は、まさにヘロデの業です。これらの闇の業、ヘロデの業が勝利している、勝っているようにさえ見えることが多い現実の社会です。仕方がない、諦めるしかないとわたしの中のヘロデを肯定して、希望を捨てかけてはいないでしょうか。自分の我を通すために、大切な人を無視したり、軽蔑したりしていないでしょうか。ひょっとしたら、知らず知らずのうちに、人を窮地に陥れてはいないでしょうか。

あの残虐極まりないヘロデが、今、わたしの中で生きて働いていることに気づくことが重要です。そんなヘロデもまだほんの幼子に過ぎなかったイエスさまの光によって、その心が恐怖でいっぱいになったのです。イエスさまはわたしの中のヘロデに気づかせ、新しく立ち上がり、再出発する力をくださいます。

幼子イエスさまはわたしたちの周囲にいます。皆さんが実習に行ったり、職場として働く保育の場、幼稚園、子ども園、保育園などの幼児の中に幼子イエスさまはいらっしゃいます。わたしの中のヘロデに気づきを与えてくれる存在、それが幼児たちです。幼子から学ぶ姿勢を常に忘れずに進んで行ってください。(チャプレン大西 修)

鐘と聞くと皆さんは何を連想しますか。わたしは牧師なので、すぐ教会の塔の上にある鐘を思い浮かべます。チャペル(マタイ教会)の塔にも鐘があります。夕焼け小焼けで日が暮れて山のお寺の鐘の鐘が鳴ると歌われているお寺の鐘、除夜の鐘、ミレーの晩鐘なども思い出されます。昨日の朝授業の前に、第一学生ラウンジからきれいなハンドベルの音が響いてきました。クリスマス礼拝の時の練習のようでした。

鐘は時を告げる大切な役割をこれまで担ってきました。少なくなってしまいましたが、今でもまだその役割を果たしているところは残っています。けれどもいつの頃からか、鐘の音は騒音だと言われるようになりました。教会の礼拝の開始を告げる鐘の音や、お寺の朝夕定まった時を告げる鐘の音も消えつつあります。除夜の鐘も騒音扱いを受け、近隣に住宅が建て込むよりはるか以前からその地にあるお寺さんも例外ではありません。マタイ教会も塔の鐘を鳴らすのをやめてから50年以上になります。わたしが小学生の頃、鐘を撞くお手伝いをしたことを懐かしく思い出します。

ところで、皆さんは和田アキ子という歌手を知っていますか。知らないよねえ~。多分皆さんのおじいさん、おばあさんなら知っていると思いますが。2019年までにNHKの紅白歌合戦に39回出場、連続30 回出場、紅組のトリ7回、司会3回 もこなしているベテラン歌手です。

彼女のヒット曲で1972年にレコード大賞を受賞した「あの鐘を鳴らすのはあなた」(安久 悠作詞)があります。歌詞は次のとおりです。

あなたに逢えてよかった
あなたには希望の匂いがする
つまずいても 傷ついても 泣き叫んでも
さわやかな希望の匂いがする
町は今 眠りの中  あの鐘を鳴らすのはあなた
人はみな 悩みの中  あの鐘を鳴らすのはあなた

あなたに逢えてよかった
愛し合う心が戻ってくる
やさしさや いたわりや ふれあうことを
信じたい心が 戻ってくる
町は今 砂漠の中  あの鐘を鳴らすのはあなた
人はみな 孤独の中  あの鐘を鳴らすのはあなた
町は今 眠りの中  あの鐘を鳴らすのはあなた
人はみな 悩みの中  あの鐘を鳴らすのはあなた

わたしが最初にこの歌詞を読んだとき、すぐにイエスさまのことが浮かび上がってきました。聖書に記されているクリスマスの出来事、そしてイエスさまのご生涯に思いを馳せました。

あなたとは誰? それは神さまがこの世にお遣わしになったイエスさまです。イエスさまに逢えた喜びと嬉しさを伝える歌詞としてこれを読むことができます。多くの人々がイエスさまに遭ってよかったと心底思いました。つまづきから立ち上がることができ、心と体の傷が癒され、泣き叫ぶ苦しみから解放され、生きる希望が与えられました。砂漠のように渇いた心と悩みと孤独の闇の中でイエスさまに逢えたのです。

愛し合う心、やさしさ、いたわり、ふれあい、信じたい心がイエスさまに逢うことによって取り戻すことができたのです。社会の底辺で呻吟していた羊飼いたちがその代表者でした。

あの鐘とは神様からのメッセージ、良いおとずれ(福音)、イエスさまのお誕生のことです。その鐘を鳴らす(イエスさまのお誕生を告げ知らせる)お手伝いをしたのが、野原の羊飼いたちに現れた天使たちとそれに加わった天の大群でした。イエスさまのお誕生が、喜びと希望と愛の鐘を鳴らさせ、人々に眠りから覚めるべき時を告げたのです。

わたしたちが生きているこの世界は今、深い眠りと孤独との闇の中に漂っていないでしょうか。イエスさまのお誕生を記念するクリスマスは、一体わたしたちに何を呼びかけているのでしょうか。静かに考えてみたいものです。(チャプレン大西 修)


干し柿作り

11月中旬から2週間にわたって行われた、1年生の幼稚園や子ども園での教育実習、2年生の保育園での保育実習が終わり一息ついたところですね。どうでしたか。とても長く感じた。楽しくて短く感じた、もっと続けたかった。思ったようにいかなくて、自信をなくしそう、しんどかった。子どもたち、先生方、保護者の方とのコミュニケ―ションがとても難しかった。ピアノがうまく弾けなかった等々、たくさんの感想、そして反省点が見つかったのではないでしょうか。その貴重な経験をプラスに考えて次の機会に生かしてください。2年生は4月から現場の保育士、幼稚園教諭としての働きが始まります。残された4か月を大切に準備の時として有意義に過ごしてください。

さて、キリスト教の教会には教会暦というカレンダーがあります。このカレンダーはクリスチャンの生活にとって大切なものです。なぜなら教会暦というカレンダーに従ってクリスチャンは1年を過ごすからです。このカレンダーの中で皆さんがよく知っているものがあります。12月25日のクリスマスイエス・キリストのお誕生を祝う日)、復活日(イエス・キリストの復活を祝う日、3月21日以後の満月の後の最初の日曜日)、キリスト教と関係なく日本で有名になった2月14日の聖バレンタイン日(バレンタインデー)、母の日(5月の第2日曜日)など、そのほかにもたくさんあります。

教会暦はクリスマスと復活日を軸にして、1年間に約50ある主日(日曜日)で組み立てられています。

教会暦のお正月(新年)は今年で言うと12月1日(クリスマス前の4つ目の主日~降臨節第1主日~)です。残る3つの日曜日(12/8、12/15、12/22)を経て、クリスマスを迎えます。言い換えると、教会暦はクリスマスを迎える準備の時から始まります。この4週間をアドベント(降臨節、降待節)とも言います。アドベントとは「来る、接近する」という意味のラテン語です。クリスマスは言うまでもなく神の御子イエスがキリスト(救世主、救い主)として、人類に平和をもたらすためにお生まれになったことを喜び祝う日です。

素晴らしい日を迎えるためには準備が必要です。ですから、クリスマスを本当に素晴らしい日として迎えるために、わたしたちがなすべき準備は、心をきれいにすること、悔い改めることです。神さまの前に自分の罪を告白し、それを赦していただき、自己中心的な生き方から、他の人々にも思いを寄せる生き方へと変えていただくのです。そうすることによって、心が美しくなり、クリスマスがもっともっと素晴らしい日になります。教会ではこの準備の期節に祭色として紫色を使います。祭壇や説教壇にかけられている聖布、聖職が着る祭服やストールも紫色です。紫は慎み、悔い改め、懺悔などを表わす色です。そしてこの4週間は祭壇に花を飾りません。クリスマスに心から大きな喜びを表わすための準備の時をそのようにして過ごします。クリスマスは勝利と祝福と喜びを表す白の祭色を用い、きれいな花を飾ってお祝いします。復活日はキリスト教での最大のお祝いの日ですから、祭色は勝利と祝福と純潔と喜びを表す白、花は復活のシンボルである百合の花を飾ることが多いです。

この復活日を迎える準備の期節を教会暦では大斎節(受難節、四旬節)~レント~と呼んでいます。やはり祭色は紫を用います。イエスが捕らえられ、鞭うたれ、十字架につけられた出来事(聖金曜日、受苦日)もこの時にあたりますが、この日の祭色は血の色である赤を用います。

ところで今、花屋や街のあちこちに真っ赤なポインセチアが美しく飾られています。ポインセチアは日の光を受けて成長しますが、昼間12時間は明るい所で、そして夜間12時間は真っ暗なところで1か月間を過ごすことによって、あのように目の覚めるような赤い色になるのです。何気なく見ていますが、そのように目に見えない大変な準備の時があって、あのようにきれいな赤になるのです。

わたしたちの生活もしっかり準備され、計画されたカレンダーがある時、人生の実りある結果を手にすることができます。教会暦というカレンダーは、わたしたちが何を目標に歩んで行けばよいのかという指標を与えてくれるものです。そしてなぜ生きるのか、生きる意味は一体なんなのかを、絶えず考えさせてくれるものです。

皆さんはどんな暦(カレンダー)に従って日々の生活をしていますか。(チャプレン大西 修)


創立記念講演会

【マルコによる福音書1章16節より】
1:16 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。
1:17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。
1:18 二人はすぐに網を捨てて従った。
1:19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、
1:20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。

始める前に、今回の「黙想と祈りの集い」が生まれた経緯がスライドを使って説明されました(こちらがその参考になります)。

「祈り」の中身については次のファイルをご参照ください。
025R【導かれる】人間をとる漁師にしよう

また、礼拝後に簡単なアンケートを実施しました。その中で「ちょっとあやしい」と感じたという回答もありましたが(決して怪しくはありません‼ 念のため(笑))、次のように、今日の礼拝の意義をしっかりと理解した学生さんもいたことをご紹介しておきます。
—–
「私の天職は愛」、「自分自身を甘やかしておきながら、子どもたちを教え導こうなどという傲慢さは、子どもたちに対して失礼」「子どもたちに対して恥ずかしくない人生を歩むための努力」という言葉がとても心に残りました。最近、中だるみで寝坊が多かったので、今日の礼拝を機に心新たに頑張るつもりです。
—–

主に感謝。

 

 

 

 

保育経験40年という榎戸裕子先生のお話は、あふれる実務体験がよどみなく流れ出るといった感じで、聞いていて心地良かったです。そして、その確かな実績には説得力がありました。だから、お話の最後に出てきた「私は愛をもって仕えます!」という言葉が完璧に耳に残りました‼ このような感覚はまったく新鮮でした。

以前、オープンキャンパスで出会った高校生の母親が「結局、By Love Serveなんですよね‼」って、ご自分の母校である柳城を誇らしく語ってくれたことが思い出されます。

榎戸先生のお話の内容は、後日、「ちゃぺるにゅーす」でご紹介しますので、お楽しみに(^^♪ 今回はひとまず、建学の精神が柳城にとっては何よりの宝であることを改めて感じさせてくださった先生について、感謝の気持ちを込めてご報告しました。「By Love Serve」を宗教などという枠に押し込めないで、日常会話でもっと使えるように訓練したいものです。それこそが本学の社会的役割だと確信するからです。(K)

このページの先頭へ