【マタイによる福音書 25:14-30】
「タラントン」のたとえ
25:14 「天の国はまた次のようにたとえられる。ある人が旅行に出かけるとき、僕たちを呼んで、自分の財産を預けた。
25:15 それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人には二タラントン、もう一人には一タラントンを預けて旅に出かけた。早速、
25:16 五タラントン預かった者は出て行き、それで商売をして、ほかに五タラントンをもうけた。
25:17 同じように、二タラントン預かった者も、ほかに二タラントンをもうけた。
25:18 しかし、一タラントン預かった者は、出て行って穴を掘り、主人の金を隠しておいた。
25:19 さて、かなり日がたってから、僕たちの主人が帰って来て、彼らと清算を始めた。
25:20 まず、五タラントン預かった者が進み出て、ほかの五タラントンを差し出して言った。『御主人様、五タラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかに五タラントンもうけました。』
25:21 主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』
25:22 次に、二タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、二タラントンお預けになりましたが、御覧ください。ほかに二タラントンもうけました。』
25:23 主人は言った。『忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ。』
25:24 ところで、一タラントン預かった者も進み出て言った。『御主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集められる厳しい方だと知っていましたので、
25:25 恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。御覧ください。これがあなたのお金です。』
25:26 主人は答えた。『怠け者の悪い僕だ。わたしが蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集めることを知っていたのか。
25:27 それなら、わたしの金を銀行に入れておくべきであった。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きで返してもらえたのに。
25:28 さあ、そのタラントンをこの男から取り上げて、十タラントン持っている者に与えよ。
25:29 だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。
25:30 この役に立たない僕を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』」
「自分の賜物を用いて生きる」 <タラントンのたとえから>
タラントンはそもそも重さの単位から次第に貨幣の単位に代わっていきました。
そして今日ではTVタレントとかいうタレントの語源でもあり、才能や能力または才能豊かな人を表してもいます。
ある主人が三人の下僕達にそれぞれ5タラントン、2タラントン、1タラントンを預け、それを元手に商売をするように命じて旅に出掛けます。そして主人が帰宅しそれぞれに下僕たちを呼んで精算をしながら、儲けた下僕を褒めますが、1タラントン預けられた者は失敗を恐れて土の中に埋めておき、また掘り出して主人に報告しますが、主人にきつく叱られてしまいます。何故叱られたのでしょう・・・。
皆さんは疑問に思ったことはありませんか?
どうして世の中に美人と不美人がいるのか、みんな美人ならいいのに!
この問いには色々なことが含まれているように思います。全部の人が美人であれば、この世に美人という言葉すら無いでしょうし、美人とはどういう人のことなのか、幸福とは一体何かという問題につながるテーマでありましょう。この素朴な疑問は、なぜこの世の中に不公平や不平等が存在するのかということですが、しかしこれは、長い人間の歴史の中で常に問われ続けている大きな疑問でもあり、課題でもあります。人種や国籍の違い、性別の違い、生まれながら病弱な人もいれば頑健な人もいます。その他多くの違いの中で私たちは生きています。その違いが社会の中で力関係として働く時、そこに「差別」が生まれます。本人の責任以外のことで全てが規定されてしまいます。なぜ人生の出発点で、本人の意思とは関係なく、生存の諸条件が異なるのかという根源的な問いなのです。
私たちはついつい自分にもっと才能や能力があればもっと上手く出来るのにと愚痴を言ってしまいます。他人と比較し、足りない少ないと不平を言うだけで、何もしない口実にしてしまっていませんか? もしこの1タラントン預けられた者が商売に失敗していたら主人はどうしたでしょうか? はやりこの下僕を今度は打ち叩いたりしたでしょうか? この主人は彼に預けた物を使わなかった、埋もれされてしまうだけで用いなかったことを叱責したのではないでしょうか?
では皆さんは自分には何が預けられているのか、どんな能力や才能が預けられているのか、と思いますよね。考えても分からないかも知れませんね。かく言う私もまだ十分自覚しているとは言い切れませんから・・・。
ここでひとつの詩を紹介したいと思います。
事故で麻痺が生じたある青年医師の詩です。
「あたりまえ
こんなすばらしいことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう
あたりまえであることを
お父さんがいる お母さんがいる
手が二本あって、足が二本ある 行きたいところへ自分で歩いてゆける
手をのばせばなんでもとれる 音がきこえて声がでる
こんなしあわせはあるでしょうか
しかし、だれもそれをよろこばない あたりまえだ、と笑ってすます
食事がたべられる 夜になるとちゃんと眠れ、そして又朝が来る
空気を旨いっぱいにすえる 笑える、泣ける 叫ぶことができる
走りまわれる みんなあたりまえのこと
こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない
そのありがたさを知っているのは、それを失くした人たちだけ
なぜでしょう
あたりまえ」
皆さんが幼児教育にたずさわろうとされたその志をどうぞ全うされますよう心から願い、お祈りしています。
皆さんがその志を胸に、子どもたちをいっぱい好きになって、そして、子どもたちからいっぱい好かれる先生になってくださいますように。(一宮聖光教会司祭 中尾志朗)