*
カテゴリー:大学礼拝 の記事一覧

【ルカによる福音書1:26-38】
1:26 六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。
1:27 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。
1:28 天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」
1:29 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
1:30 すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。
1:31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。
1:32 その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。
1:33 彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」
1:34 マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」
1:35 天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。
1:36 あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。
1:37 神にできないことは何一つない。」
1:38 マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。

初期ルネッサンス期に、イタリア人の有名な画家フラ・アンジェリコ(天使のような修道士の意味、本名はグイ―ド・ディ・ピエトロ1395-1455~ドミニコ会の修道士)が描いた代表作「受胎告知」を知っている人は多いと思います。現在はこの絵はフィレンツェのサン・マルコ美術館(修道院)にあります。

この絵は今読んでいただいてルカによる福音書1:26-38が素材になっています。天使ガブリエルがガリラヤ地方の町ナザレのマリアのもとに、神から遣わされ、次のように告げます。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。」

天使ガブリエルは口元に微笑みをたたえ、祝福に満ちた優しいまなざしでマリアを見つめて素晴らしいメッセージを伝えています。そしてマリアは胸に両手を交差させて、厳粛な面持ちでメッセージを受け入れているように描かれ、またその両手は胎内に宿る命を優しく守っているようにも見受けられます。

そのほかにも「受胎告知」の絵画は、フィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されているレオナルド・ダ・ビンチとアンドレ・デル・ヴェロッキオによるものなどが有名です。(大塚国際美術館にその陶板画があります。)

美術作品としての「受胎告知」はとても美しく、優雅な情景として描かれていますが、聖書の告げる「受胎告知」は、思いも寄らないほど厳しく、想像をはるかに絶する苦しみと過酷な現実をわたしたちに提示しています。なぜならば、まだ結婚もしていない十代の一人の乙女のところに、天使が現れ、「あなたに赤ちゃんが生まれます」と告げたのです。しかも「恵まれた方、おめでとう」とまで言うのです。マリアが驚かないわけがありません。寝耳に水、何がおめでとうですか。ふざけないでくださいと言ってもいいくらいな、当時(2000年前)ではとても考えられない、まず生きていけないほどのスキャンダラスな出来事だったのです。マリアの小さな胸は張り裂けんばかりであったでしょう。ですから「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに」と天使に答えているのです。

マリアが神の子を身ごもることは、彼女の意志ではなく、神の御計画であり、神があなたをお選びになったのだと天使は告げます。マリアは小さな田舎町の一女性であり、地位も身分も財産も、学歴もなく、また人間として特別に秀でていたわけではありませんでしたが、不可能を可能にする神を信じ、その神に自分自身を委ね、「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」と答えました。マリアのどこまでも謙遜で従順な姿が、イエスをこの世に送り出す器とされたのです。神がイエスを人間としてこの世にお遣わしになり、マリアは神であるイエスの母として生きる光栄を与えられたのです。クリスマスは、神が一人の乙女マリアを通して、人間の世界に直接関わってこられた出来事であり、この出来事をわたしたちは「おめでとう」という挨拶で受け入れます。

わたしには到底信じられないようなことを信じる決断をする時、そこに不思議な出来事、すなわち奇跡が起こります。マリアが世界中の人々から親愛の情をもって現在も崇敬されているのは、彼女が一人の人間として思い悩み、迷いつつも、最終的には神にすべてを委ねる生き方を信仰によって決断したからに違いありません。

クリスマスはまさに奇跡です。わたしたちには到底信じられないようなことが起こったからです。このイエス誕生の出来事を信じるとき、わたしたちは「主が共におられる」大きな喜びを、間違いなく体験できるのです。(チャプレン大西 修 主教)

ラベンダー

可愛い天使たちが今年も柳城短大を訪れてくれましたよ。

附属柳城幼稚園の年長さんたちと和やかなひと時が持てました。主に感謝です。トーンチャイムの演奏とクリスマスソングのお歌が元気いっぱいチャペルに響き渡ります。

舞台に立ちながらも、お母さんの目の前で満面の笑みを見せる園児さんがとても印象的でした。クリスマスの思い出がこの子たちの胸に一生生き続けるよう、主にお願いしたいです。

 

 

 

 

 

 

●お話「クリスマスの備え」~愛あるところに神います~
【マタイによる福音書25:34-40】
25:34 そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。
25:35 お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、
25:36 裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』
25:37 すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。
25:38 いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。
25:39 いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』
25:40 そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』

今週からクリスマスの準備に入りました。そこにある4本のローソクは日曜日ごとに1本ずつ点灯されていきます。クリスマスは私たちを嬉しい気持ちにさせてくれますね。

さて、よく知られた話に『靴屋のマルチン』というのがあります。幼稚園児もよく知っているこの物語は、愛のあるところに神様もおられることを伝えようとしています。その幸せを伝えるために神様はイエス様を地上に送って下さいました。

「わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれた」と今日の聖書には書かれています。私たちが人をそのように愛する時、それを神様はよくご存知です。ただ、それがごく自然な気持ちからではなくて、何か打算的に働く時、神様は本当にはお喜びにはなりません。

私たちが知る知らないに関わらず、神様はいつも働いて下さいます。イエス様をこの世に送って下さったのもその表れです。神様の愛で満たされたクリスマスを喜んで迎え入れ、周りの人々にもその喜びをおすそ分けしたいものです。(チャプレン大西 修 主教)

【申命記16:16-17】
16:16 男子はすべて、年に三度、すなわち除酵祭、七週祭、仮庵祭に、あなたの神、主の御前、主の選ばれる場所に出ねばならない。ただし、何も持たずに主の御前に出てはならない。
16:17 あなたの神、主より受けた祝福に応じて、それぞれ、献げ物を携えなさい。

11月23日は勤労感謝の日です。様々の分野で良き働きをされた人々を覚え、感謝する日です。教会ではこの日に近い日曜日(降臨節前主日)に収穫感謝の日を守る習慣があります。

勤労感謝の日は働く人々に対して感謝する日ですが、収穫感謝の日はすべてのものをお与えくださる神さまに感謝する日です。教会では果物や野菜などを持ち寄って、大人も子どもも一緒に集まって収穫感謝の礼拝を捧げ、神の恵みに感謝します。

旧約聖書の出エジプト記23章、申命記16 章などを見ますと、イスラエルには三つの大きなお祭りがありました。その一つに取り入れの祭り(仮庵の祭り)があり、秋の収穫物を神さまにお捧げし、「神さま、こんなに多くの地の産物が取れました。ありがとうございました。」と感謝しました。これがもともとの感謝の日ですが、今日教会で守っている収穫感謝の日の起源は、今から約400年ほど前、日本では徳川家康の時代にさかのぼります。

1620年9月6日、イギリスから神を信じ、イエス・キリストを信じる人々102人(男78、女24)が新天地を求め、メイ・フラワー号という船に乗って、アメリカに向かいました。12月21日,アメリカの東海岸プリマスに上陸し、そこに丸太小屋を建てました。その冬の厳しい寒さと飢えのために半数近くの人が死んでしまいました。翌年、親切な先住民に助けられ、トウモロコシを作り、僅かでしたがその秋トウモロコシを収穫することができました。人々はこの収穫を心から喜び、3日間にわたって神さまへの感謝のお祭りをしました。

これが今日守っている収穫感謝の日の始まりです。アメリカ合衆国ではリンカーン大統領が1864年、11月第4木曜日を収穫感謝の日と定め、国の祝日として記念しています。

わたしたちはこの日を、日々の糧が与えられていることへの感謝と共に、今なお多くの飢餓の中に苦しんでいる世界各国の多くの人々を覚える日として、大切にしたいと思います。申命記14:22―27では、神さまに捧げられたものを隣人と共に分かち合うことの大切さが強調されています。わたしたちが収穫感謝の捧げものなどを、施設に入っておられる方々、ご病人やお年寄り、孤独な人々にお届けし、感謝と喜びを分かち合うことは意義あることです。

神さまと人々に心から感謝すること、ありがとうございますと言うこと、それが今のわたしたちに一番欠けています。感謝より不平のほうが多い日々です。ですから、日々の生活の中で、意識して感謝の気持ちを態度に表していくようにしたいものです。

来週からの保育実習の現場で実際にやってみてください。(チャプレン大西 修 主教)

ローズマリー

【マルコによる福音書4:30-32】
4:30 更に、イエスは言われた。「神の国を何にたとえようか。どのようなたとえで示そうか。
4:31 それは、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、
4:32 蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る。」

神様の国はからし種のようなもの。土に蒔く時には、地上のどんな種よりも小さいが、蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作ることができるほど、大きな枝を張る。

わたしの小さな、からし種のような出来事を、今日はお話ししたいと思います。私は20代の時、自分の進路に悩み、苦しんでいました。ある時、ボランティア募集の広告を見て、近くにある福祉施設を訪問しました。

天気は薄曇りで、小雨が降っていました。広い敷地には物音もせず、静まり返っていました。私は帰ろうとしました。その時、

「こんにちは。どこから来たの。また来てね」

と声をかけてくれた方がいました。その方は知的なしょうがいをお持ちの方でした。手を差し出してくださるので、私も手を握り、「また来ます」と言いました。

帰宅後、「また来る」という約束をしてしまった…と思いました。約束を思い返し、もう一度その施設を訪れることになりました。そこで私は、施設を利用する子ども達や、大人のみなさんと、様々な出会いをし、スタッフとしてそこで働くようになりました。そこは聖公会の施設でしたので、わたしはチャペルに通うようになり、洗礼を受けました。

あの時の、手を差し出してくれた方との出会いがなかったら、私は今、ここにいません。出会いの不思議さを思います。

詩人・塔和子さんの詩に、「胸の泉に」という作品があります。

「人はかかわることからさまざまな思いを知る/子は親とかかわり/親は子とかかわることによって/恋も友情も/かかわることから始まって/かかわったが故に起こる/幸や不幸を/積み重ねて大きくなり/くり返すことで磨かれ/そして人は/人の間で思いを削り思いをふくらませ/生を綴る」

わたしは自分の胸の中に、施設や教会で出会った、たくさんの人達の面影があることを感じます。そしてそれらの人達が今も私を励まし、支えてくれていると、実感しています。

みなさんは今、子ども達にかかわり、共に生きるための準備をしています。これから磨かれていく、宝石の原石として、一生懸命に毎日を送っています。これからたくさんの人と出会い、たくさんの人と別れ、喜び、泣きながら生きていくことでしょう。それらすべての出会いは、みなさんの「胸の泉」を豊かにしてくれます。いつか、気付く時が、必ず来ます。「あの、からし種のような小さな出会いが、私を深く豊かにしてくれたのだ」と。

みなさんも自分の「胸の泉」に、たくさんの人の思いを集め、そして他の人の「胸の泉」に、たくさんのものを手渡して、心の広い、大きな人になってください。その木陰で鳥が巣を作り、休めるような、深い思いを持った人になってください。(大和孝明さん:中部教区センター職員)

【マルコによる福音書6.45-51】
6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。
6:46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。
6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。
6:48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。
6:49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。
6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。
6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。

今日の聖書箇所は、有名な、そして不思議なお話です。

イエスの弟子たちが、夜、湖の真ん中で、手漕ぎ船に乗ったまま、嵐に襲われて激しい逆風の中で進めなくなってしまった。夜が明ける頃、イエスが水の上を歩いて近寄っていかれ、弟子たちの船に乗られると激しい嵐が収まった、というお話です。

そのときイエスは、幽霊が来たと思って怖がって叫んでいる弟子たちに「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と語りかけます。夜の湖で、しかも激しい逆風で進めなくなってもう沈むかもしれないという大ピンチの中で、いよいよ最期のときか、向こうから来るのはお化けか幽霊か、と思ったら、救いの主だったわけです。今日読んだ『マルコによる福音書』の記述はこれで終わっていますが、同じ記述がある『マタイによる福音書』では、そのあとでペトロが同じように水面を歩こうとして沈みかけて「信仰の薄い者よ」と言われてしまうという場面もあります。

激しい逆風は、私たちが生きていく中でも吹き荒れることがあります。なるべく避けたいことですが、真っ暗な湖の真ん中で、どちらが岸なのか方向もわからなくなって、吹き荒れる逆風に沈みそうになる、といった場面に似た状況が人生の中で訪れることがあるかもしれません。本当にそうなってしまったとき、それでも沈まないで何とか進んでいくために、誰かの助けが必要となるようなときがあるかもしれません。

ピンチのとき、今にも沈みそうなときに、あなたに手をさしのべてくれそうな人たちが、きっとまわりにいます。そんなとき、その人たちの心の言葉をよく聞いてください。中には、甘く優しい言葉で近寄ってくるけれども、あなたを助けるよりも自分の利益を求めてあなたを利用したり、あなたを陥れたりする人もいるかもしれません。一方で、怖そうな顔であなたに厳しい言葉を投げかけながら、ほんとうにあなたのことを助けたり励ましたりしてくれる人もいるかもしれません。

私にとって、大学時代からずっとお世話になってきた先生が、まさにそのような人でした。卒業論文の下書きを「こんなのでは全然ダメだ」と突っ返され、大学院を出ても仕事先が見つからないでいたら「大学で教えていないのか? それじゃダメだ」と怒り、それでも、ご自身の非常勤講師の職を譲ってくださった方です。そして、これ以上は続けられない、もうダメだ、と思ったときに、「投げ出さないで研究をしなさい」と叱って、やがて今の職場に呼んでくださいました。ほんとうに厳しくて怖い方でしたが、私を生かしてくださった方です。私にとって、一番怖い人が、一番、助けてくれた人でした。

沈みそうになり、折れそうになっている人の傍らに歩み寄って、その人を助けてくれる存在は、必ずあります。でも、それがいつも優しく親切な表情で近寄ってくるとはかぎらないので、気づかないこともあるでしょう。ですから、沈みそうなときには、よく耳を澄ませてください。あなたを叱ったり怒ったりしているように聞こえる声が、ほんとうは「安心しなさい。私だ。もう大丈夫だ」と手を差し伸べてくれる人の声だということが、あるのです。ウィリアム・ジェイムズは人生を一本の鎖にたとえて、こう言っています。

「一本の鎖は、その鎖のいちばん弱い環ほどにも強くはない。そして、人生とは要するに一本の鎖なのだ。」(『宗教的経験の諸相』第六・七講「病める魂」)

一番弱っているとき、それでも何とか砕けないで自分自身を明日につないでいくようなぎりぎりの弱さが、その人のほんとうの強さです。そして、そういう強さは、その人の中からではなく、外から来ていることが多いように思います。あなたの人生の鎖の中で、ある輪が今にも砕けそうになったとき、必ず、あなたの人生という一本の鎖のなかの、そのもっとも弱い環をめがけて、嵐の中を歩いて助けにきてくれる存在があります。でも、それはときには怖そうな外見で、きつい言葉で、語りかけてくるかもしれません。ですから、心の耳でしっかり聞いてください。厳しい表情や怖そうな外見の裏側で「安心しなさい。私だ」と語りかけてくるようなそんな存在がきっといます。(村田)

【ヨハネによる福音書3:1-6】
3:1 さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。
3:2 ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」
3:3 イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」
3:4 ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」
3:5 イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。
3:6 肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。

本日の礼拝の中で、一人の姉妹の洗礼堅信式が行われます。この式が柳城の礼拝の中で行われることは多分初めてのことと思います。これはとても素晴らしい出来事です。

ほとんどの皆さんは洗礼堅信式という言葉を初めて聞くし、勿論見たこともないでしょう。

ですから今日はしっかり見て、なるほどこういうことなのかという体験をしてください。

洗礼」とは神様の子どもとして新しく生まれるために行われるキリスト教の一番大切な式です。今までの自分本位な古い生き方に死んで、わたしは神様に生かされているのだという自覚のもとに、新しく生まれ変わらせていただくため、イエス様がお残してくださったものが洗礼です。洗礼には目に見える外のしるしとして「水」を使います。

「水」はものを洗い流します。汚れを落としてきれいにします。洗礼で頭から水を注がれることが、見えない心の中の醜いものを洗い流していただく神様の恵みのしるしとなります。そこに神様の見えない力(聖霊)が働き、罪が洗い清められ、古い自分は死に、新たに生まれ変わるのです。洗礼をバプテスマと言いますが、バプテスマとは水の中に浸して一度死ぬことを意味しています。ですからバプテスト教会ではその名の通り、全身水に浸かる形の洗礼が行われています。

洗礼は「入信の式」と言われ、イエス様を信ずる教会(共同体)のメンバー、神の家族になる式です。私たちは家に入る時、土足では入りません。教会に入る時、入口で心をきれいにしてから入るために、洗礼盤は一番後ろに置かれており、そこで洗礼を受けます。

洗礼を受けるとき先ず「教名」(洗礼名、クリスチャンネーム)を付けていただきます。この名前は、この世でも、死んだのちにも神の国(天国)で通用する名前です。今、私たちが持っている名前はこの世での名前(俗名)で、死ねばなくなる名前です。

そして「教父母」(ゴッドファーザー、ゴッドマザー)が与えられます。成人の場合、男女一人ずつの教父母です。教父母は洗礼を受けた人の信仰上の両親となり、その人の相談役になったり、良きアドバイザーにもなります。

洗礼を受ける人は「捨てること」「信じること」「守ること」を、日々の生活の目標にします。「捨てること」とは、罪の虜であった自分を捨てること、新しい自分になることです。「信じること」とは、イエス・キリストを信じることです。イエス・キリストの父なる神様、そして今も歴史を通して働いておられる聖霊なる神様を信じることです。さらにすべての人々を信じることです。

「守ること」とは、モーセの十戒、イエス・キリストの愛のおきて、神を愛すること、自分を愛するように、隣人を愛することです。これらを自力でクリアーすることはできません。ですから、この微力な私を支え、励まして下さる神様の力に信頼していくとき、これを達成できるのです。

堅信式」は洗礼を受けた人が、主教様に頭に手を置いていただき、聖霊なる神様の力をいただき、それぞれ与えられた場所へと進んでいけるよう、励まし祈っていただく式です。

これらのことを思い浮かべながら、今日の礼拝に出席してくださるようお願いいたします。(チャプレン大西 修 主教)

【イザヤ書42:9-10】
42:9  見よ、初めのことは成就した。新しいことをわたしは告げよう。それが芽生えてくる前に/わたしはあなたたちにそれを聞かせよう。
42:10 新しい歌を主に向かって歌え。地の果てから主の栄誉を歌え。海に漕ぎ出す者、海に満ちるもの/島々とそこに住む者よ。

今日のお話は「ミャンマーの女性と子ども」というテーマで、AHI(アジア保健研修所)2017年度研修生ナウ・イヴ・ナン(Naw Eve Nan)さんにお願いをしました。通訳はAHIスタッフの中島隆宏さんです。今年で3年目になったこの企画。今回は通常の巡回報告会と日程が合わず、特別に柳城短大他のためにご用意していただいたものです。AHIの皆さんの温かい心配りに、あらためて感謝いたします。

ミャンマー出身のイヴナンさんは、現在、ミャンマーYMCA同盟の人財開発部長をしておられます。少数民族に生まれたことで、幼い頃より様々な差別やいじめを受けて来たそうですが、学校の勉強を頑張ることで友人から一目置かれるようになってからは、それらがなくなったということです。大学では少数民族の文化を周囲に語り続けました。卒業後、苦労した末に今のYMCAに就職できたのですが、キリスト教関係の団体を望んでいたわけではなく、本当は精神科の医師になりたかったそうです。でも、YMCAへの道は神のご計画だったことを、彼女はのちに気づくのでした。今日の聖書の箇所は自分への約束だったと・・・。「少数民族として生まれた自分を見捨てることなく、神は私を強め助けて正義の手で守り、そして、自分に相応しい仕事を用意してくれた」とイヴナンさんは熱く語ります。

自己紹介の後は、ミャンマーのお国柄やイヴナンさんの現在の働きなどが紹介されました。いただいた多くの情報から、いつくかを以下にピックアップします。

●「Min Ga Lar Bar」(ミンガラーバー)、ミャンマー語の「こんにちは」には「私はあなたに一番良い物をプレゼントする」という意味があるとのことです。

●「ミャンマーの国家顧問兼外相であるアウンサンスーチーを私は尊敬しています。」(世界的に名の通った尊敬できる政治家がいるなんて、羨ましいですね。)

●ミャンマーには今でも人身売買が行なわれていて、その背景には貧困と法整備の遅れがあるとのこと。YMCAは人身売買撲滅に向けて草の根運動を続けているそうです。

●貧困層の子ども達のために、YMCAは休日に様々な子どもプログラムを実施しているようです。その活動は「神が作ったものは美しい」との信仰に基づいた、笑顔を作る環境作りだともイヴナンさんは語ります。

●「他人を変えるには、その前に自分自身を変える必要があることをAHIの研修を通して学んだ。私は人事の担当として、今まで、どうしたら他人を変えられるのかだけを考えてきた。」

「人生をエンジョイ、家族をエンジョイ、社会をエンジョイ、国をエンジョイ、平和と健康がすべての人々にありますように」と、話を笑顔で締めくくられたイヴナンさんがたいへん印象的でした。謙虚で明るく、信仰的で前向きな指導者の存在が、私にはまぶしかったです。通訳の中島さんも、いつも一生懸命にありがとうございました。(加藤)

★AHIのFacebookもご覧ください。

【ルカによる福音書19:1-10】
19:1 イエスはエリコに入り、町を通っておられた。
19:2 そこにザアカイという人がいた。この人は徴税人の頭で、金持ちであった。
19:3 イエスがどんな人か見ようとしたが、背が低かったので、群衆に遮られて見ることができなかった。
19:4 それで、イエスを見るために、走って先回りし、いちじく桑の木に登った。そこを通り過ぎようとしておられたからである。
19:5 イエスはその場所に来ると、上を見上げて言われた。「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」
19:6 ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えた。
19:7 これを見た人たちは皆つぶやいた。「あの人は罪深い男のところに行って宿をとった。」
19:8 しかし、ザアカイは立ち上がって、主に言った。「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します。」
19:9 イエスは言われた。「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから。
19:10 人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである。」

今日の福音書に出てくるザアカイの物語は、絵本や紙芝居にもなっている易しい話ですが、これには深い意味があります。

ザアカイという名前には純潔/純粋という意味があります。日本式の名前でいうと清とか純子という感じになりますか。ザアカイの親はこのような名をつけて自分の子どもに期待をかけたはずです。でも、彼は徴税人の頭になりました。当時、支配者だったローマにユダヤは税金を払っていたのですが、それを集めていたのはユダヤ人でした。それを徴税人といいます。金の取り立て役ですから好かれてはいなかったでしょう。ザアカイはその中の「頭」ですので相当の嫌われ者だったはずです。本人も不正を働いて稼いでいたでしょうから当然かもしれません。

そんな金持ちのザアカイですが、自分自身に満足してなかった。背が低かったこともあるでしょう。だからエリコの町に来たイエスに興味が出てイチジク桑の木に登ったのです。葉が大きいので、隠れてこっそり眺めようという気持ちもあったはずです。

ところが、イエスから「ザアカイ」と突然呼びかけられた。これにはザアカイも驚いたことでしょう。「何で私の名前を知っているのか」と。さらにイエスから「ぜひあなたの家に泊まりたい」と言われる。「あくどいことをするな」と叱られても当然なのにイエスから優しく声をかけられたのです。周囲の人も「何であんな奴の家に泊まるのか」と驚いたことでしょう。

イエスの声掛けによって、ザアカイは自然に反省する気になりました。「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します」と。

イエスは上を見上げてザアカイに声をかけられました。英語で「理解する」はunderstandですが、文字通りunder(下に)stand(立つ)ことでイエスはザアカイを理解し、この嫌われ者に寄り添ったのです。イエスは、私たちの下に立って私たちを理解し寄り添ってくださる方です。

「嫌われ者に寄り添えられるか」。ザアカイの物語は私たちにそう問いかけています。(チャプレン大西 修 主教)

マリーゴールド

【ヨハネによる福音書20:19-21】
20:19 その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
20:20 そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。
20:21 イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」

私たちは礼拝中に平和のあいさつを行っていますが、皆さんは、いったいどんな感じであいさつしていますか? まさか、怒りながらあいさつをする人はいないでしょうね(笑)

あいさつとは自分の心をオープンにすることです。ですので、自分から進んで心を込めることが必要です。実習中でもそうでしょう? もちろん子どもたちは皆さんにあいさつして来るでしょうが、その前に皆さんの方から名前を呼んであいさつしてあげることで、子どもたちは心が開き、良い気分で一日がスタートできるのです。

私は先日、ある5つの施設を訪問しましたが、はっきりランク付けができると感じました。ある施設では、玄関を入るなり、すぐに職員の方が出てきて詳しく案内をしてくださる一方、他では、受付に人はいない、「何のご用でしょうか」とけげんそう、「場所はここです」とだけ伝えるだけで詳しい案内もなし、という調子でした。この受付の様子から、その施設の入居者へのサービス精神が垣間見える思いでした。

学校も同じですね。入口の所でその施設の雰囲気が分かる。柳城はどうでしょうか?

柳城の保育の先生はいつもにこやか、という伝統が今も残っていると思います。これも先輩方のおかげ。来年120周年を迎える柳城学院です。後輩のためにも、皆さんがお手本になってください。

今の時代、子どもたちには「知らいない人には声をかけないように」と教えています。仕方のないことでしょうが、世の中、悪い人ばかりではないので大変残念です。こんな時代でも、「知らない人にごあいさつ」という気持ちを大切にすれば、それが皆さんや柳城にとって宝物になってゆくことでしょう。

ヘブライ語で「シャローム」というあいさつがありますが、これは「平和がありますように」という意味です。この思いであいさつを心がけてください。(チャプレン大西 修 主教)

ニーレンベルギア

【創世記11章1~9節】
11:1 世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。
11:2 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。
11:3 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。
11:4 彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。
11:5 主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、
11:6 言われた。「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
11:7 我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」
11:8 主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。
11:9 こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。

今日はセクシャル・マイノリティ(性的少数者)についてお話しようと思います。

2015年にアメリカ全州で、同性結婚が異性結婚と同等の権利を持つことが認められました。日本でも、2016年までに、東京都の渋谷区と世田谷区、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、沖縄県那覇市で、同性結婚の権利を一部認める「パートナーシップ宣誓制度」が開始されています。最近では、今年8月22日に愛知県の豊明市が「LGBT(※)ともに生きる宣言」をしました。

日本が同性結婚に関心を持った背景としては、2020年の東京オリンピック誘致も絡んでいます。2014年に国際オリンピック委員会が性差別の禁止をオリンピック憲章に盛り込んだため、LGBTを差別する国は誘致ができなくなったのです。

私も性的少数者の一人です。元は男として生活していたのですが、途中から女にかわりました。世の中、人と違うと生きにくいものです。たとえば、選挙に行くと、私は「あなた男じゃないの?」と聞かれることがあります。確かに戸籍上は男なのですが。杉原千畝が生まれた岐阜県加茂郡八百津町は、つい最近、住民らの要望に応え印鑑登録証明書から性別欄をなくしました。

さて、今日の聖書は「バベルの搭」で有名な個所です。

シンアルの地に住み着いた人々は、自分たちの町を有名にするために、力を合わせて高い塔を建てようとしました。協力し合うことは良いことですが、それがあまりに行き過ぎて、仕事が画一化して一人ひとりの多様性が失われることもあるわけです。そうなると仕事ははかどりますが、人間のおごり高ぶりに火がついて「神などいらない」という思いが生まれます。

従来、聖書のこの箇所は神の祝福が与えられないケースとして解釈されてきましたが、私はむしろ、人々がバラバラにされることに神の愛の祝福を感じるのです。人々が多様になると、まとまるのに苦労しますが、それは私たちにとって必要な過程なのです。

皆さんも社会に出ると様々な人々に出会いますね。考え方の違う人同士が互いに認め合うこと。そこに楽しみを見出して欲しいものです。保育の仕事でもそうです。多様な子どもに出会うはずです。中にはLGBTの子もいるかもしれません。私も子どもの頃、女の子の服が着たかったのに「変なこと言わない!」と怒られたこともありました。こんな私の様な子どもがいたら、今日のLGBTの話を思い出して、その子と一緒に考えてあげてください。(後藤 香織 司祭:名古屋聖マルコ教会牧師、柳城幼稚園チャプレン)

(※)同性愛者のレズビアン(L)、ゲイ(G)両性愛者のバイセクシュアル(B)、心と体の性が一致しないトランスジェンダー(T)といった性的少数者の総称

 

このページの先頭へ