*
カテゴリー:大学礼拝 の記事一覧

【ヨハネによる福音書15:5-6】
15:5 わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。15:6 わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。

イエス様の時代、パレスチナ地方ではブドウが多く栽培されていました。ブドウ酒は聖書によく登場します。カナという場所でイエス様は水をぶどう酒に変えるという奇跡を行いました。最後の晩餐でもブドウ酒が飲まれます。

今日の聖書でイエス様は「ブドウの実が枝につながっていれば豊かに育つと同じように、あなた方も、私につながっていれば間違いない」とおっしゃっています。幼児は、お母さんや先生の手をしっかり握っているうちは大きく成長しますが、一度離れると大変なことになる・・・。そんな関係性がイエス様と私たちにあったらいい。

イエス様とともに歩んでいきましょう。(チャプレン 大西 修 主教)

クチナシ

【ルカによる福音書10:38-42】
10:38 一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。
10:39 彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。
10:40 マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」
10:41 主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。10:42 しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」

「お忙しいですね、お忙しそうですね、ご多忙中、申し訳けございませんが」などと言われると、わたしたちは悪い気はしません。むしろ何となくいい気持になるのではないでしょうか。 「暇そうですね、暇なら手伝ってよ」などと言われると、あまりいい気持はしません。わたしたちは、いつの間にか「忙しいこと」は良いことで、「暇なこと」はあまり良いことではないという先入観にとらわれてしまっているのではないでしょうか。

忙しい」という漢字は忙、りっしん偏に亡(ぼう)~なくなる、失う、滅びる~と書きます。りっしん偏は心を表しますから、忙しいとは、心を失うこと、心を滅ぼすことを意味しています。ですから本来の意味からすると、忙しいことは必ずしも良いことではありません。「多忙・忙殺・繁忙」はたくさん心を失うことであり、たくさん心を滅ぼしてしまう、心を殺してしまうことにもなりかねないことに注意する必要があります。

今読んでいただいた聖書の箇所(マルタとマリアの話)から、少し考えてみましょう。

マルタはおいで下さったイエス様をおもてなしし、喜んでいただくために、あれこれと心遣いをしながら、きびきびとした立ち居振る舞いをしています。とても素晴らしいことです。マリアはといえば、お話してくださるイエス様の真ん前に座りこみ、身動きもせず、一心にイエス様の話を聞こうとしています。

マルタがそんなマリアを見て、いらいらし、黙っていられなくなり、イエス様に不平不満をぶつけます。「こんなに忙しく立ち働いているわたしに気づきもせずに、マリアが座っていることを何ともお思いになりませんか?マリアにも私の手伝いをするようにおっしゃってください。」 それに対して「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を取り乱している。必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」こうマルタにイエス様は優しく言われました。

確かにマルタはとても忙しかったことでしょう。そこで彼女はどうしたのでしょうか。自分の忙しさを何とかカバーしてもらうために、マリアを利用しようとしたのです。自分の思いを実現するために、他人を自分の枠の中に引き込もうとしたのです。マリアが座り込んでイエス様の話を聞いていることが許せなかったのです。マルタは自分の忙しさのために、大切な心を失っていました。忙しさは人を自分のことしか考えられないような状況に追い込みます。マルタがそうでした。マリアの思い、その人格を無視し、マルタは自分の思うがままに相手を動かすことに意を用いたのです。マルタはイエス様を心からお迎えし、おもてなしすることに大きな喜びと幸せを感じていました。そのことは間違いないことでした。しかし、ほかの人も自分と同じように行動することを望んだところに問題がありました。

マルタに「もし、そんなことを言うならば、あなたもマリアと同じように、じっと座っていてイエス様の話を聞いたらどうですか?」と言ったならば、彼女にはそれは難しいことになるでしょう。忙しさを人の所為(せい)にしたり、また忙しさのために自分を見失ってしまうことのないようにしましょう。

マルタもマリアもそれぞれに神様から与えられた賜物(素晴らしい人格、個性、かけがえのないもの)をもっています。

わたしたちも同様に、個々に無くてはならない賜物が与えられています。その賜物をしっかり見つめ、それを活かしていきましょう。(チャプレン 大西 修 主教)

植えつけられた夏の花たち

【ヨハネによる福音書15:12-13】
15:12 わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。15:13 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。

人間が生きていくとき、そこにはいつも愛の関係が生まれます。人間は夫婦、親子、兄弟姉妹、友人、知人はもとより、多くの人々との出会いの中で、愛し合い、助け合い、支え合い、励まし合いながら生きていると言っていいのではないかと思います。

特にそんな中で、一人の男性と一人の女性が愛のうちに結ばれ、結婚を通して新たな命をこの世に生み出していくといった営みは、これからもずっと続いていくことでしょう。

けれども他方では、人間が生きていくとき必ずと言っていいほど愛せない悩みや、愛されていない苦しみのために、自ら傷つき、また他者を傷つけるという悲しい現実があることも見過ごすことができません。むしろ、このために悩み、苦しんでいる人々の多いことが現実の姿といえるかもしれません。

では、わたしたちが考えている愛、信じている愛は本当の愛なのでしょうか。本当の愛とはどのようなものなのでしょうか? 聖書では「神は愛です」(ヨハネの手紙1 4:16)、また「わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(同4:19)、

「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました」(同3:16) 「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」(ヨハネ15:12-13)と教えています。

愛された経験のない人は愛することができません。どうすることが愛することなのかがわからないからです。暴言を吐かれ、殴られ、たたかれるような生活環境の中で、成長してきた子供が、親になったとき、同じような形で自分の子供に接するケースが多いと言われます。愛情表現がそのような歪んだ形でしか表せないのです。

人間の愛は自己中心的なものであり、自己愛がその根底にあります。「隣人を自分のように愛しなさい。」(マタイ22:39)という愛の戒めの中で、「自分のように」とは、人間のうちにある強い自己愛への思い、そのような思いをもって隣人を愛していくことが、神に愛されている者の生き方であるとされています。またそれは、ただ単に自己愛への思いという面だけではなく、神に愛され、受け入れられている自分を大切にすることによって、隣人のために自分を与えていくことにも繋がっていきています。

神の愛は隣人愛、他者志向の愛、与える愛です。自分の命を投げ出してまでも、他者を愛し、さらに敵をも愛し、無価値と思われている者、弱くて小さい者をも愛し抜いていきます。神の子であるイエス・キリストが十字架の上で、自己中心的で高慢な罪深い人間の身代わりとなり、犠牲の死を遂げられたことによって、神の愛がどれほど深く人間に注がれていたかを知ることができます。そこまで、愛を注いでくださったお方がほかにおられるでしょうか。このお方に愛されていることに気づき、このお方を愛し信頼して生きていくとき、神の愛をわたしたちも実践していくことができるようになります。人を愛せないこのわたしが、神に愛されていることに気づき、愛する喜びに生かされるように、造り変えられていくからです。(チャプレン 大西 修 主教)

●本日は礼拝後に、和気あいあいとした雰囲気の中、奨励奨学生表彰式が行なわれました。柳城の学生さんは頑張っています。

【テモテへの手紙二 3:15-16】
3:15 また、自分が幼い日から聖書に親しんできたことをも知っているからです。この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。
3:16 聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。

聖書はキリスト教の正典であり、世界のベストセラーです。世界中で毎年3,400万冊以上が出版され(日本では21万冊)、2,500以上の言語に翻訳されています。まさに驚くべき数字です。わたしたちはその中の日本聖書協会発行の「新共同訳」(カトリックと共同)を用いています。新共同訳は発行されてから30年になります。

聖書はラテン語で「ビブリア」といい、英語の「バイブル」の語源です。ラテン語の「ビブリア」はギリシャ語の「ビブリオン」(紙の原料のパピルスの髄)からきており、何巻もの書物を表す言葉でしたが、それがラテン語に転化するとき単数形となって、「書物の中の書物」「すべての本の中で最も優れた本」と呼ばれるようになりました。The Bookと英語の大文字で書くと、それは「聖書」を指しています。

さて聖書はヘブル語で書かれた「旧約聖書」39巻とギリシャ語で書かれた「新約聖書」27巻、合わせて66巻から成り立っています。(それに旧約聖書続編[外典]13巻もあります。)これらは1,000年以上の長い歳月を経て、いろいろな時代に、多くの異なった人々によって書かれたにもかかわらず、全体を通してみると、そこには多様性の中にも統一性があり、一貫した流れがあります。ここに聖書の不思議な点があります。

最初に引用したみ言葉のように、聖書の著者たちが神の霊を受けて、(神の霊に動かされて)書いたもの、神が彼らの人格に働きかけ、その言葉を通してわたしたちに語りかけておられます。ですから、聖書のもともとの著者は神ご自身であるのです。(旧約聖書の預言者の書では「主はこう言われる。」という言葉がよく出てきます。わたしが言っているのでは神様がおっしゃっているのだよというわけです。

聖書が「神の言葉」であると言われ、権威あるものとされるのは、神ご自身が聖書を通してご自身を現わして(啓示して)おられるからにほかなりません。

旧約聖書は、主イエス以前の時代に神が人類に対してなさったみ業(出来事)が、イスラエル民族の歴史を通して記されています。それは神が人類を救済される壮大なドラマです。

旧約の「約」は「契約」のことで、神様と人類との古い契約、一言でいえばそれは神からモーセを通して与えられた「十戒」を守ることによって人類が救われるという契約でしたが、人類はこの契約を守れませんでした。

新約聖書にはイエス・キリストのご生涯と教えとみ業~それは神の約束に従って、この世に来られ、十字架上で死なれ、復活され、天に昇られた後、聖霊(神の見えない大きな力)を送ってくださり、救いを完成させてくださったこと~、さらに使徒たち(イエス・キリストの弟子たち)の働きを通して教会が世界に広まっていったことが記されています。

古い契約に対して、新しい契約としてイエス・キリストがその死と復活によって、愛の契約を成就し完成させてくださいました。新約聖書ではイエスこそ救い主キリストであり、救世主(メシア、メサイア)であると証言されています。

宗教改革者ルターはこう言っています。聖書は「キリストがその中に包まれている産着であり、寝かされている馬槽(うまぶね、飼い葉おけ、ベビーベッド)である。」

また聖書は神からわたしたちへのラブレターだとも言われます。心を静めて、愛する人がわたしに向かって何を語りかけているのかを、じっくり聞きとってみたいものです。 聖書が証ししているイエスというお方を、救い主キリストとして信じて受け入れるとき、聖書が人生にとって不可欠の案内書となり、心の食物となり、さらに日々の生活のうちにあって、希望と安らぎと癒しを与えてくれるものになります。

聖書に出てくる有名な言葉を皆さんも知っていることと思います。それがどこに載っているか、探してみてください。そんな時に、また心に残る新しいみ言葉に出会うかもしれません。(チャプレン 大西 修 主教)

 

今日の礼拝では、本学同窓会の企画として、「劇団うりんこ」による観劇会が行われました。同窓会長さんの「柳城生には、本物に触れてほしい」という願いのもと、毎年このようなお楽しみの企画があります。

そこで今日は、まず最初に短い礼拝と讃美を捧げた後、お待ちかねの観劇会となりました。演目は『ともだちや』。主人公のキツネは、相手(動物)から頼まれると、その動物と友達になります。値段は1時間100円。

依頼主の動物も、クマ、オオカミ・・・と個性の強い者ばかり。でも、途中でオオカミから、「本当の友達からお金をとるの?」と言われ、キツネは言葉に詰まります。

この話から、学生たちも自分のことに当てはめて思い巡らすことがあったのではないでしょうか。キツネを独り占めしようとするテンの姿に、場内からは「信じられなーい」という声も上がっていました。

また、「あんなに大きな声が出るの?」「歌が上手ね。」「一人で何役もこなしているよ。」「大道具や衣装も凝っている。」という学生からのつぶやきも聞こえ、出演者の演技力や表現力にも圧倒されたひとときでした。

現在、2年生が教育実習中のため、今日は1年生と専攻科学生を対象にしました。次回は6月21日に、2年生が同じ演目を観ることができますよ。お楽しみに。(柴田)

友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。【ヨハネによる福音書15:13】

 

【ヨハネによる福音書3章1-4節】
3:1 さて、ファリサイ派に属する、ニコデモという人がいた。ユダヤ人たちの議員であった。
3:2 ある夜、イエスのもとに来て言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです。」
3:3 イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」
3:4 ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」

リクリエーション、皆さんがよく「レク」と呼んでいる言葉ですが、意味としては、楽しみとか娯楽というイメージです。「クリエイト」、作るという言葉に、もう一度という意味の「リ」がくっついたもので、本来の意味は再創造となります。

神によって創造された人間は堕落して罪を犯した。そんな不幸な人間をリクリエイトして変えてくれるのがイエス様です。人はリクリエイトされると気持ちも新しくなりますから、そういう意味では、「再創造」の意味としてのリクリエーションと「楽しみ」という意味としてのリクリエーションとは深いつながりがあるわけです。

では、どうしたら人は変わることができるのでしょう。今日の聖書に登場するニコデモという人。この人は立派な議員さんですが、どうしたら幸せになれるのかとイエス様に質問をするのです。そうしたら、もう一度産まれなさいと言われて困り果てます。えっ? もう一度母親のおなかに戻るのですか? でも、そういう意味ではなかったのです。

皆さんも同じです。お母さんのおなかに入らなくても生まれ変わることができます。その方法は、これかもお話の中でお伝えしていくつもりですが、どうぞ皆さんも、この名古屋柳城短期大学で探し出してみて下さい。(チャプレン大西 修 主教)

ハナニラ

【ヨハネによる福音書14章1-6節】
14:1 「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。
14:2 わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。
14:3 行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。
14:4 わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」
14:5 トマスが言った。「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか。」
14:6 イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。

わたしたちは「道」という言葉をよく使います。「道路」という意味で使う場合は舗装道路、悪路、でこぼこ道、平らな道、坂道、上り道、曲りくねった道などと道の状態を表す言葉として使います。また、地下鉄の御器所から柳城への道、富士山の頂上への道といったように、どこどこへの道として、目的地を示す場合にも道という言葉を使います。そのほかには、道そのものが、あるものごとの本質を表す場合にも使います。武道(柔道、剣道など)、芸道(茶道、華道、書道、歌舞伎、能楽)などのように、武術、芸術の技能、技術を体系化したもの(剣の道、茶の道など)によく使われます。極道という言葉はヤグザ社会に使われる言葉になっています(極道の妻など~ゴクツマ)が、本来は道を極めることが道理を極めること、すなわち極道ですから、これはすごいことなのです。

さて、イエス様は「わたしは道である」と言われました。道そのものがイエス様なのです。わたしたちはたとえ御器所から柳城への道を尋ねて教えてもらったとしても、初めて来る時には多分すんなりとは来られなかったのではないでしょうか。行く場所を聞いていても、その場所の近くにいたとしても分からなかったこと、迷ってしまったという経験はありませんか。そんなわたしたちにとってイエス様はわたしたちといつも一緒にいてくださるナビゲーターなのです。それが「わたしは道である」と言われた意味なのです。このイエス様という道、ナビゲーターは生きている道、わたしたちと一緒にいて、一緒に歩いていってくださる道、動く道です。現代ではエスカレーターがあり、動く道もありますが、途中までしか連れて行ってくれません。しかし、わたしたちがイエス様という生きた道を信じ、一緒に進んでいけば、その道は安心して進んでいくことができます。

皆さんは山登りやハイキングをしたことがありますか。わたしは大学時代と、牧師になってからの合わせて14年間、長野県の松本に住んでいましたので、よく山登りをしました。一人で登った時など、登山道の道標(道路標識)がとても頼りになりました。道標がはっきりしていない分岐点、壊れているところではどちらへ行けばいいか、とても不安でした。もし間違って、道に迷ったりしたなら遭難事故にならないとも限らないからです。

わたしたちはこれからの人生において生きた道を探していきたいものです。その道は真理でもあり、命でもあるとイエス様は言われました。イエス様ご自身が真理であり、命であるということは、イエス様の人格そのものが真理であること、どこかに真理があると言われたのではなく、イエス様の生きざまそのものが、真理であると言われたのです。そして「わたしは命である」とも言われたイエス様は「イエス様こそ私の命」「君こそわが命」として受け入れるとき、わたしたちのうちに生き、見守り、励まし、支えてくださるのです。(チャプレン大西 修 主教)

●今日は久しぶりにチャペルでの礼拝でした。
サーバー初挑戦の学生さんが緊張しながらも頑張ってくれました。また聖歌隊が聖歌練習の音頭を取ったり、2階席で礼拝中の聖歌を支えたりしてくれました。感謝です。また、礼拝直前、「お昼の賛美歌タイム」の面々が楽しそうに賛美歌を歌っていました(記事はこちら)。

 

 

【ヨハネによる福音書10章11-16節】
10:11 わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。
10:12 羊飼いでなく、自分の羊を持たない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。――狼は羊を奪い、また追い散らす。――
10:13 彼は雇い人で、羊のことを心にかけていないからである。
10:14 わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。
10:15 それは、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。わたしは羊のために命を捨てる。

10:16 わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。

聖書には「羊」や「羊飼い」という言葉がたくさん登場します。日本では見られませんが、イエスが生きたパレスチナでは羊は遊牧されていました。今でもそうですし、私も実際に見たことがあります。主に羊毛を取るための遊牧ですが、やせている土地での大切な生活手段なのです。

羊飼いの役目は羊を草地や水源に導くことでした。羊はもともとが不器用な動物でして、集団でないと行動できないため羊飼いの強力なリードを必要とします。面白いことに、羊飼いは羊に名前をつけていて、夜になると「点呼」を取ります。そのくらいに羊飼いは一匹一匹を大切に扱ったということです。ですので、今日の聖書にあるイエスの「わたしは良い羊飼いである」という言葉を聞いた当時の人々はすぐにピンと来たことでしょう。イエスは私たち一人ひとりに心を配ってくださる方だと。私たちは集団でうまく行動できている時でも、実は一人ひとりが不安だったり孤独だったりすることもありますね。そんな羊のように不器用な人間の性格をイエスは良くご存知でした。

皆さんは柳城に入学した時には多少なりとも不安を感じたことでしょうね。今はどうですか。私は皆さん全員に「柳城に入って良かった」と心底思って欲しいです。そうなるためにも自分の中心に心棒を持ってください。大勢の中にあっても自分を見失わずに周りから認められるよう、自分自身を鍛えて欲しいのです。この礼拝でもそうです。将来、人の前でお話をするような仕事に就こうとする皆さんにとっては良い勉強になるでしょう。たとえば「自分の話を聞いて欲しい」という思いを相手にどう伝えたらいいのでしょうか。イエスは「聞く耳のある者は聞きなさい(マルコ4:9)」とたびたび語ります。イエスは無理やり人にものを押し付けようとはなさいません。それが彼流の、人を一人ひとり大切にする方法なのです。

イエスの事をもっともっと知って、自分のために役立ていって下さい。(チャプレン大西 修 主教)

ノースポールと折り紙チューリップ

【マルコによる福音書1:40-42】
1:40 さて、重い皮膚病を患っている人が、イエスのところに来てひざまずいて願い、「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。
1:41 イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、1:42 たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった。

本日の聖書にある「重い皮膚病」ですが、昔の聖書では「らい病」と訳されていました。「らい病」は差別的だということで、今は「ハンセン病」と呼ばれています。ただし、「重い皮膚病」イコール「ハンセン病」だとは単純には言えないようです。

さて、本学の創始者マーガレット・ヤング先生が活躍されていた時代、ハンナ・リデルという名の女性が聖公会の宣教師としてイギリスから日本に渡ってきました。彼女は東京で1年間勉強した後、今の熊本大学で英語の教師になりました。ある日、桜咲く本妙寺の参道を歩いていると、大勢のハンセン病患者が物乞いをしながら座っているのを目にしました。当時の日本にはハンセン病患者が3万人以上いたと言われていますので、リデルが見た光景は、イエスの時代のそれと似ていて、誰もが身を引いてしまい、よけて通りたくなるような、そんな状況だったと思います。ハンセン病は本来、感染力が大変弱い病気なので触っただけでうつるということはなかったのですが、2,000年も前の当時としてはたいへん恐れられていて、患者に触ることは身が汚れることだとも言われていたのです。でもイエスは違っていました。彼は「治してください」と寄りすがる患者を深く憐れました。ここで使われている「憐れむ」という言葉は「はらわたが引き裂かれる」という意味を含むギリシア語ですので、「イエスは心の底から助けたい気持ちになった」と解釈することができます。そして、その通りに、イエスは患者に手を差し伸べて体に触れたのです。「抱きしめた」と訳している聖書もあるくらいです。

さて、リデルはこのイエスに倣い、ハンセン病患者を救うために宣教師の仕事を辞めて病院を作ることを決意します。約5年後に回春病院という形で彼女の希望はかない、以降、約40年に渡りハンセン病患者を救う活動にリデルは身を捧げたのです。

こんな話をすると、皆さんは「すごいなあ」と思うかもしれませんが、それだけでなしに、私にも何かできないかなあと思うことが大切ではないでしょうか。

現在、日本には13の国立のハンセン病療養所があり、そこで約2,000人の方が生活をされています。実際に患者である方はほとんどいませんが、高齢化が進んでいますし、今なお差別に苦しんでいる人もいます。幸せを望み、そして天国に行きたいと願っている方ばかりです。ぜひ、心に留めておいてください。(チャプレン大西 修 主教)

2年目を迎えたペチュニア(満開に、感謝!)

【マタイによる福音書16:24-25】
16:24 それから、弟子たちに言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。
16:25 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを得る。

皆さんの目の前にあるステージには大きな十字架がありますね。隣のマタイ教会にも、屋根や礼拝堂に十字架が掲げられています。お隣の韓国ソウルに行くと、日本の寺院よりも多くの教会があって、あちこちに十字架を目にします。それ程クリスチャン人口が多いということなのです。

さて、十字架とは何でしょう。たぶん皆さんが想像する十字架とは意味が違っていると思います。礼拝では十字架に向かって手を合わせますが、でも、十字架は拝むものではありません。神ではないからです。実は、十字架はシンボルなのです。クリスチャンはこのシンボルを見ると、イエス・キリストが十字架ではりつけになったことを思い出します。イエスはエルサレムにあるゴルゴタ、すなわち「されこうべの場所」という意味を持つ丘で処刑されました。イエスは生前「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない(ヨハネ15:13)」と語っていましたので、私たちクリスチャンはこの十字架の歴史的事実を「罪のない神の子イエスが他の人に代わって死んでくれた」と理解しています。

皆さんは愛する人のために死ねますか?「おまえを最後まで守る」と言いながら、いざとなると皆さんを盾にして逃げてしまう。皆さんの彼氏はそんな人ではありませんか? でも、イエスは命をかけて愛する人を救ってくれました。「神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い(マタイ27:40)」と罵倒されながら、無残な死を受け入れたのです。

私のような職にある者は、たいていは胸に十字架をつけています。それは「友のために自分を捨てる覚悟とイエスに従う決意」を示すためです。皆さんも十字架のネックレスやペンダントを持っていますね。もちろん格好良くするためでしょうが、今までの話から分かるように、十字架は見るに忍びない処刑の道具ですから、本来は格好いいものではありません。アクセサリーになるはずはないのです。しかしイエスが十字架を愛に輝くものとしてくれたので、私たちは今、十字架を身につけることができるのです。

十字架の縦の線は「自分自身」で、横の線は「切る」を意味すると解釈されることがあります。これはつまり「自分を切る」すなわち「自分を殺して相手を活かす」ことを表します。この十字架の意味がイエスの弟子に受け継がれました。その一人にペトロという人がいます。彼もイエス同様に十字架刑にあって死にました。これを殉教といいますが、彼は「イエスと同じでは畏れ多い」ということで、十字架を逆さまにして処刑を受けました。もう一人、アンデレという人も同様な理由でバツ印のような形の十字架で処刑されました。これをアンデレクロスと言いますが、大阪の桃山学院大学の校章や清里にある清泉寮の玄関で見ることができます。また、カトリックの教会では十字架にイエスの像が張り付いているものが見られます。私たち聖公会では、イエスは復活してしまったことを強調するので、十字架にはイエス像がついていません。これを「栄光の十字架」といいます。

十字架のお話を色々しましたが、皆さんがこの十字架の意味を心に留めて柳城の生活を送れば、きっとそのうち、自信を持って十字架のネックレスを身につけられるでしょう。その時皆さんは、十字架の意味を知らない人とは全く違う人生を歩むことになります。(チャプレン大西 修 主教)

中庭の花壇

このページの先頭へ