【マタイによる福音書18章15~20節】
18:15 「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。
18:16 聞き入れなければ、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである。
18:17 それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。
18:18 はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。
18:19 また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。
18:20 二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」
✝ ✝ ✝
「教会」という言葉は、本来、呼び出された者たち、というようなことを意味します。教会とは、建物のことではなく、人の集まり、呼び出された者たちの集まりです。そして、この18章全体を読むと、イエスによって呼び出された者たちが、どんな人たちであったのかが、浮かび上がってきます。
18章の冒頭に、イエスが、子どもを、弟子たちの真ん中に呼び寄せる場面が出てきます。
イエスは、言います。「心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国で一番偉いのだ。わたしの名のためにこのような一人の子どもを受けいれる者は、わたしを受け入れるのである。」
イエスによって呼び出された者とは、まずは、子どもたち、そして、子どもを受け入れる者たちだ、ということです。子どもを受け入れるとは、単に子どもを、可愛がる、ということではありません。子どもこそ、自分たちの社会の中心に置いて、自分たちのモデル、自分たちの導き手とすべきなのだ、ということです。これは、私たちにとって大きなチャレンジです。
次に出てくるイエスの言葉は次のとおりです。「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼に首を懸けられて、深い海に沈められる方がましである。」
これはつまり、小さな者こそ、受け入れなさい、ということです。小さな者とはどういう人たちかというと、子どもはもちろんのこと、この社会の中で弱くされた者、悲しみや痛みの中にある者たちのことです。そのような小さな者、小さくされてしまった者たちを受け入れる者こそ、呼び出された者たちだ、ということです。
これらの言葉の後に、有名な「迷い出た羊のたとえ」が登場します。ある人が100匹の羊を飼っていて、1匹がいなくなりました。その人は、1匹のために、99匹を山に残して、その1匹を探しに行く、という物語です。囲いから、はみ出た1匹こそ、神は大切にする、ということのたとえとなっています。
この迷い出た羊のたとえの後に登場するのが、「二人または三人が」という箇所です。
つまり、神は、子どもたち、また、この世界で弱く、小さくされた人たち、あるいは、迷い出た一匹のたとえのように、囲いからはみ出てしまった人たち、囲いの外に追いやられた困難の中にある人たちを招き、呼び出され、大切にされるということです。
このように、イエスに呼び出された者たちのイメージとは、社会的に正しい人たち、道徳的に優れた人たち、あるいは特別な一つの同じ使命を持つ人たちによる、閉じられた集まりのようなものではありません。むしろ、その逆です。イエスが呼び出されるのは、社会の囲いからはみ出てしまった人たちです。脆さを持った人たちです。傷ついた人たちです。子どもたちです。助けを必要とし、相互に依存せざるを得ない人たちです。
イエスは、そのような二人または三人の集まりにこそ、私もいるのだ、と言っているわけです。
悲しんでいる人、貧しい人、病気で苦しんでいる人、孤独な人、自信を失っている人、そして、この社会の囲いからはみ出してしまった人、そうした人たちを、イエスは、今日も呼びだしておられます。そして、イエスは、わたしもその中にいるのだ、十字架にかけられた私自身も、その中の一人なのだ、と語りかけてくださいます。
ここにいる私たちの多くも、この社会の中で傷ついています。そんな私たちが呼び出され、学び合い、語り合う中に、イエスが共にいてくだることを覚えたいと思います。 (チャプレン 相原太郎)