*
ブログページ

【マルコによる福音書 12章41‐44節】
イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。
ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。 
イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」

イエスが神殿を訪れると、ある一人の貧しいやもめがやってきます。当時、夫と死別すると、妻は収入源を失い、様々な社会的な権利も無くなってしまいました。今以上に男性中心の社会の中で、大変に貧しく苦しい生活を強いられていました。
そんな貧しい一人の女性が、神殿を訪れます。そして、生活費の全てを、賽銭箱に入れたのでした。生活費をすべて投げ出したと聞くと、この女性はなんと無謀なことをしたのかと思われるかもしれません。しかし、この物語はこの貧しい女性と当時の宗教指導者たちとのコントラストで、考える必要があります。
イエスは、当時の宗教指導者、神殿で働く人たちを批判してこんなことを言っています。彼らは長い衣をまとって歩き回り、広場で挨拶されることを喜んでいる。会堂や宴会の席ではなるべく一番の上座に座りたがろうとする。そして、見せかけの長い祈りをしている。
イエスはこのように述べて、当時の指導者たちが、さまざまな行為を人に見せびらかすためにやっているに過ぎず、それはすなわち、自分が少しでも今以上に優位な立場に立つためなのだ、と批判しています。祈りすらも、それを見せることで自分が高く評価され、安定した地位に居座るための手段になってしまっている、というわけです。
それに対して、賽銭箱に生活費全部を入れた女性の行動は全く正反対でした。生活費全部とは、人生の全て、あるいは生活丸ごと、という意味です。人生を全て差し出してしまったら、そして文字通り全財産を差し出してしまったら、女性に残るものはありません。それはすなわち、この女性が宗教指導者たちとは異なり、こうした行為を人に見せびらかすためでもなく、自分の安定のためでもなく、もっと大切なもの、つまり、神のため、そして他者のために行っているということです。
ところが、この女性の純粋な人々の気持ちを踏みにじるように、当時の宗教指導者たちは、こうした女性たち、貧しい人たちを、神から見放された者であるかのように扱い、さらには、例えば献金の一部を自分の懐に入れたりするなどしていました。
このような有様を見て、イエスは神殿に失望してそこを去り、神殿は遠からず崩壊すると話すことになります。

この物語をどのように受けとめますでしょうか。
こんなふうに思うかもしれません。すべてを投げ出すのは、確かに美しいことかもしれない。神のため、そして人のために、持っているものを全て差し出すことができれば、確かに、それは素晴らしことだろう。でも、そんなこと、私にはとてもできない。生活をしていかなければならないしと。
確かに、イエスの要求は、私たちにとって厳しく激しいものです。この世の常識に囚われ、日々の生活の安定を求めてしまう私たちには、なかなかそんなことはできません。生活の全てを投げ出すなど、不可能だと考えると思います。
ただ、この話のポイントは、この貧しい女性と宗教指導者たちとのコントラストで考える必要があります。
貧しい女性と宗教指導者の間では、献金に対する考え方が、全く異なっていました。貧しい女性は、献金を文字通り、神に返すため、神に用いてもらうために、自分の欲望を投げ出すようにして差し出しました。そこには私利私欲はありませんでした。
しかし、ここで批判されている宗教指導者たちは、宗教的な行為を人に見せびらかすために行っていました。つまりそれは紛れもなく自分ためでありました。神のため、他者のためか、それとも単に自分のためか、ここに大きな違いがあります。

例えば、災害が起きた時などに、どこかに寄付をしたり、あるいは自ら出向いて時間を割いてボランティアをしたりすることもあると思います。
こうしたことは、見せかけのため、自分が人からどう見られるかと自分の評価を高めるために行っているのではないはずです。本来的には、自分の時間、自分のお金、自分の身を削って奉仕する、ということのはずです。自分の時間が余っているから、自分のお金が余っているから、その余った部分、自分が痛まない部分だけで活動する、ということではないと思います。
人に関わる行為をする時に、自分が痛むか痛まないかということ、これが、自分だけのためなのか、それとも他者のためなのかを見定めるヒントになります。愛によって仕える、ということは、自分が痛まない範囲で、あるいは自分が余っている部分でする、というものではありません。ましてや、人に見せて自分の手柄にするために行うようなものではありません。
もちろん、全てを投げ出すことなど、なかなかできないかもしれません。しかし、人に何かをする、という時に、それが、単に自分のためではなく、自分がある程度痛むことがあっても、その人のためになれば、と行動したという経験はきっとどこかであると思います。
そして、そもそも私たちがそのように自らを投げ出そうとするよりも前に、まずイエス自身が、私たちのために全てを投げ出され、命そのものを私たちに与えられた、ということを覚えたいと思います。彼は持っているものの一部を切り取って、投げ出したのでもありませんし、ましてや自分のために行ったのでもありません。
キリスト教の神とは、イエスが十字架で示されたように、神自身が自ら痛み、私たちのために自らを差し出される愛の神です。
神自身が私たちのために身を投げ出されること、そのような愛が、私たちに降り注いでいるということ。そこにこそ、私たちが自分の利益のみを求めて生きることを超えて、お互いに愛によって生かし合うことができるという希望があります。

あの神殿の女性の行為に現れたように、すべてを投げ出し、痛みを持って私たちを愛されるのが神の姿です。そのような神に導かれて、私たちもまた、自分の利益を超えて他者に仕える者として歩んでまいりたいと思います。   (チャプレン 相原太郎)


タイム・ロンギカウリス

【ローマの信徒への手紙 第14章7節】
わたしたちの中には、だれ一人自分のために生きる人はなく、だれ一人自分のために死ぬ人もいません。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【マルコによる福音書 7章31-34】
それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。
人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。
そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。
そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。 

イエスがガリラヤ湖という湖のほとりに来ると、そこに一人の耳の不自由な人が人々に連れられてきました。するとイエスは、その人を群衆の中から招き出されます。
当時、こうした人たちは、他者とのコミュニケーションについて困難があっただけではありませんでした。現代以上に人々から差別され、さらには宗教的な意味でも差別の対象となっていました。それはすなわち神からも見放された者とみなされたということです。彼は、人からも神からも自分は見捨てられた者だと感じさせられていたのでした。
イエスはそのことに強く心を痛めます。その時イエスは、「天を仰いで深く息をついた」のでした。「深く息をつく」とは、「うめく」という意味合いの言葉です。人の痛々しい姿を見たり辛い気持ちを聞いたりすると、自分まで胸が痛くなってくるという経験をしたことがあると思います。イエスも彼の痛みとうめきに深く共感されます。そしてイエス自身もうめくのでありました。
そしてイエスは、当時の社会においては常識を逸脱した行為でしたが、彼の耳と口に触れます。そして、「エッファタ」と言って、その人を癒やされるのでした。
「エッファタ」とは「開け」という意味です。それは、彼の耳と口が開くことですが、それは、単に彼の肉体に変化をもたらすということではありません。イエスは、彼の痛みに深く共感し、さらに社会の慣習を打ち破って彼の身体に直接触れることを通して彼を癒され、閉じられてしまっていた彼と人々との関係性、そして、神との関係性を回復されるのでありました。それこそが「開け」ということの重要な意味でありました。

人々との断絶からの回復という出来事は、彼のみに起きたことではありません。関係性の回復ですので、それは、彼の周りにいる人たち全てに起きた出来事でもあったはずです。彼のことを遠ざけていた人、あるいは、そもそも存在に気づくことすらなかった人にとって、彼との関係性の回復は大きな変化でありました。その意味では、イエスの「開け」という言葉は、彼一人が他者に開かれるというよりも、周りにいた人々こそが彼に対して開かれると考えるべきかもしれません。

そして今、この「開け」というイエスの言葉は、今日ここにいる、私たちへメッセージでもあります。
私たちはさまざまな形で気づかないうちに、社会的にマイナスのレッテルが貼られた人たちとの交わりを断絶し、あるいは一段低く見たりしてしまうことがあると思います。さらには、私たち自身もまた、この現代社会の中でさまざまな形で深く傷つけられ、自分の中に閉じこもるような状況に追いやられていることがあるかもしれません。
イエスは、そうした私たち一人一人の具体的な痛みを知り、そのうめきに耳を傾けられ、共にうめき、そして「開け」と願っておられます。私たちは、そのことを覚えながら、私たち自身もさまざまな場で新しい気づきが与えられ、開かれることを求めてまいりたいと思います。   (チャプレン 相原太郎)


チューリップ

【ヨハネによる福音書 17章9-11節】
彼らのためにお願いします。世のためではなく、わたしに与えてくださった人々のためにお願いします。彼らはあなたのものだからです。
わたしのものはすべてあなたのもの、あなたのものはわたしのものです。わたしは彼らによって栄光を受けました。
わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります。聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。

イエスが逮捕されて十字架で処刑される前、イエスの弟子たちは大きく動揺していました。自分たちの心の支え、リーダーであるイエスの逮捕の時が近づいていたからです。イエスが逮捕されたら、おそらく死刑になってしまうと弟子たちは理解していました。さらにイエスだけでなく自分たちも逮捕され、処刑されてしまうかもしれないと、大変な不安の中にありました。
動揺し、絶望し、うつむく弟子たちのためにイエスは祈ります。
彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです」。
ここで出てくる「わたしたち」とは、父なる神と御子イエスのことです。神とイエスは、極めて深く結びついています。イエスの願いと祈りは、その神との深い結びつきと同じように、弟子たちもまた神と一つに深く結ばれてほしいというものです。
この、イエスによる弟子たちへの祈りとは、今、この地上に生きる私たちへのイエスによる祈りでもあります。イエスは、私たち一人一人のために、神に祈ってくださっているということです。私たちが神さまと深く結ばれることを、他ならぬイエス自身が強く願っています。

では、どのようにして私たちは神と一つにされるのでしょう。
イエスは「一つにされる」イメージを、祈りの中でこう表現しています。
私に対するあなたの愛が彼らの内にあり、私も彼らの内にいるようになるためです。
神はイエスを通してその愛の働きを、この地上に示されました。そのようにして示された神の愛というのは、実は、私たちの間で、私たちのそれぞれの日常生活において、私たちの思い、言葉、行いを通して、さまざまな形で実現されています。それは例えば、保育の現場の中で、保育者と子どもたちとの愛の交わりを通してです。そのようなこの地上の愛の働き、愛によって仕えるという働きにおいてこそ、私たちは神と一つにされていくのだということです。
しかも、私たちがそのようにして神と一つになるようにと、私たちよりもずっとずっと先に、イエスが祈ってくださっています。私たちが自ら祈るよりも先に、まず祈られているのだ、ということを覚えたいと思います。
イエスは、私たちのために祈ります。
彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。

私たちが神によって守られ、神と深く結ばれるようにとイエスが祈っておられることを覚え、愛によって仕える者として歩んでまいりたいと思います。  (チャプレン 相原太郎)


春の中庭花壇

【コヘレトの言葉3:1-8】
3:1 何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
3:2 生まれる時、死ぬ時/植える時、植えたものを抜く時
3:3 殺す時、癒す時/破壊する時、建てる時
3:4 泣く時、笑う時/嘆く時、踊る時
3:5 石を放つ時、石を集める時/抱擁の時、抱擁を遠ざける時
3:6 求める時、失う時/保つ時、放つ時
3:7 裂く時、縫う時/黙する時、語る時
3:8 愛する時、憎む時/戦いの時、平和の時。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉


1号館南のサクラ

【コロサイの信徒への手紙 第3章12節‐14節】
あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。
互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。
これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。

今年度の年間聖句は、「愛は、すべてを完成させるきずな」です。

絆とは、どんな関係でしょうか。例えば、この人との関係は自分の将来に役立ちそう、だから大事にしておこう、みたいなことを考えることがあるとします。あるいは逆に、この人との関係は自分にメリットがなさそう、自分の立場にマイナスになりそう、だからこの際、自分に都合のいい人に取り替えてしまおうと考えるとします。これだと、その相手との関係は、あくまでも自分の利益、自分自身のためにあります。これでは、その関係は、「絆」とは、言えません。

「絆」とは、こういう考え方とは正反対です。たとえ自分にとって都合の悪いことがあったり、あるいは、自分の中の何かを変えざるをえなくなったとしても、その相手を機械の部品のようにではなく、取り替えることのできない人として、関わりを持つこと、言い換えれば、自分の生活を、自分の立場を、自分自身を賭けて、その人と関わること、それが、「絆」、ということだと思います。

そしてこのように、人間一人一人を、取り替えの効かない人、かけがえのない人として、自らの存在を賭けて関わること。こうした「絆」の関係こそ、キリスト教が大切にしている、愛ということでありましょう。

保育とは、子どもたちの命を守り、養うのが、その仕事の根底にあります。そしてそれは、何よりもまず自分自身をかけて関わるということが、その基礎にあるように思います。こんな話をすると、いやいやそんな、自分を賭けて関わるなんて、とても私にはできませんと思われるかもしれません。あるいはどこか遠くの、特別な話のように聞こえるかもしれません。

しかしそうではありません。自分自身を賭けて関わるとは、何よりもまず、目の前にいる具体的な一人一人の子ども、一人一人異なった名前を持ち、異なったパーソナリティを持つ子どもを、かけがえのないもの、取り替えの効かないものと理解して接する、ということです。

保育の現場では、この子がいるとちょっと面倒だなあと思ってしまうことがあるかもしれません。しかしそこで、その相手を切り捨てることなく関わりを持ち続けること、また、その相手をロボットのように自分の言いなりにさせるのではなく、自分と異なる一人の他者として向き合っていくこと、こうしたことこそ、自分自身を賭けて関わるということであり、それが、「絆」ということになっていくと思います。

親子の関係を考えてみると分かりやすいかもしれません。我が子を取り替えてしまおうと考える親は、まずいないと思います。そして、我が子のために自分の生活を賭ける、その賭けるというのは、瞬間的、一時的なものではなく、いわば生涯にわたるものになるわけですが、自分の生活を、自分の立場を、自分自身を賭けて関わるということは、そんなに遠くの話ではないと思います。

このような「絆」の関係を大切にしたいと思いますが、そこでぜひ覚えたいことがあります。それは、聖書が語っている神の姿です。聖書が語る神の姿は、まず神こそが、その全存在を賭けて私たちに関わっているということ、いわば、究極の「絆」の関係にある、ということです。主イエスは、自分の立場、自分の命がどうなろうとも、この世の誰からも見向きもされない人の味方になり、徹底して一人一人を大切にされました。そのように、神は世界のあらゆる人を、そして、ここにいる一人一人を、機械のパーツのように取り替えることなく、かけがえのない人として大切にされているということです。

そのような神からの愛を受けている私たちであるからこそ、私たちもまた、その存在を賭けて出会う人、一人一人を大切にする、愛する、そのような絆を求めていきたいと思います。 (チャプレン 相原太郎)


1号館南のサクラ

2019年度の卒業式は未知なる新型コロナウイルスの脅威を重く受け止めて中止となりました。ただし、卒業生の皆さんは学校に集まり、各ゼミ毎に教室へ分散。校内放送で学長からのメッセージ等を聞きて卒業の喜びを分かち合うとともに、互いの別れを惜しみました。

かわって2020年度はというと、感染者の数としては2019年度に較べて大幅に増加していますが、この1年でウイルスに関する知見が増えたこともあって、感染予防を徹底すれば開催は可能だとの判断をしました。

新規感染者数の推移(日本全国) https://www.yahoo.co.jp/

以下、2020卒業式の模様をお伝えします。
なお、例年と較べての主な変更点は以下の通りです。
・聖歌、校歌を割愛した。
・来賓の挨拶を割愛した。
・卒業/修了認証の際に全員の氏名を読み上げることを割愛した。
・卒業生の入退場の時間を設けなかった。
・ご家族の参加を遠慮願った。
・座席を1m間隔の格子状に配置した。
・今年度からガウンとキャップの着用を不要とした。

✝ ✝ ✝

●開始前
聖歌が歌えない悲しみを少しでも和らげるために、卒業生の皆さんがよく歌った聖歌をBGMとして流しました。

●前奏
壇上のローソクに火が灯されます。

●聖語
「神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。」【ヨハネの手紙一 4:16】

●特祷
祈りましょう。
すべての力の源である神よ、本日、卒業・修了の日を迎える学生たちをこれまで守り、無事にすべての課程を終えさせ、その目的を遂げさせてくださったことを感謝し、み名をほめたたえます。また、学生たちがそれぞれの賜物をもってこの学院を豊かにし、友人たちや教職員に多くの喜びをもたらしてくれたことのゆえに、また今日まで学生たちを育んできた多くの人々の愛の業のゆえに、あなたに感謝を捧げます。

どうか、この学生たちにあなたの豊かな恵みを注ぎ、これからの歩みを祝福してください。一人一人がみ心にかなう日々を歩み、幸いの時も災いの時も喜びの時も悲しみの時も、愛をもって仕える者として生涯をおくることができるように導いてください。わたしたちの主、イエス・キリストのみ名によってお願いいたします。

●聖書朗読
新約聖書は、コロサイの信徒への手紙 第3章12節より。

あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。いつも感謝していなさい。キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。そして、何を話すにせよ、行うにせよ、すべてを主イエスの名によって行い、イエスによって、父である神に感謝しなさい。

●第67回 保育科 卒業証書授与
保育科 135名

●第23回 専攻科保育専攻 修了証書ならびに学位記授与
専攻科保育専攻9

●式辞(名古屋柳城短期大学 学長 菊地伸二)
こちらでご覧ください。

●送辞

●答辞

●卒業生による記念品贈呈

●一般社団法人 全国保育士養成協議会 会長表彰

●祝電披露

●平和の挨拶
主の平和が皆さんとともに
また、あなたとともに
平和の挨拶を交わしましょう。

●主の祈り
天におられるわたしたちの父よ
み名が聖とされますように
み国が来ますように。
みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、悪からお救いください。
国と力と栄光は、永遠にあなたのものです
アーメン

●名古屋柳城短期大学のための祈り
全能の神よ、わたしたちはただ主の賜物によってまことの知恵を得ることができます。どうか、み名によって建てられた名古屋柳城短期大学に恵みを下し、教える者と学ぶ者を祝福して、共に知識を深め、主の真理を悟り、愛をもって互いに仕え、謙遜な心で唯一の神を仰ぐことができるようにしてください。主イエス・キリストによってお願いいたします。
アーメン

●派遣の祈り
神よ、今、新しい道に歩み出そうとしている一人一人を祝福し、お守りください。これからもあなたに与えられたそれぞれの賜物を豊かに用いることができますように。そのために必要なものを必要なときに備え、共に道を歩む友を与え、あなたが一人一人を呼び出しておられる道をお示しくださいますように。これからの一人一人の歩みの上に、あなたの聖なる霊を共に臨ませてください。そして、まことの道であり、真理であり、生命である主イエス・キリストと共に旅する者として、一人一人をあなたの愛するこの世界に遣わしてください。わたしたちの主、イエス・キリストのみ名によって。
アーメン

●祝祷
主があなたがたを祝福し、あなたがたを守られるように。主がみ顔をもってあなたがたを照らし、あなたがたを恵まれるように。主がみ顔をあなたがたに向け、あなたがたに平安を賜るように。父と子と聖霊なる全能の神の恵みが、常に皆さんとともにありますように。
アーメン

●後奏

●閉式後
チャペルで卒業写真を撮影するまでの順番待ちの間、会場にJ-POP卒業ソング集を流しました。

✝ ✝ ✝

いろいろな困難が私たちを成長させてくれます。
子どもの前に立とうとする柳城生の一人ひとりが自分自身の向上に関心を持って生き抜いて行けるよう、主のご加護に期待したいと思います。
保育は愛です。だから柳城はこれからも存在し続けるのです。(K)

【ガラテヤの信徒への手紙 5:13‐14】
兄弟たち、あなたがたは、自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とせずに、愛によって互いに仕えなさい。 律法全体は、「隣人を自分のように愛しなさい」という一句によって全うされるからです。

柳城での学生生活は、どのようなものでありましたでしょうか。さまざまな期待と不安を胸に、柳城に入学し、それ以来、みなさんは、たくさんのことを学び、経験されたことと思います。
一方で、昨年の4月以降、学生生活の締めくくりとしては、あまりにも予想外の出来事が起こりました。「ステイホーム」、「ソーシャル・ディスタンス」と言われる中での学生生活は、本当に大変だったと思います。また、いろいろと心残りのこともきっとあろうかと思います。

さて、この1年の間、私たちがこれまで耳にすることがなかった言葉で、急速に注目された概念に「エッセンシャル・ワーカー」がありました。私たちの日常生活を営む上で、欠かせない仕事に従事している人々のことです。例えば、健康や生命を担う医療・福祉の従事者、生活必需品を販売するスーパーやドラッグストアの店員さん、人や物の移動に関係するバスやトラックの運転手、私たちが出すゴミを回収する清掃局の方々のことです。私たちが、ステイホームやオンラインの暮らしができるのは、こうしたエッセンシャルワーカーがいるからに他なりません。これまで、こうした形で省みられることがなかったエッセンシャルワーカーの大切さ、重要性を、この1年を通じて認識させられたわけです。

そして、卒業される皆様の多くは、子どもたちの保育・幼児教育に携わることになると思いますが、その働きも、いうまでもなく、このエッセンシャルワークの重要な働きの一つに他なりません。
このエッセンシャルワーカーにとって大切なことはなんでしょう。
それは、接する相手によって、サービスの提供をしたりしなかったりする、ということがあってはならない、ということです。誰に対しても、拒否せずに、サービスを提供しなければならない、ということです。
例えば、お医者さんが、目の前にいる患者さんによって、この人は治療するけれど、この人は治療しない、ということがあってはなりません。スーパーの店員さんが、人を区別して、食料品を売ったり売らなかったする、などということがあってはなりません。
これは、保育の世界でも同様です。この子は優秀だから大事にしようとか、この子は先生の言うことをよく聞かない子どもだから、置き去りになってもしょうがない、などということがあってはなりません。皆さまは、コロナ禍の中で、このエッセンシャルワークの重要性・特質を、体験的・感覚的に学ばれました。

名古屋柳城短期大学の建学の精神は、「愛をもって仕えよ」という聖書の言葉です。隣人を愛することは、キリスト教の中心的メッセージですが、誤解される言葉でもあります。
隣人を愛することとは、仲間を大事にするということではありません。自分の隣にいてくれる人だけを愛するということではありません。自分の言うことを聞いてくれる人、自分にとって都合のいい人だけを愛するというのであれば、それは、キリスト教の愛とは関係ありません。
キリスト教の愛とは、むしろ、そういった自分の損得勘定を超えて、人を大切に愛していくこと、また、この社会の中で隅に追いやられている人を、たとえ自分の立場が危うくなったとしても、かけがえのない人として大事にすることです。

そして、このことは、先ほどお話ししました、エッセンシャルワーカーにとって、なくてはならないことでもあります。
今後、皆様が働かれる場におきましても、保育の平等や質ということと、組織・事業の効率性を天秤にかけ、この子の面倒は見切れない、など、そういった場面に、出くわすこともあるかもしれません。そんな時に、いやいや、この子こそ、大切にされなければならない、と主張するのは、なかなか言い出しにくいかもしれません。保育以外の道に進まれる方もいらっしゃると思いますが、こうしたことは人間の組織であれば、どこでも起きうることです。
そんな時に、ぜひ思い出していただきたいのが、自分の損得を超えて人々を分け隔てなく大切するということ、また、社会の隅に追いやられてしまう人こそ大切にされなければならないということこそ、エッセンシャルワーカーの特質であり、柳城で学んだ愛の精神である、ということです。そして、何よりも、神様が、誰一人排除することなく、全ての人たちを、ここにいるお一人お一人を、愛し、大切にしておられるということです。

忘れようとしても忘れることのできないコロナ禍での、この卒業の時。そのことを、むしろ深く思い巡らしながら、これからを歩まれることを願っております。 (チャプレン 相原太郎)

 

 

【コリントの信徒への手紙一 13:13】
それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

 

 

 

 

このページの先頭へ