*
ブログページ

【コリントの信徒への手紙二 12:9-10】
12:9 すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。
12:10 それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。

✝ ✝ ✝

私たちは、小学校の頃から数え切れないテストを受け、そのたびごとに点数がつけられ、それによって他の人と比べられ、評価される、ということを無数に繰り返してきました。そのようにして常によい点を取らなければならない、という構えが私たちには自然と身についているはずです。したがって、これができない、わからないと、自分の至らなさや弱さは、あまり口に出さないほうがいいと、思うようになっているところがあります。

先程お読みしましたパウロの手紙に「大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう」と書かれています。一般的に考えれば、弱さは、誇るものではなく、隠しておきたい、出したくないことかもしれません。しかし、キリスト教を世界に広めたパウロは、彼自身、弱さを隠すことなく、大切にしました。というのも、キリスト教においては、強さよりも弱さの中にこそ神が働かれていると考えるからです。神様というと、たとえば金の冠をかぶった力強い王様のようなイメージあるかもしれません。しかし、キリスト教においては、そうではなく、荊の冠をかぶせられ、額から血を流し、手と足を釘で十字架に打ち付けられ、傷つけられたキリストこそ神の姿なのだ、と信じています。

私たちは、自分の弱さを出さず、人に頼ることもせず、自分の力で頑張らなければ、とついつい思いがちです。しかし、この柳城では、自分の弱さを隠さず、何か困ったことがあれば、周りの人たちに「助けて」と口に出してみてほしいと思います。そのようにしても、しっかりと受け止めてもらえる環境が、この柳城にはあると思います。

多くの皆さんは、いずれ保育や福祉の現場に行かれると思います。就職したら、職場では、そのように弱さを口に出すことは、軽々しくできなくなってしまうことも考えられます。しかし、弱さを出すことは、とても大事なことです。

たとえば、もし、幼稚園に通う子どもが、「苦しい」、「困った」、「助けて」と言えなかったらどうでしょう。子どもたちが、「苦しい」とその弱さや困難を正直に打ち明けてくれるからこそ、保育の環境は、子どもにとって居心地の良い、あるいは安全な場所へと変えることができます。もし、子どもたちが、そうした弱さを出すのは良くないことだと思ってしまったら、危険なことにもつながってしまいます。

ですので、そこで働く人たちは、弱さを出すお手本になってよいと思います。もちろん、単純に子どもたちにそれを言えばよい、ということではありませんが、自分自身が安心して周りの人に助けを求めることができる、という姿勢、態度でいられることはとても大切で、その雰囲気はきっと子どもたちにも伝わっていくと思います。

そこで、柳城においては、「困った」、「助けて」と言う練習をされることをおすすめしたいと思います。何か困ったことが起きたら、周りの人に、ちょっとだけ勇気を持って、「助けてほしい」と話していただきたいと思うのです。すると、もしかしたら、これまで皆さんが経験したことのないような優しさが、実は皆さんの周りに大きく広がっていることに、気がつくこともあるかもしれません。

パウロは、次のように書いています。「力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ。」自らの弱さを、ないかのように、隠すようにして過ごすのではなく、大切にしながら、この柳城での学び、働きを、続けてまいりたいと思います。(チャプレン 相原 太郎)


学食花壇

【マタイによる福音書 6:25-26】
6:25 「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。
6:26 空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。

✝ ✝ ✝

テレビCMを見ると、その性質上、概ね一つの似たようなことを思うようになっています。それは、この商品を買うことによって、あるいは、このサービスを選ぶことによって、あなたの生活は、このようにもっとよくなりますよ、ということです。裏を返せば、それがない今のあなたの暮らしは不便ですよ、あなたの人生は不十分ですよ、ということです。したがって、私たちは大量のコマーシャルを通じて、今の自分の暮らしは不十分だ、まだまだダメだと思い、至らない自分を埋めるために、その商品を買うことで、あるいはそのサービスを手にすることで、もっといい生活、もっといい人生が待っていると思うようになりがちです。そのようにして、私たちは多かれ少なかれ、今の自分の生活が、そして今の自分自身が、不十分だと考えてしまっていることがあると思います。

今日の聖書で、イエスは次のように言っています。「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切」だと。

食べ物や着るものは、確かに生きるために必要ではあります。しかしながら私たちは、生きる上で必要なもの以上に、もっとよいもの、もっと快適なもの、もっと便利なものと、思うようになっているような気がします。そして、それを手にしている未来の自分が頭から離れず、今日ではなく明日のことばかりを考えて生きようとしてしいる傾向があります。

私たちは、何かを手に入れた将来の自分よりも、まずは今の自分をもっと大切にしたいと思うのです。これではだめだ、不十分だ、こんな自分ではだめだと否定してしまいたくなることがあるかもしれません。確かに、そう思うことが必要な場合もあるかもしれません。しかし、ここに生かされている自分自身を肯定することは、今の私たちに、とても重要なことのように思います。

イエスは言います。「空の鳥をよく見なさい」と。鳥は種も蒔かず、刈り入れもしません。しかし、神は必要なものを与え、鳥を養っておられると。本当に必要なものは備えられており、そして、他でもない自分という存在そのものが、神によってすでに与えられています。

「命は食べ物よりも大切」だとイエスは言います。何かで着飾っているあなた、何かを所有しているあなた、ではなく、あなた自身が大切なのだと、イエスは語りかけておられます。(チャプレン 相原 太郎)


ランタナ

【ローマの信徒への手紙 8:26】

8:26 同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【マタイによる福音書7:9-12】

7:9 あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。
7:10 魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。
7:11 このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。
7:12 だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」

これまでの生活の中で、「自分がされたくないことは、他の人にもしてはだめ」、「自分が嫌だ、迷惑だ、と思うことは、他の人にもしないように」と、何度も言われてきたと思います。そのように言われてきた私たちは、普段の生活の中で、できるだけ人に迷惑がられないよう距離をとったり、余計なことを言わないようにしたりしがちです。ですので、私たちは、お互いの距離がとられていたり、余計な会話をしないで済ませられる場所に行ったりすると、便利だ、快適だ、と思うことがあると思います。

たとえば、コンビニです。コンビニで会話をすることはほとんどありません。コンビニの店員さんから名前で呼びかけられ、「最近どうしていますか?」「今日は何を買いに来たのですか?」などとパーソナルなことを聞かれたら、面倒だと思うようになっています。

コンビニ、ショッピングモール、ネット通販。現代の生活では、人間的な関係性を断ち切り、商品と直接つながることが、便利で快適だと感じるようになっているところがあります。そこでは、確かに、お互いに迷惑をかけることは回避できるかもしれません。

今日の聖書の中に、「人にしてもらいたいと思うことはなんでも、人にしなさい」というイエスの言葉がありました。「人にしてもらいたくないこと、嫌だと思うことは、他の人にもしないように」ではなく、「人にしてもらいたいことを、人にしなさい」です。

「他の人にもしないように」は、今、説明しましたように、人と人とが離れる方向へと向かいがちです。一方、「人にしてもらいたいことを、人にしなさい」というイエスのメッセージは、人と人が積極的にかかわる方向を示しています。

これは、簡単なようで簡単ではありません。というのも、自分がしてほしいと思うことが、必ずしもその相手にとっては、してほしいと思うとは限らないからです。たとえば、電車の中でせっかく席を譲ろうとしたのに断られた、ということはよくあることです。

人にしてほしいことをしようとすると、かえって迷惑になってしまう、ということ。お互い人間ですので、そうしたことを完全に避けることはできません。人にしてほしいことをして、かえって、傷つくこともあるかもしれません。

しかし、心の底から自分自身が本当に求めていることが何なのかを徹底して追求し、そのようにして、隣人を大事にし、愛しぬかれたのが、他ならぬイエスでした。

そしてイエスは、今ここにいる私達に、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」と呼びかけておられます。

そこでです。まずは、柳城にいる間、本当に自分自身がしてほしいことは何かを見極めながら、同時に、これはひょっとしたら迷惑なのではないかと思うレベルを少し緩め、人にしてほしいことを他の人にも、ぜひ、してみていいただきたいと思います。逆に、何か人にしてもらった時には、そんな余計なことをしないで、と思ってしまう場合でもまず、自分がしてほしいことをしてくれた、大切に考えてくれた、と考えてみていただきたいと思います。そのようにして、お互いの違いを認め合いながら、思う存分、安心して、人にしてもらいたいと思うことは何でも、人にする、という練習を、この柳城でしてみていただけたらと思います。

今日の聖書にこう書かれています。「あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるちがいない。」本当にその人が必要なものは、最終的には、神が間違いなく与えてくださいます。安心して、人にしてほしいことをしてみていただきたいと思います。(チャプレン 相原 太郎)


シロタエギク

【創世記12:1-2】

12:1 主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷/父の家を離れて/わたしが示す地に行きなさい。
12:2 わたしはあなたを大いなる国民にし/あなたを祝福し、あなたの名を高める/祝福の源となるように。

今日は1年生が多く参加されていますが、短大生、大学生となって、どのように過ごされていますでしょうか。小学生、中学生、高校生までとは、随分と勝手が違うこともあるかと思います。最も大きく違うことの一つは、この先の将来が大きく開かれている、という点にあるのではないかと思います。

小学生であれば中学に行くこと、中学生だったら次は高校生になる、ということがあったと思います。大学では、もちろん就職ということがあるわけですが、しかし、それまでの学校選びとは比較にならないほど、広い選択肢があります。学校生活やバイトなどでも、高校のときはかなり違う広がりがあるのではないかと思います。

先ほど、読みました聖書で、神はアブラハムという人物に対して、「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい」と言います。そしてアブラハムは、神の言葉に従って、故郷を離れ、まだ見ぬ世界を目指して旅立ちます。

これだけ聞くと、アブラハムは神の命令に縛られて窮屈そうと思うかもしれません。しかしこの物語は、何かに束縛されることとは逆の方向を示しています。先ほどの箇所は次のように言い換えるができます。「あなたの地、あなたの親族、あなたの父の家から離れ、旅立て」。

神は、それまでの血縁や地縁から離れて旅立て、と語るわけです。アブラハムはこれに従って、住み慣れた土地から旅立ち、その後、信仰の父と言われるようになります。

私たちは、家族や親戚からの視線、地域の目、世間の当たり前、社会の常識に縛られながら生きています。今日の聖書の箇所は、そのような私たちを縛っている当たり前、秩序、常識から離れ、旅立つことを促しています。

そして大学での学びは、実は、この神の呼びかけに応えることに他ならないと思います。これまで当たり前だと思っていたことから離れてみる、社会の常識を疑ってみる、ということが大学では求められていますし、そういうことができる環境が用意されています。

高校までの生活の中で、皆さまは、多かれ少なかれ、この世界・社会に生きづらさ、矛盾を感じてこられたのではないかと思います。そんな私たちに、神は、今、よびかけています。「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい」。皆さまの前は、あのアブラハムの旅立ちの時のように、目的地が何も見えない砂漠があるだけに見えるかもしれません。しかし、その先には、私たちが、今まで、思いもしなかった場所が広がっています。

神が示す地に向けて、これまでの当たり前、常識から離れて、ご一緒に旅をすることができればと願っています。(チャプレン 相原 太郎)


フレーベル流の模様折り紙

【コリントの信徒への手紙Ⅱ 12:14】

12:14 わたしはそちらに三度目の訪問をしようと準備しているのですが、あなたがたに負担はかけません。わたしが求めているのは、あなたがたの持ち物ではなく、あなたがた自身だからです。子は親のために財産を蓄える必要はなく、親が子のために蓄えなければならないのです。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【マタイによる福音書22:37-40】

22:37 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』
22:38 これが最も重要な第一の掟である。
22:39 第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』
22:40 律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。」

 

「隣人を自分のように愛しなさい。」

いわゆる隣人愛です。隣人愛というと、自分を犠牲にして他の人のために働く、というように聞こえる人もいるかもしれません。自分のことは放っておいても、他の人のため、子どもたちのため、あるいは学生のために頑張る。素晴らしいことのように思えますが、少し注意が必要です。

「隣人を自分のように愛しなさい。」

「自分のように愛しなさい」です。隣人を自分よりも愛しなさい、ではありません。自分を愛するのと同じように、隣人を愛しなさい、と語られています。隣人を愛する、その前提に、自分を愛する、ということがあるわけです。

愛する、という言葉は、大切にするという言葉に置き換えることもできます。自分を大切にするように隣人を大切にする、ということです。

たとえば、幼稚園の先生たちが、子どもたちのことを大切だと思って、連日連夜、自分の身を削って、健康を損ないながら、次の日の準備をしているとしたら、どうでしょう。自分の身を削る、ということは、一見美しいことのようにも思えます。私自身もそういうところがありますが、そうしたことが自分自身の喜びであると感じることもあるかもしれません。しかし一方で、実は、自分を大切にしていない、ということにもなりかねません。自分を大切にする、というのは、考えてみますと、案外簡単なことではないかもしれません。

イエスは、隣人だけでなく、もちろん自分だけでもなく、隣人も、そして自分も大切にしなさい、と言っておられます。そしてそこには、神が、すべての人を愛しておられる、という大前提があります。神は、すべての人を大切にしておられる。それはもちろん、ここにいるお一人お一人もそこに含まれます。したがって、皆さまが、自分を大切にしない、どうでもよい、と思うことを、神は決してよしとされないわけです。

ですので、隣人を大切にする、その基礎として、ぜひ自分自身を、神から与えられた、かけがえのないものとして慈しんでいただきたい、と思うのです。

「隣人を自分のように愛しなさい。」

隣人も自分も大切にする、そのことを思いながら、今日も柳城での学び、働きの時を過ごしていただければと思います。(チャプレン 相原 太郎)


イトバハルシャギク

【出エジプト記 3:11-12】
3:11 モーセは神に言った。「わたしは何者でしょう。どうして、ファラオのもとに行き、しかもイスラエルの人々をエジプトから導き出さねばならないのですか。」
3:12 神は言われた。「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える。」

この春、この異常事態の中で、大きな不安の中で過ごされてきたことと思います。いつになったら、学校が始まるのだろう、学校が始まっても実習は大丈夫だろうか、資格はちゃんと取れるのか、ちゃんと就職できるか。様々な不安を抱えながら、今日に至っていると思います。

そして、聖書の中にも、そのような、大きな不安を抱えながら前に進んだ人物が登場します。モーセ、という人です。聖書に出てくる超有名人物で、何度も映画化されていますので、ご存知の方もいるかもしれません。

モーセは、エジプトの王子でした。しかし、彼は、実は、もともとは奴隷の子でした。事情があって親に捨てられ、王家に拾われ、エジプトの王子として成長しました。その頃、エジプトでは、奴隷たちが、ピラミッドの建設現場などで働かされていました。

モーセは、ある時、自分が、あの奴隷たちと同じ民族の出身だ、ということを知ります。彼らがひどい扱いを受けていることに耐えられなくなって、王様の宮殿から逃げてしまいます。しばらく逃亡生活を送っていたのですが、そんなモーセに、神の声が聞こえてきました。

神は言います。「私は、エジプトの奴隷たちの苦しみ、痛みを知った。彼らをエジプトから救い出す。」そしてモーセに、「民をエジプトから導き出せ」と命じます。しかし、モーセは、いやいや、それは無理だろうと、自分にそんなことできるのかと、不安を神に訴えます。

すると神は、そのように、おじけづいているモーセに対して、こう語りかけます。

「わたしは、必ず、あなたとともにいる。」

これは、聖書全体のメッセージを一言で表現するような、力に満ちた言葉、いわばパワーワードです。神はいついかなる時でも、私達と共にいてくださる。不安の中にあったモーセは、この言葉を胸に、ついにエジプトの王に立ち向かい、奴隷であった民と共に、エジプトを脱出します。

さて、4月から、私はこの柳城のチャプレンを命じられたのですが、大学のチャプレンとして働くこと自体初めてですし、また、新型コロナの影響もあり、自分に、チャプレンという大切な働きが務まるだろうか、学生の皆さんときちんと関われるのだろうかと、様々な不安があります。そして、私以上に、皆さまは大きな不安の中で、この新学期をスタートさせているはずです。

そこで、今日、ぜひ覚えていただきたいのは、そうした不安の中にいる皆さまに、神は、あのパワーワード、3000年前、不安の中にあったモーセに、伝えた言葉と、同じ言葉、「わたしは必ずあなたとともにいる」と今日も呼びかけておられる、ということです。「わたしは必ずあなたとともにいる。」私が一緒だ、だから大丈夫と、神は、言ってくださっています。

これからの新学期、ときには落ち込んだり、挫折しかけたりすることがあるかもしれません。しかしながら、神は、そうした不安や悩みを、自分の事のよう思い、「わたしは必ずあなたとともにいる」と、言っておられることを、ぜひ覚えていただきたいと思います。

皆さまのこの1年の学生生活の中に、神がいつも、ともにおられることを、お祈りいたします。(チャプレン 相原太郎)

柳城と同じ日本聖公会に連なる、立教大学と聖路加国際大学のチャペルに行ってきました!!

名付けて「立教・聖路加CV(チャペル・ビジット)」東京にある2つの大学を訪問する交流企画です。

日本聖公会関係学校のチャペル間交流の第二弾として、聖路加国際大学チャペルを初めて訪問し、立教大学ではクリスマスの恒例イベントのキャロリングに参加させていただきました 

聖路加国際大学チャペル入口ホールにて

(聖路加国際大学チャペル入口ホールにて)

前回3月の訪問が実現したきっかけは、東日本大震災が起こった3.11でした。柳城から4名の学生と2名の教職員がこの日の礼拝に参加して、被害にあわれた方の幸福や復興を立教大学のみなさまや地域の方々とともに祈りました。このチャペル訪問の目的は、同じ聖公会関係学校である立教大学とのチャペル間交流の道を開き、両大学の交流を深めるためでした。

その訪問を継承したのが、今回の「立教・聖路加CV」です。前回訪問した学生のうち、授業のない3人の保育専攻の学生が参加しました。

(立教学院諸聖徒礼拝堂(立教大学池袋キャンパス)にて)

初めて訪問した3月の時よりもクリスマス仕様に綺麗に彩られていて、感動しました 一年も経っていないのに、懐かしい気持ちになって、また訪問したいなと思う大学です!!

 

キャロリングでは、素敵な入れ物に入ったロウソクを持ち、立教大学の学生の皆さんと一緒に、聖歌を歌いながら池袋の町を歩きました★ ★

ハンドベルや聖歌隊の方の演奏会では本当に感動しました( ´∀`)✨

(池袋西口の街をキャロリング)

素敵な演奏会を道行く人が足を止め音楽に聴き入っていました!

初めてのキャロリングも、地域の方との繋がりや実行委員会の方や先生方がいるから、続けていけるんだなーって思います゚+.゚(´▽`)゚+.゚

普段の生活のなかでは味わうことのできない体験をさせていただきました😉

 

聖路加国際大学を訪問した際には、チャペルの聖堂が緊急工事中で、オルガンも拝見することができず、残念でしたが、私たちを迎えてチャペルや聖路加国際病院をすみずみまで案内してくださった聖路加国際病院チャプレンの上田憲明先生の熱意がすごく伝わってきました💛

上田先生が語ってくださったこの病院の歴史も聖公会の歴史も、チャペル・ビジットに参加していなかったらうかがうことのできないお話でした。聖路加国際病院は、ナイチンゲールが看護の仕事の重要さを社会的に確立したイギリスから日本に来た宣教師たちの働きによって開かれ、現在まで看護の重要性が中心におかれたケアを行っているというお話は、子どもをケアする保育の仕事にも通じるところがたくさんありました。このチャペル・ビジットの機会を逃していたとしたら、このような大事なお話をうかがう機会も逃し、出会うべき人に出会うこともできなかっただろうな、とつくづく思います😌

(聖路加国際病院仮チャペル)

これは緊急工事中の聖堂に代わって礼拝堂として現在使われているチャペルです。正面から入る陽光が迎えてくれる、落ち着いた静かな空間でした。この素敵な写真は、参加学生の佐藤さんが撮りました

私は今年度で卒業しますが、名古屋柳城短期大学・名古屋柳城女子大学・立教大学・聖路加国際大学それぞれの発展を想い、そして、後輩たちがこれらの大学の間の交流活動を継いで、いろいろな可能性を探し、実現していくことをお祈りしています😉

(ありさ)

このページの先頭へ