*
ブログページ

今回の聖書箇所では、イエス・キリストが宗教指導者らの心の状態をものの見事に言い当てています。当時の権力者と言ってもいい「偉い」人々、それも、自分よりもずっと年上の集団に向かってハッキリものを言う姿は、福音書に記されたイエスの典型的な行動パターンの一つになっています。

宗教指導者らにとっては、まことに厄介な存在のイエスですが、その「偉い」人々がイエスによってやり込められる様子は、庶民にとってはかなり痛快だったことでしょう。

イエスは、終始、弱い立場の側につく人物でした。私たちも、そういう精神構造を若いうちに身につけたいものですね。

礼拝、お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●日時:9月10日(火)
3限 13:10~:保育科1、2年CDクラス、保育専攻科、教職員
4限 14:50~:保育科1、2年ABクラス、保育専攻科、教職員
●場所:チャペル
●説教:大西チャプレン
●テーマ:「心の内側と外側」
●聖書箇所:【マタイによる福音書23:25-28】
23:25 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。杯や皿の外側はきれいにするが、内側は強欲と放縦で満ちているからだ。
23:26 ものの見えないファリサイ派の人々、まず、杯の内側をきれいにせよ。そうすれば、外側もきれいになる。
23:27 律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。
23:28 このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている。

●次回以降の予定
・9/17(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・9/24(火)通常礼拝(チャペル)奨励:村田先生

【ルカによる福音書12:54-57】
12:54 イエスはまた群衆にも言われた。「あなたがたは、雲が西に出るのを見るとすぐに、『にわか雨になる』と言う。実際そのとおりになる。
12:55 また、南風が吹いているのを見ると、『暑くなる』と言う。事実そうなる。
12:56 偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。」
12:57 「あなたがたは、何が正しいかを、どうして自分で判断しないのか。

「時」を表わす言葉としてギリシャ語にはクロノス(Chronos)とカイロス(Kairos)があります。

クロノスは過去から現在、未来へと決まった速度・決まった方向で機械的に流れる連続した時間を表わします。1分は60秒、1時間は60分、1日は24時間、1年は365日といった時刻としての時間。時が刻む客観的な時間のことをいいます。クロノスからクロック(時計)という語が生まれてきました。

もう一つのカイロスは、人間が受けとめる主観的、心理的な時間を表わします。受けとめ方や感じ方で長かったり短かったり、止まったり逆流したりする、内面的な時間です。ギリシャ語で「チャンス」(機会)の意味も持っています。嫌いな授業を1時間受けている場合の1時間と、恋人との楽しいデートの1時間はクロノスでは同じ1時間ですが、カイロスでは、嫌いな授業は数時間にも長く感じられ、楽しいデートは「うそ~、もう1時間過ぎちゃったの」と思うくらい短く感じられるのです。1回限りで、独自で質的な時、大切な時、決定的な時がカイロスという時です。

聖書に出て来るカイロスは独自で質的な時、大切な時、決定的な時としての意味を持っています。時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:15)~神の新たな支配が始まる時が来たとのイエスさまのメッセージです。 その日、その時は誰も知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたにはわからないからである。」~ここで言われているその時とは、終末の時、最後の審判がなされる時です。(同 13:32~33) 時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」(同 14:41~42)~ここでの時はイエスさまが十字架にかけられる重大な時を表わしています。また恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いに日に、わたしはあなたを助けた」と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ救いの日。(コリントの信徒への手紙Ⅱ6:2)といわれている時も、神さまの支配がこの地上に開始された、何ものにも代えがたい大切で決定的な時を表わすカイロスです。

そのほかにも、イエス誕生が天使によって羊飼いたちに知らされた今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。」 (ルカ2:11) の今日今日、救いがこの家に訪れた。」(ルカ19:9)と徴税人ザアカイの悔い改めを喜ばれたイエスさまの言葉の今日は、何月何日の今日ではありません。特別な今日、かけがえのない2つとない価値ある今日、そうです、今なのです。

イエスさまは言われます。あなたがたは時間的経過の中で時を見分けることはできます。気象上では雲や風の様子、日照時間、潮の満ち引き、月の満ち欠けなどによって、また自然界では、季節の変化を虫の音、動物の移動や植物の色彩の移り変わりなどによって時を見分けているけれども、今の時を見分けることができないと指摘されます。

今の時を見分けるとは、今の時を吟味すること、解釈すること、与えられているしるし(兆候)を通して見分け、見極め、洞察することです。今はどんな時なのか、何をどう考え、どのように行動していけばよいのかを賢く判断し、実行することが求められているのです。

今でしょ!とは、あなたがたにとって、二度とない大切なこの時のことを言っています。皆さんにとってかけがえのない大学生時代、後期が始まった今日、わたしは今、何をどのように見つめ、吟味し、新たなステップへと進んでいけばよいのかの決断を迫られているのです。決して遅くはありません。毎日、祈りをもって(自分自身をしっかり見つめることも大切な祈りです。)歩んで行きましょう。(チャプレン大西 修)


学食の掲示板

2019年度後期の大学礼拝がスタートします。

柳城短大に集うすべての人々に、黙想と祈りを通して、益々向上できるチャンスが与えられるよう、主のお導きに期待しましょう。

今回の福音書では、イエス・キリストが「どうして今の時を見分けることを知らないのか。」と語りかけています。「今の時」とは「イエスがこの世に遣わされている今この時」のこと。「私を信じるか信じないか、その判断が迫られている。偽善者ではなく私に従って、滅びの道から離れるように」との強烈なメッセージです。

これは、イエスが生きた2000年前の昔話ではなく、福音書を通して今の私たちにも向けられた福音でもあるのです。変化の激しい時代ですが、イエス・キリストの言葉に頼って、正しい判断で乗り切っていきたいものです。

礼拝、お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●日時:9月3日(火)
3限 13:10~:保育科1、2年CDクラス、保育専攻科、教職員
4限 14:50~:保育科1、2年ABクラス、保育専攻科、教職員
●場所:チャペル
●説教:大西チャプレン
●テーマ:「時を見分ける ~今でしょ!~ 」
●聖書箇所:【ルカによる福音書12:54-57】
12:54 イエスはまた群衆にも言われた。「あなたがたは、雲が西に出るのを見るとすぐに、『にわか雨になる』と言う。実際そのとおりになる。
12:55 また、南風が吹いているのを見ると、『暑くなる』と言う。事実そうなる。
12:56 偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。」
12:57 「あなたがたは、何が正しいかを、どうして自分で判断しないのか。

次回以降の予定
・9/10(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・9/17(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

今年度から幼保連携型認定こども園として再スタートした豊田幼稚園。園舎もピッカピカに改築されて、これからが本当に楽しみです。神の祝福がいただけますように。

その幼稚園から年長組さんが柳城短大に遊びに来てくれました。毎年恒例の交流会です。柳城生と一緒にゲームや体操をして、お弁当を食べ、最後に礼拝をするという柳城学院らしいプログラムです。

お昼の賛美歌タイムのためにチャペルに行ったら、ちょうどその礼拝が始まろうとしていたので、私も会衆席に着きました。

60名ほどの子どもたちは、式文や聖歌集を必要とせず、正面にある十字架の方だけを向いて礼拝に参加していましたよ。先生方の日頃のご指導の賜物でしょうか。

礼拝のお話は「紙ヒコーキ」という童話が題材でした。翼の破れた紙ヒコーキが修理工場へ飛んでいく間に、傷ついた昆虫たちを助けるというお話。この優しい紙ヒコーキはイエス様そっくりだねという大西チャプレンの導きは子どもたちの心に届いたことでしょう。

礼拝中にある「主の祈り」を暗記している子どもたちを見ながら、あらためて思いました。この子どもたちはこれからの長い人生において、この「主の祈り」が活かせるのかどうか。

ほとんどの子どもたちは、きっと「主の祈り」そのものは忘れていくことでしょう。でも、世の摂理を支配している何者かが存在するという畏れの感覚や、イエスという至高の人物が今も多くの人を向上へと導いているという現実を、何となくぼんやりとでも意識できる人に育ってくれれば、キリスト教保育は成功したと言えるかもしれません。

一生、向上しようと謙虚に努力できる人へ・・・。
主の豊かな導きが子どもたちにありますように。(K)

【マタイによる福音書】
6:9 だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。
6:10 御国が来ますように。御心が行われますように、/天におけるように地の上にも。
6:11 わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
6:12 わたしたちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のある人を/赦しましたように。
6:13 わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。』

【マルコ14:36】「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」

今回は、イエスが祈る御姿をとおして、キリスト教の根幹である「祈りの基本」について学びました。

イエスは十字架刑に処される直前、弟子たちを伴われゲツセマネで神に祈られました。その呼びかけは「アッバ(お父さん)」。 イエス独特の呼び方です。弟子たちが見ている先で、苦悩を吐き出して祈られたのでした。福音書には「できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り」と記されているます。

ですが、イエスは「苦しみを取りのけてください」とだけ願われただけではありません。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と、最後には神に身を委ねられたのです。

ご自分の感情を解放した上で神に従うイエスは、彼が「心の解放者」である証拠です。武家の血筋で育てられ、感情を吐き出すことはカッコ悪いことと教えられてきた私の目が開かれ、今もイエスに強く憧れる理由がここにあります。

また、このイエスのしかしという言葉がキリスト教の「はじまり」であることも知りました。「しかし」が無ければ、イエスはひょっとすると十字架を避けたかもしれないという、小説風の解釈です。

さらに、祈りとは、希望を自由に唱え、最後は神の意志にゆだねて心の平安を得ることと理解できました。

ゲツセマネで神に身を委ね祈られたイエス。
「感情を超えて、神の真理へ」。イエスはいつも私たちをこう導かれています。(Y)


白クローバー

【サムエル記下12:1-10】
12:1 主はナタンをダビデのもとに遣わされた。ナタンは来て、次のように語った。「二人の男がある町にいた。一人は豊かで、一人は貧しかった。
12:2 豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。
12:3 貧しい男は自分で買った一匹の雌の小羊のほかに/何一つ持っていなかった。彼はその小羊を養い/小羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて/彼の皿から食べ、彼の椀から飲み/彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。
12:4 ある日、豊かな男に一人の客があった。彼は訪れて来た旅人をもてなすのに/自分の羊や牛を惜しみ/貧しい男の小羊を取り上げて/自分の客に振る舞った。」
12:5 ダビデはその男に激怒し、ナタンに言った。「主は生きておられる。そんなことをした男は死罪だ。
12:6 小羊の償いに四倍の価を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」
12:7 ナタンはダビデに向かって言った。「その男はあなただ。イスラエルの神、主はこう言われる。『あなたに油を注いでイスラエルの王としたのはわたしである。わたしがあなたをサウルの手から救い出し、
12:8 あなたの主君であった者の家をあなたに与え、その妻たちをあなたのふところに置き、イスラエルとユダの家をあなたに与えたのだ。不足なら、何であれ加えたであろう。
12:9 なぜ主の言葉を侮り、わたしの意に背くことをしたのか。あなたはヘト人ウリヤを剣にかけ、その妻を奪って自分の妻とした。ウリヤをアンモン人の剣で殺したのはあなただ。
12:10 それゆえ、剣はとこしえにあなたの家から去らないであろう。あなたがわたしを侮り、ヘト人ウリヤの妻を奪って自分の妻としたからだ。』

聖書に登場する人物で素晴らしいと思われる人であっても、聖書はその人の人間としての有りのままの姿が包み隠さず描いています。ですから私たちの理想像としている人物も多くの短所をもっていることがわかります。

今日お話しするダビデもその一人です。彼はベツレヘム(イエスの誕生の地)出身のエッサイの8人目の息子(末っ子)で、父の羊飼いの仕事を手伝っていました。イスラエルの初代のサウル王が隣国ペリシテと戦っていた時、利発な少年ダビデはゴリアトというペリシテのつわものを石投げ紐で石を飛ばして撃ち倒し、勝利に貢献し、サウルの側近として仕える者になりました。また、竪琴の名手でもあり、サウルに安らぎを与えました。詩編70編までの多くはダビデの詩編と言われています。

ダビデはサウルに次ぐイスラエルの第2代の王として、紀元前1000年から960年までの40 年間、君臨し、王国を統一しました。その名声は後世にまで語り伝えられています。

イスラエル全軍がヨアブの指揮下でアンモン人と戦っていた時に起こされた出来事が有名な「バト・シェバ事件」です。ここに描かれているダビデは、若き頃の英雄としての雄姿ではなく、一人の人間としての弱さや、罪深さを余すところなく暴露しています。

主に遣わされて預言者ナタンがダビデのもとに来て、次のたとえ話を語ります。

「二人の男がある町にいた。一人は豊かで、一人は貧しかった。豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。貧しい男は自分で買った一匹の雌の子羊のほかに、何一つ持っていなかった。彼はその子羊を養い、子羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて 彼の皿から食べ、彼の椀から飲み、彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。ある日、豊かな男に一人の客があった。彼は訪れて来た旅人をもてなすのに自分の羊や牛を惜しみ 貧しい男の子羊を取り上げて、自分の客に振る舞った。」(12:1-4)

このたとえ話を聞いたダビデは、豊かな男に激怒し、「そんな男は死罪だ。子羊の償いに4倍の値を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」と叫びます。それに対して、預言者ナタンはダビデに向かって、「その男はあなただ」と叱責したのです。

このたとえ話が語られた背景にはこんな出来事がありました。

イスラエル全軍がヨアブの指揮下でアンモン人と戦っていた時、ダビデはエルサレムにとどまっていました。ある日の夕暮れ時、昼寝から覚めたダビデが宮殿の屋上を散歩していると、屋上から一人の美しい女が行水しているのが見えたので、その女はだれかを尋ねさせたところ、家臣であるヘト人ウリヤの妻バト・シェバであることがわかり、使いの者をやって彼女を召し入れ、彼女と関係を持ちました。彼女は家に帰ってから、子供ができたことがわかり、ダビデにそのことを知らせました。すぐさまダビデはウリヤを戦場から送り返すように命じ、宮廷に呼び出し、戦場の様子などを聞いたのち、家に帰ってゆっくり疲れを癒すようにと言いました。そうすることによってバト・シェバの腹の子を、ウリヤの子とすることを画策したのです。しかし他の兵士たちが戦っているのに、自分だけそんなことはできないとその勧めを断わり、野外で過ごしました。さらなる勧めにもウリヤは固く自らの意思を貫きました。そのためダビデは最後の手段として、ウリヤを戦いの最前線立たせ戦死させてしまったのです。そしてその後、彼の喪が明けるとバト・シェバを宮廷に引き取り、正式に妻としました。

権力を乱用し、誰もが驚き呆れる様な罪を犯したダビデの姿を、預言者ナタンはたとえ話を通して指摘したのですが、ダビデはそのたとえ話の中の、富んだ者が自分であり、貧しい者がウリヤを指しているとは気づきませんでした。

わたしたちは自分の犯した罪には案外気付かない鈍感な人間です。ダビデは厚顔無恥な男で、ひょっとしたら自分の罪に気づいていたのかもしれませんが、開き直っていたようなところがあったのかもしれません。預言者ナタンはダビデの罪がいかに大きく重いものであるかを、神からの厳しい罰を示すことによって語りました。ダビデは預言者ナタンに「わたしは主に罪を犯しました。」と懺悔します。ナタンは「その主があなたの罪を取り除かれる。あなたは死を免れる。しかし生まれてくるあなたの子は必ず死ぬ」と告げました。

このような大罪を犯したダビデを神は赦し、再び用いられました。心の底から罪を悔い改める者を神は赦してくださることに感謝したいと思います。

わたしもひょっとしたら、そんなダメな「ダビデ」かもしれないと自問自答してみることが大切ではないでしょうか。(チャプレン大西 修)


ポピーとアリッサム

「恐れることはない。ただ信じなさい」(マルコ5:36)

マルコによる福音書5章35節〜43節に記されている「ヤイロの娘の復活」を皆さんは信じることができるでしょうか。

私は最初読んだ時、とてもじゃないけど信じられない、そんなことが起こるわけがないと思っていました。ですが、クリスチャンは、聖書に書かれていることだから、きっとそんなことがあったんだと考えているみたいです。そしてクリスチャンの凄いところは、クリスチャンではない人が聖書に書かれていることに対して「信じない」と言ったとしても、その人を責めたり非難したりしないそうです。クリスチャンの人はイエス・キリストと共に生きている人たちだから、私はたいへん尊敬しています。

あるクリスチャンの話ですが、もうすぐ死のうとする人にこう言ったそうです。「あなたは、もう15分で神さまに会えるのだ、喜べ」。このように言える人は本当に神を信じ、神に近い人なのだそうです。

私はクリスチャンでもないし、イエスや神を信仰している人間でもないですが、いつも弱い者の味方で、助けを求めてくる者を無視しない、そんなイエス・キリストは本当に凄い人物だったということを知ったし、もっとイエス・キリストを知りたいなと思います。(YM)


飛べないセミ

「これはわたしの体である。」「これは多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。」(マルコによる福音書14:22,24)

イエスは十字架刑にかかる直前、「別れの宴」とも言える晩餐の時を弟子と共に持ちました。

そこでイエスは、パンとブドウ酒を使って弟子への深い愛を示されたのです。「パンを食べるたびに私を思い出しなさい。ブドウ酒を飲むたびに私があなた方にした約束を思い出しなさい。そうすれば、永遠の命が得られる」と。

その深い愛は私たちへも向けられています。生きていくに必要な食べ物を使って、誰もがいつでも簡単にイエスに「帰る」ことが出来る仕組み。今回私は改めてイエスが私たちにあらわされた愛と恵みの大きさに感謝しました。実にシンプルで合理的です。

クリスチャンである私は、週に一度の聖餐に預かるたびにイエスの愛に感謝を捧げてきましたが、これからは、イエスのシンプルな教えにのっとり、ありふれた日々三度の食事においても、形式にとらわれずに心のままにイエスを感じたいと思います。(Y)


ミニヒマワリ

前回に引き続き旧約聖書が扱われます。

主人公のダビデは今から3000年まえにイスラエルを統治した王です。名もない羊飼いでしたが、神に用いられ、信仰深く、武勇に長け、人情が厚く、音楽や詩歌にも秀でた人物として歴史にその名を残しました。でも、長期にわたり王座に君臨していたことが災いしてか、晩年、人の道から大きく外れた行為を平気で犯してしまいます。それを預言者ナタンに指摘されるというのが今回の場面です。

私たちは知らず知らずのうちに傲慢になっていきます。そうなることを前提に、社会には色々な仕組みが備えられています。選挙などもその一つですね。そういう大がかりで金のかかるシステムも大切ですが、柳城にはもっとシンプルな仕組みが備わっています。それが大学礼拝です。宗教の時間というよりも、もっと緩やかに、自分を振り返る時間として大切にしたいものです。

お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●日時:7月23日(火)
3限 13:10~:保育科1年ABクラス、2年CDクラス、保育専攻科、教職員
4限 14:50~:保育科1年CDクラス、2年ABクラス、保育専攻科、教職員
●場所:チャペル
●説教:大西チャプレン
●テーマ:「犯した罪に鈍感なわたしたち ~ダビデ王の罪から考える~ 」
●聖書箇所:【サムエル記下12:1-10】
12:1 主はナタンをダビデのもとに遣わされた。ナタンは来て、次のように語った。「二人の男がある町にいた。一人は豊かで、一人は貧しかった。
12:2 豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。
12:3 貧しい男は自分で買った一匹の雌の小羊のほかに/何一つ持っていなかった。彼はその小羊を養い/小羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて/彼の皿から食べ、彼の椀から飲み/彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。
12:4 ある日、豊かな男に一人の客があった。彼は訪れて来た旅人をもてなすのに/自分の羊や牛を惜しみ/貧しい男の小羊を取り上げて/自分の客に振る舞った。」
12:5 ダビデはその男に激怒し、ナタンに言った。「主は生きておられる。そんなことをした男は死罪だ。
12:6 小羊の償いに四倍の価を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」
12:7 ナタンはダビデに向かって言った。「その男はあなただ。イスラエルの神、主はこう言われる。『あなたに油を注いでイスラエルの王としたのはわたしである。わたしがあなたをサウルの手から救い出し、
12:8 あなたの主君であった者の家をあなたに与え、その妻たちをあなたのふところに置き、イスラエルとユダの家をあなたに与えたのだ。不足なら、何であれ加えたであろう。
12:9 なぜ主の言葉を侮り、わたしの意に背くことをしたのか。あなたはヘト人ウリヤを剣にかけ、その妻を奪って自分の妻とした。ウリヤをアンモン人の剣で殺したのはあなただ。
12:10 それゆえ、剣はとこしえにあなたの家から去らないであろう。あなたがわたしを侮り、ヘト人ウリヤの妻を奪って自分の妻としたからだ。』

●次回以降の予定
・9/3(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・9/10(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

【ヨナ書3:1-4:11】
3:1 主の言葉が再びヨナに臨んだ。
3:2 「さあ、大いなる都ニネベに行って、わたしがお前に語る言葉を告げよ。」
3:3 ヨナは主の命令どおり、直ちにニネベに行った。ニネベは非常に大きな都で、一回りするのに三日かかった。
3:4 ヨナはまず都に入り、一日分の距離を歩きながら叫び、そして言った。「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる。」
3:5 すると、ニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も身に粗布をまとった。
3:6 このことがニネベの王に伝えられると、王は王座から立ち上がって王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し、
3:7 王と大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。「人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べることも、水を飲むことも禁ずる。
3:8 人も家畜も粗布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。
3:9 そうすれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」
3:10 神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。
4:1 ヨナにとって、このことは大いに不満であり、彼は怒った。
4:2 彼は、主に訴えた。「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。わたしには、こうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。
4:3 主よどうか今、わたしの命を取ってください。生きているよりも死ぬ方がましです。」
4:4 主は言われた。「お前は怒るが、それは正しいことか。」
4:5 そこで、ヨナは都を出て東の方に座り込んだ。そして、そこに小屋を建て、日射しを避けてその中に座り、都に何が起こるかを見届けようとした。
4:6 すると、主なる神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、このとうごまの木を大いに喜んだ。
4:7 ところが翌日の明け方、神は虫に命じて木に登らせ、とうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。
4:8 日が昇ると、神は今度は焼けつくような東風に吹きつけるよう命じられた。太陽もヨナの頭上に照りつけたので、ヨナはぐったりとなり、死ぬことを願って言った。「生きているよりも、死ぬ方がましです。」
4:9 神はヨナに言われた。「お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか。」彼は言った。「もちろんです。怒りのあまり死にたいくらいです。」
4:10 すると、主はこう言われた。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。
4:11 それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」

ヨナ書は旧約聖書の中で4章と短いものですが、ヨナという預言者を通してとても興味深く、示唆に富む物語です。ヨナは北王国のヤロブアム2世(紀元前786~746)の時代に活躍した預言者(列下14:25)で、この時期、ニネベはアッシリア帝国の重要な都市でした。

ヨナは「鳩」という意味で、預言者ホセアは「エフライムは鳩のようだ。愚かで、悟りがない」(ホセ7:11)と言っています。ここにはイスラエルの民の愚かさを自嘲する意味が込められていると言われています。ヨナ書が書かれたのはペルシャ時代(前539~333)後半で、バビロン捕囚後の独立も心もとないけれども、人一倍独善性と自尊心の強いユダヤ人に正しい自己認識を与え、新たな生き方を示唆しようとしているようです。

物語は以下の5つの部分に分けられています。①イスラエルの国において主とヨナの関わり、②海においてヨナと船乗りたちとの関わり、③魚の中で主とヨナの関わり、④ニネベにおいて主とヨナとニネベの人々の関わり、⑤ニネベ郊外での主とヨナの関わり

さて、預言者は主の言葉を預かって、そのまま伝えるべき人々に伝えることが本来の使命です。けれどもヨナはニネベに行って、その住民に主の言葉を伝えること、その町が悪のゆえに滅ぼされることを伝えることが任務であったにも関わらず、ニネべに行くことを恐れ、ヤッファに下り、ニネベとは正反対のタルシシュ(スペイン)行きの船に船賃を払って乗り込み、主からの逃亡を図ったのです。人の力(船賃を払うこと)で主から逃げることが果たしてできるのでしょうか。

主が大風を起こし、ヨナの乗った船を襲います。船乗りたちはそれぞれが信じている神々に救いを求め、さらに全力を尽くして船を軽くするため積み荷を海に投げ捨て、必死に助かろうとしましたがダメでした。その時ヨナは船底で寝ていたのです。船長はヨナにお前の神に救いを求めて祈れと言いますが、ヨナは祈りません。人々は災難の原因がどこにあるかくじを引いたところ、ヨナにくじが当たります。ヨナは、「わたしはヘブライ人だ。海と陸とを創造された天の神、主を畏れる者だ」と自分の素性を白状しました。主から逃げて来たからこのようなことが起こったのです。だからわたしを海に投げ込めば海は穏やかになります。彼はこう言って、スケープ・ゴート(贖罪の山羊)として海に投げ込まれます。すると海は静まり、人々は助かりました。人々は大いにヘブライ人の主を畏れ、いけにえをささげて誓いを立てました。

一方、海に投げ込まれたヨナは、主によって巨大な魚に呑み込まれ、その腹の中で三日三晩を過ごします。これはイスラエル民族の滅亡とバビロン捕囚の状況を暗示しています。暗黒の大海の深淵、苦難のどん底、死の淵から主に祈りをささげ、悔い改め、命を与えてくださる主を賛美します。すると、主は巨大な魚の口からヨブを陸地に吐き出させます。

悔い改めは新たに立ち上がること、再出発することです。ヨナは再び立ち上がって、主の言葉「あと40 日すればニネベの都は滅びる」を携えてニネベへと向かいます。3日かかって一回りできる都を1日分歩いて主の言葉を叫び続けたところ、「ニネベの人々は、神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も身に荒布をまと」いました。王もそれを聞き、「王座から立ち上がって王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し」、「布告を出し」てニネベに断食を命じ、「ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。そうすれば、神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」と言いました。その結果、神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられました。

ヨナはこの神の態度に大きな不満を抱き、神に抗議します。ヨナは何を抗議したのでしょうか。神が「ニネベは滅びる」と言った約束を反故にしたことです。自分がニネベの人々に叫んだ言葉が実現しなかったこと、すなわち、ニネベが滅びなかったことは、彼の面目を丸つぶれにしたと思ったのです。しかしそれは大きな誤りでした。なぜなら、彼が叫んだ言葉は神の言葉だったからにほかなりません。自分の考えで言った言葉が実現しなかったならば、確かに面目丸つぶれだったでしょう。預言者は神の言葉を預かってそれを伝える役目を果たします。神の言葉が実現しなかったことは、神の面目が丸つぶれになることなのです。神の面目丸つぶれこそ、神の喜びなのです。なぜなら、多くの人々が滅びから救われ、新たに生まれ変わることができるからです。ヨナは多分こうなると思ったから、タルシシュに向かって逃げたのですと言い逃れをしました。

ヨナの不満、怒りに対して、神は一つの出来事を彼に経験させます。

ヨナは郊外で小屋を建て、ニネベの成り行きを見届けるため、日射しを避けてその中に座り込んでいました。神はとうごまの木を生えさせ、その大きく育った緑の葉がヨナを暑さの苦痛から解放しましたが、翌朝虫が木をすべて食い荒らしてしまい、さらに太陽が照りつけ、東風が熱風を運んできたため、ぐったりしたヨナは「生きているより、死んだ方がましです」と神に訴えます。神はそれに対してヨナに言います。お前は何もしないでいて、一夜で生じ、一夜で滅びたとうごまの木さえ惜しんでいる。それならわたしが、この12万人もいるニネベの人々とそこに住む家畜を惜しまずにいられるだろうか。(いや、惜しまずにいられはしない!)

このように結ばれているヨナ書は、ヨナを通して自らの正当性を主張し、他者を断罪することに、何ら痛みを感じない人間の独善的な生き方に対して、それを見つめ直すことを訴えているのではないでしょうか。

自分より弱い者、小さい者、劣っていると思われる者が、神に滅ぼされて当然であるという驕った考えが、正されなければならないと思います。

「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」「天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる。」(マタイ5:43~48)というイエスの言葉が思い起こされます。 (チャプレン大西 修)


恵みの雨

 

このページの先頭へ