*
ブログページ

「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」(マルコ12:29−31)

今回は申命記とレビ記を引用しながら諭されたイエスの御言葉から、私達が聖書を読み学ぶ際の最も大切な要点について学ぶことが出来ました。

エルサレム入城を果たされたイエスのもとに一人の律法学者が進み出ました。そして「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか。」と尋ねたのです。

すると、イエスはその問いかけに対し、「神を愛する唯一の証明は律法を守ることだと、あなた達はかたくなに信じている。しかし、聖書には神、そして隣人への愛を一番大事にせよと、ただこれだけが書いてあるではないか。」と仰ったのでした。

イエスの応答は常に理性的でシンプルです。そうすることで律法学者たちに強烈なメッセージを示されたのです。

この記事から私は、現代の私たちも聖書の御言葉を深読みしすぎて「頭でっかち」になっているのではないかなと感じました。私は改めて今回の学びから、聖書は神学のための教科書ではなくて、愛を実践するためのガイドブックであり、その中に記された「愛」はイエス・キリストそのもののお姿であると知りました。

イエスの愛は言葉や掟に頼ることのない、理性に満ちた愛です。「愛」と「甘やかし」の区別が苦手な日本人にとっては、そのシンプルさは冷たく、厳しく感じることもあるかもしれません。しかし私はその根っこに、相手の成長を見据えるような真実の愛を感じるのです。その真実とは、時には耳に痛く刺さるものですが、振り返ってみた時、その愛によって強くなった自分を感じられます。

私は福音書を生活の中に取り入れながら、イエス・キリストの愛を知って、少しずつでも成長していきたいと思います。(Y)


ノースポールの根っこ

私たちが日々唱える「主の祈り」。
その一節に「わたしたちの罪をおゆるしください。」とあります。

クリスチャンでない方がこれを唱えたら、たぶん内心では「私って、罪人だったっけ?」と思うかもしれません。一般的に言うと、私たち日本人には「罪」という言葉に抵抗感があります。「罪人」呼ばわりされるのが嫌で教会に行きたくない、という人も沢山いるようです。人間関係を何よりも大切にしがちな私たちには、神関係における罪の有り様が理解しにくいのでしょう。でも、自分の内面的な罪を意識しないことには、イエス・キリストの本当の愛を感じることは難しいかもしれません。

罪について考える良いチャンスです。
礼拝、お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●テーマ:「主の祈り」の素晴らしさ
●聖書箇所:【マタイによる福音書6:9-13】
6:9 だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。
6:10 御国が来ますように。御心が行われますように、/天におけるように地の上にも。
6:11 わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
6:12 わたしたちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のある人を/赦しましたように。
6:13 わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。』

●説教:大西チャプレン
●日時:5月21日(火)
3限【チャペル】保育科1年ABクラス、保育専攻科、教職員
13:10~通常礼拝
13:50~昭和警察署による学生向け交通安全講話
14:10~御器所交差点付近での交通安全街頭活動
4限【チャペル】保育科1年CDクラス、保育専攻科、教職員
14:50~通常礼拝

●次回以降の予定
・5/28(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・6/4(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・6/11(火)通常礼拝(チャペル)説教:後藤香織司祭(名古屋聖マルコ教会)

本学同窓会「のぞみの会」からの素晴らしいプレゼントが今年も届きました!(^^)! 感謝です‼

観劇会もこれで3回目となりました。(過去の記事はこちらで→2015年度2017年度
毎回とも、劇団うりんこさんの丁寧かつシンプルでメッセージ性の強い作品に感謝感激しています。

今回の作品「はなのき村」は、新美南吉の「花のき村と盗人たち」を原作にしたお話しでした。人を疑うことを知らない純朴な人たちに触れることで悪人が悔い改めていくというそのストーリーは、福音書にある「放蕩息子のたとえ」「徴税人ザアカイ」を連想させてくれるものでした。

以前の2作品に比べて、今回は、学生さんの観劇中のリアクションが乏しかったですが、それはたぶん、劇のメッセージが心に深く届いていた証拠かもしれません。チャプレンも語っていた通り、「学生全員にぜひ見て欲しい」作品でした。

「子どもの前に立つ仕事に就くからには、心を豊かにしておいて欲しい」と語った同窓会長さんのスピーチも印象的でした。確かに、子どもを教え導きたいなら、自分自身も学び続けるべきでしょうね。

そういう謙虚な気持ちだけは柳城でシッカリと身につけて欲しいものです。そのツールとして、大学礼拝や今回のような企画を、長年にわたり柳城が大切にしてきたことを誇りにしたいと思います。主に栄光(K)

「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく、仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」 (マルコによる福音書10章43~45 節)

わたしたちは誰もが「偉くなりたい」「もっと上の地位につきたい」「みんなから尊敬される人になりたい」、そんな願望をもって生きているのではないでしょうか。

イエスさまの弟子たちもそんな思いをもってイエスさまと起居を共にしていました。

イエスさまの一番の弟子になれたら、きっと、人々からも尊敬され、充実した生活を送れるに違いないと考えていました。そんな弟子たちの様子をご覧になって、イエス様は上記のように言われたのです。あなたたちが「偉くなりたい」「もっと上の地位につきたい」「みんなから尊敬される人になりたい」と思うなら、まずいちばん社会の底辺にいる人、僕(奴隷)の立場に身を置きなさい。奴隷は忍耐をもって主人に仕えることが役目です。けれどもイエスさまはすべての人に仕える奴隷になりなさいと言われました。

「愛をもってわたしはすべての人に仕えるために来たのだ、上げ膳、据え膳で殿様のように特別待遇、優遇されるために来たのではない、全くその反対で、社会の中で人間としての扱いも受けず、苦しみ、悩み、傷つき、病に倒れ、生きる希望もなく、さまよっている人々と共に生き、それらの人々に生きる勇気と希望を与えるために、さらにそれらの人々に代わって苦しみ、悩み、傷つき、病に倒れ、死をも厭わない、それらの人々のために自分の命を献げる」とイエスさまは言われ、そのとおり十字架の上で死なれたのです。

保育者としてこれから生きていこうとして学んでいる皆さんにとって、忘れてはならないことは、皆さんが保育の現場で関わりを持つ子どもたち、教職員、保育士、子どもたちの保護者に仕えることが重要であるということです。

保育に関わる日々は必ず苦難が伴いますが、苦難は忍耐を生み出します。忍耐のない人生はありません。生きている限り、忍耐が必要とされる場面に幾度となく遭遇します。忍耐を避けてはなりません。忍耐はあなたを人間として大きく成長させるからです。それを乗り越えたときに品格(練達)が生まれます。その品格が希望を生みだしていきます。そして希望は失望に終わることはないのです。(ローマの信徒への手紙5:3~5)

キリスト教保育の原点はイエスさまに示された「神の愛」にあります。その「神の愛」はイエスさまのご生涯の中で具体的に示されました。「愛をもって仕えること」が、わたしたちの保育の目指すところ、目標です。子どもたちひとりひとりをしっかり見つめ、子どもたちに歩調を合わせて歩んで行くこと、共に生きていくこと、イエスさまの歩まれた道を忘れずに、絶えず自らを振り返りつつ、前進していくことがわたしたちに求められている生き方ではないでしょうか。(チャプレン 大西 修)


ヒマワリの種蒔き

「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」(マルコ12:17)

今回は人間たちの愚かな企てを見抜かれたイエスのお姿から、人間の思いを遥かに超えたイエスの知性・人格について触れることが出来ました。

宮清めの後、群衆の人気をさらに集めたイエスの言葉尻をとらえて陥れようと、ファリサイ派、ヘロデ派の人間がイエスのもとに再びやって来ました。統治国であるローマ皇帝に税金を納めるのは律法に適っているのかと問答をふっかけるためです。

その直前、彼らはイエスを褒めちぎっています。それ程に、この質問はイエスにとって、「Yes」「No」のどちらに答えても不利なものだったのです。取り巻いていた民衆たちは固唾(かたず)を飲んでその様子を見ていたことでしょう。

狡猾な彼らの下心を見抜いたイエスは「デナリオン銀貨を持って来て見せなさい」(12:15)とおっしゃった後、銀貨を見て誰の肖像で銘か?と、今度はイエスの方から問われました。

そこで「皇帝のものです」と答えたファリサイ派、ヘロデ派の人間に対し、イエスは「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と、驚くべき返答をなさったのでした。

記事にも、その場にいた人間はそのイエスの答えに驚き入ったと記されています。イエスの言葉を聞いた人々はイエスの答えの真意を考えますが、どうやっても分からずじまい…。きっと頭の中で「?」がさまよっていたことでしょう。

イエスは初めから質問に答えるつもりはなかったのです。「イエスを巧みにやりこめる」と思った人たちの浅はかな企てを、すべて見抜かれていたからです。

「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」という御言葉の真意は、たとえば「政治と信仰とを別々に考えなさい」とかいうものではなくて、ただイエスは「Yes」でも「No」でもない真意の分からない返答をなさったのでした。私たちは、そこにイエスの遥かに超えた知性を確信出来ます。

また、単なる返答ですまさない所にイエスのもう一つの知性である「メッセージ」があると思いました。それは彼らのやり方、下心を「分かっている」というメッセージです。自分たちが思っていた以上に、イエスが遥かに優れた知性をもつ存在だと、この問答の結果ファリサイ派らは理解せざるを得なくなりました。

まさに脅威。「自分たちでは手に負えない男だ。しかしこれ以上生かしておいては、自分たちの立場には有害だ…」こんな風に感じたのではないでしょうか。それこそが彼らの傲(おご)る姿をあらわしています。

今回与えられた解説から私はイエスの神性の尊さを知り、よりいっそうの深い畏敬の念を抱きました。

そしてイエスをもっともっと知りたい!と願います。
次回も主に感謝し、仲間とともに御言葉を学んでいきたいと思います。(Y)


シロツメクサの冠

「サーバント・リーダー」という言葉をご存知でしょうか。召使いを意味する「サーバント」に、指導者の「リーダー」がくっついています。つまりは「召使型リーダー」。一般には「支援型リーダー」と呼ばれるそうでして、その逆が「支配的リーダー」ということになります。今回の聖書箇所は、このサーバント・リーダーについて考えるにはピッタリな場面ですね。

召使型リーダーは地位とか名誉などにはまるで無頓着で、むしろ結果を出すことに集中する人だといえます。支配的リーダーはその逆で「先ず地位が大切」という本能で行動するので人間関係に関心が高くなります。マルコ10:35に登場するゼベダイの子ヤコブとヨハネが後者の典型として描かれているので、なかなか興味深いですね。

礼拝、お待ちしています!(^^)!

なお、先週に引き続き、観劇会も行われます。4限の礼拝に出席するクラスの皆さんはご期待ください‼

✝ ✝ ✝

●テーマ:「忘れてはならないもの」
●聖書箇所:【マルコによる福音書10:43-45】
10:43 しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、
10:44 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。
10:45 人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

●説教:大西チャプレン
●日時:5月14日(火)
・3限【チャペル】保育科1年ABクラス、保育科2年CDクラス、保育専攻科、教職員
13:10~通常礼拝
・4限【体育館】保育科1年CDクラス、保育科2年ABクラス、保育専攻科、教職員
14:50-15:10 礼拝
15:10-16:20 観劇会(劇団うりんこはなのき村』)

●次回以降の予定
・5/21(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・5/28(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・6/4(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

有名なイエスさまの山上の説教(垂訓)の中に

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」(マタイ7:7~8)という言葉が出てきます。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

柳城では毎朝8時40分~50分の10分間、カフェ棟のキッチン「はらぺこ」で朝の礼拝をしています。聖歌を歌い、主の祈りを唱え、祈りを共にし、聖書のみ言葉を聞き、ショート・メッセージに耳を傾け、代祷と黙祷をし、最後にもう一曲聖歌を歌って終わります。

その中で、共に唱える祈りの一つに次のものがあります。

「主よ、今日もここに集うことができたこと、わたしたちは感謝します。
イエス・キリストが大切にされた、子どもたちのために、
わたしたちは今日も、しっかり学びます。しっかり働きます。
人を教える前に、自分自身を高めます。
どうか、わたしたちに、力と勇気を与えてください。
わたしたちを怠け者にしないでください。
わたしたちは人の役に立ちたいです。
人を愛せる心を与えてください。
主よ、どうかお願いいたします。
イエス・キリストの愛と勇気を、わたしたちにも与えてください。
イエス・キリストは言われます。
『求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。』と。
わたしたちは求め続けます。
主よ、どうか今日も一日、少しでも向上できるよう、わたしたちを導いてください。
この祈り、イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメン

わたしたちが熱心に真剣に求め、探し、門をたたくことによって、わたしたちの願いが叶えられます。与えられることを信じて求め、見つかることを信じて探し、開けてもらえることを信じて門をたたくことが必要です。信じてひたすら、求め、探し、たたく時、その願いは聞かれます。何を求め、何を探し、どこの門をたたくのか、何のために、誰のために、なぜ、そうするのかが重要なポイントです。自分の願望を満足させるためではなく、人と人との関わりの中で、この願いが実現されるように祈る時、それが叶えられるのです。(チャプレン大西 修)


シオヤトンボ

 

従来、礼拝直後に様々なイベント(観劇会、音楽会、ボラ発表会、講演会など)を開催して、学生さんの心がますます豊かなるようにと頑張ってきましたが、今年からは、これらイベントを「柳城タイム」という枠でくくり、全学あげて充実させていこう(!)ということになりました。

その第一弾として、今回は同窓会(のぞみの会)からのプレゼント企画です(^^♪ 今までも隔年で実施していただいるものです(過去の記事はこちら)が、本当に感謝です(^o^)/

新美南吉の『花のき村と盗人たち』を原作にした作品で、上演時間は60分です。

礼拝時間は短縮されますが、疎かにせずにシッカリ行いますので、聖書を片手に、3限はどうぞ体育館へお集まりください(なお4限はチャペルで通常礼拝となります)。

お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●説教:大西チャプレン
●日時:5月7日(火)
・3限【体育館】:保育科1年ABクラス、保育科2年CDクラス、保育専攻科、教職員
13:10-13:30 礼拝
13:30-14:40 観劇会(劇団うりんこはなのき村』)

・4限【チャペル】:保育科1年CDクラス、保育科2年ABクラス、保育専攻科、教職員
14:50~通常礼拝

●次回以降の予定
・5/14(火)
3限(チャペル):通常礼拝 4限(体育館):礼拝&観劇会(同窓会企画)
・5/21(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・5/28(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

【知恵の書6:12-18】
◆知恵はいかなるものか
6:12 知恵は輝かしく、朽ちることがない。知恵を愛する人には進んで自分を現し、/探す人には自分を示す。
6:13 求める人には自分の方から姿を見せる。
6:14 知恵を求めて早起きする人は、苦労せずに/自宅の門前で待っている知恵に出会う。
6:15 知恵に思いをはせることは、最も賢いこと、/知恵を思って目を覚ましていれば、/心配もすぐに消える。
6:16 知恵は自分にふさわしい人を求めて巡り歩き、/道でその人たちに優しく姿を現し、/深い思いやりの心で彼らと出会う。
6:17 教訓を真心から望むことが知恵の始まりであり、
6:18 教訓に心を配ることは知恵への愛である。この愛は知恵の命じる掟を守ることである。掟を守ることは不滅を保障し、
(6:19 不滅は人を神に近づける。)

10年程前、私が柳城短大のチャプレンに就任した春の出来事です。その当時から、「柳城の学生はしっかりと挨拶ができる」と評判でした。その評判を聴いて、私自身もその姿に見習おうと、勤務初日から登下校の際、通学路ですれ違う学生ひとり一人と挨拶を交わしていました。

そのような毎日を数日程過ごしたある日の夕方、私はいつものように下校時の学生たちと通学路ですれ違い、いつものように「さようなら!!」と声を掛けました。すると、その日は、ここ数日間とは異なる学生たちの反応が返ってきました。

ある学生は一瞬、驚いたような顔をして「さっ、さようなら…」と戸惑いながら挨拶を返しました。ある学生は怪訝そうな顔をして、そのまま無言で去っていきました。また、ある学生たちは、キョトンとした顔をしながら挨拶を返し、すれ違った後で「誰、あの人?!」、「知らないんだけどぉ~」とやり取りする声が背中から聞こえてきました。そして、ある学生たちは、同様にすれ違った後で、「誰、あの人?! ヤバくない?」と笑いながら会話をしていました。

私は、ここ数日間とは異なる学生たちの反応に違和感を覚えながらも、“チャプレンになって、まだ数日だし、私のことを知らない学生がいても当然”と思いながら歩を進め、短大の角にある交番近くまで来て、ある事実に気が付き、“ハッ”としました。

柳城短大の学生たちであれば、交番の角を曲がって姿を現わすはずなのに、先ほどから、ずっと私が声を掛け続けていた学生たちの列は桜山方面からまっすぐ続いていたのです。

なんと、私は、その日、何か特別な行事でたまたまその道を集団下校していた他大学?の学生に、一人でひたすら声を掛けていたのです。その事実に気付き、いつもとは違う学生たちの反応全てが理解できました。

顔から火が出るくらいの恥ずかしさを感じたのと同時に、大切なあることに気が付きました。私は、その学生たちの違和感のある反応に対し、“まだ私のことを知らない学生がいても当然”と勝手に解釈していましたが、実は、私自身も柳城短大の学生のことを何も知っていなかったということを痛感したのです。何も知らないからこそ、柳城短大の学生と他の大学の学生の区別も付かなかったのです。“自分自身は学生たちのことを何も知りもしないのに、そのことにも気づかず、自分自身は学生たちに知られているつもり”で挨拶をしていたのです。

そのことに気付き、チャプレンとしての私自身の学生たちとの関わり方が決まりました。私は翌日から、全ての学生たちの顔と名前を覚えるようにし、学内で可能な限り声を掛け、その会話の中で学生たちひとり一人の性格や関心、好きなことや得意なこと、学びたいことやしたいこと、そして、なぜ保育士・幼稚園教諭を目指したのかなどを知り、また、私自身のことも話すようにしました。

そのような感じで学内をウロウロしている私に対し、最初、学生たちは「チャプ~、いつもフラフラしてるね。暇なの? 礼拝以外、やることないの?!」といった反応でしたが、半年も経つと、「チャプだぁ! ちょっと、話し聴いて」、「一緒にバスケしよ~」、「また礼拝行くからね!」と関わりが大きく変わっていきました。

“自分自身は学生たちのことを何も知りもしないのに、そのことにも気づかず、自分自身は学生たちに知られているつもり”でいた私が、学生たちひとり一人のことを心から知ろうとし、自分自身も学生たちひとり一人に知ってもらおうと努力した時、そこから出逢いが始まるということに気が付きました。

お互いのことを知り合おう、学び合おうとすることから、真の出逢いが始まるのです。“学ぶことは出逢うこと、出逢うことは学ぶこと”なのです。

柳城短大が、その学内生活の中で礼拝の時間を大切にしているのは、実は、学生の皆さんひとり一人に神様のことを知り、学び、そして、神様と出逢ってほしいからなのです。では、“なぜ、神様と出逢ってほしいのか?”…。それは、神様が私たちを愛している、その愛し方、その愛し方を学び、その愛し方で、これから先、皆さんが出逢うであろう子どもたちを愛してほしいからなのです。神様と同じ愛し方で、皆さんには子どもたちを愛してほしい。だから、皆さんには神様と出逢ってほしいのです。

私は学生の皆さんのことを今は何も知りませんし、学生の皆さんも私のことを今は何も知りません。これからは、色々な関わりの中で、お互いのことを知り合い、学び合い、そして、出逢っていきたいと思います。そうすれば、再び、私が間違えて他の大学の学生に声を掛けることもありません。

そして、何よりも、私との関わりの中でも、少しでも皆さんが神様と出逢うことができればと願っています。(名古屋聖マタイ教会 司祭 下原太介)

 

このページの先頭へ